クッキーとコンセントの漫才 第3幕:クッキーコンセントの注意点とよくある間違い
クッキー: 「さあ次は、クッキーコンセントの注意点と、よくあるミスについて話していこか!」
コンセント: 「せやな!俺らもちゃんとやってるつもりでも、ちょっとしたことで間違えてもうたらアカンからな!」
クッキー: 「まず、よくあるミスのひとつが、『同意を得てるようで実は得てない』ってやつやねん。」
コンセント: 「あるあるやなぁ。ポップアップは出すけど、ユーザーがスルーしてもそのままクッキー使うとか、そんなんあかんで!」
クッキー: 「せやねん!それはもう違法行為やし、ユーザーの信頼もガタ落ちやで。しっかり同意を取るまでクッキーを動かしたらあかんのや!」
コンセント: 「ほんまそれ。ユーザーが選択する前に勝手に動いてるとか、絶対にやったらあかんやつやな。やっぱり透明性が大事やで!」
クッキー: 「それともうひとつ、よくあるミスが『説明が難しすぎる』ってパターンやな。」
コンセント: 「あー、専門用語ばっかり並べて、結局何がどうなるんかさっぱりわからんってやつな。俺も見てて『なんやこれ?』ってなること多いで。」
クッキー: 「せやろ?『追跡目的のサードパーティークッキーを使用します』とか書かれても、何のこっちゃわからへんよな。もっと簡単に、『広告のためのクッキーです』とか、シンプルに書くんがええんや!」
コンセント: 「せやせや!ユーザー目線で考えて、わかりやすく説明せなあかんで!わからんもんには誰も同意せえへんしな。」
クッキー: 「あと、ユーザーに選択肢を提供してるように見えて、実は『すべて許可する』しか押せへんようになってるケースな。」
コンセント: 「あー、あるあるやな。『詳しく設定』とか書いてあるのに、押したら全部同意になる罠とか、あれアカンやつやで!」
クッキー: 「あんなことされたらユーザーは腹立つし、もう信用失うやろな。だから、ちゃんと選択肢を平等に提供せな意味ないで!」
コンセント: 「そうや!『すべて拒否する』のボタンも同じぐらい目立つ場所に置かなアカンし、押しやすいようにせなあかんわ!」
クッキー: 「それともうひとつ、『コンセントを無視できる状態』ってのも問題やな。たまに同意バナーが画面の隅っこにちっちゃく出てるだけで、無視してもサイトが普通に使えるときあるやろ?」
コンセント: 「それ、俺らのこと完全に無視してるやん!ちゃんと見える場所に出して、ユーザーが同意するまで動かへんようにせなあかんねん!」
クッキー: 「ほんまやで!俺らの存在をちゃんと認識してもらって、ユーザーに正しく選んでもらうことが大事やからな。」
コンセント: 「それができたら、ユーザーもサイトもウィンウィンやん!これからも気をつけていかなあかんな!」
クッキーコンセントの注意点まとめ
-
同意を確実に取る
- ユーザーが選択する前にクッキーを動かさないように注意する。
- ポップアップを無視されても、同意が得られるまでクッキーを使用しないこと。
-
わかりやすい説明をする
- 専門用語を避け、シンプルで直感的な説明を心がける。
- クッキーの種類と目的を簡潔に書くことが大切。
-
正確な選択肢を提供する
- 「すべて許可」「必要なものだけ許可」「すべて拒否」など、選択肢を平等に提供する。
- 誤解を招くボタン配置やデザインを避ける。
-
同意を無視できないようにする
- 同意バナーは画面のわかりやすい場所に表示し、無視できないようにする。
- 同意を得るまでサイトの機能を制限するなどの工夫が必要。
まとめ
クッキー: 「今日はクッキーコンセントの注意点と、よくあるミスについて話してきたけど、みんな理解してもらえたかな?」
コンセント: 「せやな!俺らがちゃんと仕事して、ユーザーもサイトも安心して使えるように、これからも気をつけていこな!」
クッキー: 「ほんなら今日はここまで!おおきに!」
コンセント: 「どうもありがとうございましたー!」
この記事を読んでいただき、ありがとうございます。
私たちgreedenは、あなたのアイデアを形にするお手伝いをしています。システム開発やソフトウェアの設計において、課題解決やビジネスの成長をサポートできるよう、柔軟で確かなソリューションを提供いたします。
もしシステム開発に関するご相談や、何か実現したいことがあれば、ぜひお気軽にご連絡ください。あなたのビジョンを一緒に実現しましょう。
お問い合わせはこちらからどうぞ