ウェブサイトに動画を掲載することは、視覚的に魅力を引き立てたり、ユーザーに情報をわかりやすく伝えるために非常に有効です。しかし、動画コンテンツは特にアクセシビリティの観点から注意が必要な部分です。視覚や聴覚に制約があるユーザーでも、動画の内容を理解できるようにするためには、適切な配慮が求められます。この記事では、Webアクセシビリティを意識した動画掲載のポイントについて解説します。
1. 字幕(キャプション)の提供
字幕の必要性
動画の音声が聞こえない、もしくは音声をオンにできない状況にあるユーザーのために、字幕を提供することは非常に重要です。字幕は聴覚障害者に限らず、騒音が多い環境や静かにしている必要がある場面でも役立ちます。字幕には、話者の言葉だけでなく、環境音や音楽なども含めて視覚的に伝えるべき情報が表示されるのが理想です。
良い字幕の例
<video controls>
<track src="captions.vtt" kind="captions" srclang="ja" label="日本語字幕">
あなたのブラウザは動画をサポートしていません。
</video>
<track>タグを使って、動画に字幕を追加する。 字幕ファイル(.vtt形式など)を用意し、ユーザーが字幕をオン/オフできるようにする。 音声だけでなく、笑い声、拍手、ドアの閉まる音など、状況を把握するのに必要な音情報も字幕に含める。
悪い字幕の例
<video controls>
あなたのブラウザは動画をサポートしていません。
</video>
- 字幕が提供されていない場合、聴覚に障害のあるユーザーには内容が伝わらない。
- 重要な音声情報を持つ動画では、視覚的な情報だけでなく、音声の内容も伝える工夫が必要。
2. 音声解説(オーディオディスクリプション)の追加
音声解説の役割 視覚障害のあるユーザーや、画面を十分に見ることができないユーザーにとって、動画内の視覚的な情報を補う**音声解説(オーディオディスクリプション)**は非常に有効です。音声解説では、動画内で重要な視覚情報(登場人物の表情、シーンの変化、文字情報など)を音声で説明します。
音声解説の実装方法 音声解説は、動画とは別に用意して、ユーザーが切り替えられるようにするか、解説付きのバージョンを別途用意します。
HTML例:
<a href="video-with-description.mp4">音声解説付きの動画を見る</a>
- 視覚的に伝わる情報(風景、キャラクターの動きなど)を音声で説明する。
- 別バージョンの動画として提供するか、ユーザーが選択できるようにする。
3. 動画の再生コントロールを提供
ユーザーによる操作が可能 動画はキーボード操作や支援技術を使用して簡単に再生、停止、音量調整、字幕のオン/オフができるようにする必要があります。特に、キーボードのみで操作するユーザーや、音声指示で操作するユーザーのために、動画プレイヤーが完全に操作可能であることが求められます。
HTML例:
<video controls>
<source src="sample-video.mp4" type="video/mp4">
あなたのブラウザは動画をサポートしていません。
</video>
controls属性を使って、再生や停止などの基本操作を提供。 キーボードだけで動画の再生/停止、音量調整、字幕切り替えなどができるかテストする。 自動再生を避ける アクセシビリティを考慮すると、動画の自動再生は避けるべきです。音声が突然再生されることで、ユーザーが混乱したり、支援技術の利用を妨げることがあります。動画の再生はユーザー自身がコントロールできるようにしましょう。
4. 動画内容のテキストによる要約を提供
テキストの提供が重要 動画にアクセスできないユーザーや、動画の内容を素早く把握したいユーザーのために、動画の内容をテキストで要約することが大切です。これにより、動画を見たり聞いたりすることができないユーザーも、内容を理解することができます。
良いテキストのHTML例:
動画の内容
この動画では、会社の成り立ちやミッションについて紹介しています。最初のシーンでは、創業者が会社設立の背景を語り、続いて現在の事業内容について説明しています。最後に、今後の展望と社会的な責任について話しています。
- 動画の主要なポイントを簡潔にまとめ、ユーザーがテキストを読むだけで内容を理解できるようにする。
- 特に視覚障害者や聴覚障害者に配慮し、内容を詳細に記述。
5. 動画の読み込み速度と品質調整
読み込み速度とネット環境 ユーザーのインターネット接続環境は様々であるため、動画の読み込み速度や品質にも注意が必要です。低速な回線でもスムーズに再生できるように、複数の解像度で動画を提供し、ユーザーが選択できるようにするのが理想的です。
HTML例:
<video controls>
<source src="video-720p.mp4" type="video/mp4" label="HD">
<source src="video-480p.mp4" type="video/mp4" label="SD">
あなたのブラウザは動画をサポートしていません。
</video>
高画質、標準画質、低画質の複数の解像度で動画を提供し、ユーザーが選択できるようにする。 読み込み速度が遅い場合でも、快適に動画を視聴できるように配慮する。
まとめ
Webアクセシビリティを意識して動画を掲載する際には、字幕や音声解説、操作のしやすさ、動画内容のテキスト要約など、さまざまな配慮が必要です。これにより、聴覚や視覚に制約のあるユーザーや、キーボード操作のみでウェブサイトを利用するユーザーでも、快適にコンテンツを楽しむことができます。アクセシビリティに対応した動画掲載は、誰にとっても使いやすいウェブサイト作りの一環です。特に、字幕やテキスト要約の追加は、簡単に実施できる施策のひとつなので、すぐにでも導入を検討してみてください。