Green key with wheelchair icon on white laptop keyboard. Accessibility disability computer symbol

JIS X 8341-3:2016は、日本国内でのウェブアクセシビリティの標準規格であり、すべてのユーザーがウェブコンテンツにアクセスしやすくするための指針を示しています。その中で、「キーボード操作可能」は、特にマウスが使えない、もしくは使いにくいユーザーが快適にウェブを操作できるようにするための重要な達成基準です。本記事では、「キーボード操作可能」の詳細と、実際にどのように達成できるのかを具体的に解説します。

「キーボード操作可能」とは?

「キーボード操作可能」は、ウェブサイトのすべての機能がキーボードを用いて操作できるようにすることを求めています。マウスやタッチパネルの操作が困難なユーザー、視覚障害者、運動機能に制限のあるユーザーにとって、キーボードやキーボードエミュレーションデバイス(スイッチ、音声入力装置など)での操作が可能であることは重要です。

「キーボード操作可能」の主要な達成基準

「キーボード操作可能」に関連する主要な達成基準は、以下の3つです。これらを満たすことで、キーボードのみでウェブコンテンツを操作するユーザーにも使いやすいサイトになります。

1. キーボード操作でのアクセス保証(達成基準 2.1.1)

達成基準の概要

ウェブサイトのすべての機能が、マウス以外のキーボード操作で使用できるようにすることを求めます。例えば、ボタンのクリック、リンクの選択、フォーム入力など、キーボードだけで操作可能でなければなりません。マウス操作を前提とする要素がある場合、同様の機能がキーボードでも実現できる必要があります。

達成方法のポイント

  • タブキーでのフォーカス移動
    タブキーを使用してフォーカスが自然に移動し、すべての操作が順番通りに行えることが求められます。重要な要素はフォーカス可能にし、直感的な順序で移動するように設計しましょう。

  • エンターボタンでの選択や起動
    フォーカスしたボタンやリンクをエンターボタンで操作できるようにします。JavaScriptなどで独自にクリックイベントを定義する場合も、キーボード操作が可能な設定が必要です。

  • 見えないフォーカスの強調表示
    キーボード操作時にフォーカス位置が視覚的にわかりやすくなるように、デフォルトのフォーカスリング(点線やハイライト)を残す、またはカスタマイズして見やすくすることが大切です。

2. キーボードトラップの防止(達成基準 2.1.2)

達成基準の概要

「キーボードトラップ」とは、ユーザーがキーボード操作であるエリアから抜け出せなくなる状態のことです。キーボード操作中に特定のコンテンツやフォームにフォーカスが固定されてしまうと、操作が中断されてしまうことがあるため、キーボードトラップを防ぐことが重要です。

達成方法のポイント

  • キーボードでのエスケープを可能にする
    モーダルウィンドウやダイアログボックスが表示された際、キーボードでそのエリアを離れられるように設計します。特に、エスケープキー(Esc)やタブキーによる移動で外に出られるようにしましょう。

  • 適切なフォーカスの管理
    フォームやダイアログを閉じた際、フォーカスが論理的な位置に戻るように調整します。例えば、ダイアログを閉じたら、そのダイアログを開いたボタンにフォーカスが戻るようにするといった配慮が必要です。

3. キーボードでタイミングをコントロールする(達成基準 2.1.4)

達成基準の概要

キーボードで時間的な制御を必要とするアクションが発生する場合、そのアクションのタイミングをユーザーがキーボード操作で調整できることが求められます。時間制限のある操作をユーザーが制御可能にすることが、操作のストレスを軽減します。

達成方法のポイント

  • 時間制限の延長や停止
    入力制限時間が設定されているフォームなどでは、キーボード操作でその制限を延長または停止できる選択肢を提供します。例えば、延長オプションを選択できるボタンやリンクをキーボードでもアクセス可能にします。

  • 動画やスライダーの速度調整
    自動的に進行するコンテンツ(例: スライダー、動画)では、キーボード操作で再生速度や一時停止、巻き戻しができるようにしましょう。例えば、スペースキーで一時停止や再生、左右キーで進行をコントロールする方法を提供します。

「キーボード操作可能」を守る重要性

「キーボード操作可能」の基準を満たすことは、キーボードのみを使用するユーザーにとっての使いやすさを保証するだけでなく、ウェブ全体の操作性を向上させるためにも不可欠です。視覚障害者、上肢障害を持つ人、さらには一時的にマウスを使用できない状況にあるユーザーも含め、幅広いユーザーが恩恵を受けます。また、キーボード操作に対応することで、ウェブサイトが支援技術(スクリーンリーダーや音声入力デバイスなど)との互換性を持つようになり、アクセスの公平性が高まります。

まとめ

JIS X 8341-3:2016の「キーボード操作可能」に関する達成基準は、キーボードだけでウェブサイトを快適に操作できるようにするための重要な要件です。すべての機能がキーボードで操作可能であること、キーボードトラップを防止すること、時間的なコントロールが可能であることが求められます。この基準を守ることで、障害の有無に関わらず、すべてのユーザーが快適にウェブコンテンツを利用できる環境を提供し、アクセシビリティの高いウェブサイトの構築を実現しましょう。


当社では、ウェブアクセシビリティを簡単に導入できるUUU ウェブアクセシビリティウィジェットツールをリリースしております。アクセシビリティ向上にご興味がある方はぜひ詳細をご覧ください。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)