Green key with wheelchair icon on white laptop keyboard. Accessibility disability computer symbol

はじめに

ウェブアクセシビリティにおいて「読みやすさ」は、ユーザーが情報を正確かつ迅速に理解するために重要な要素です。JIS X 8341-3:2016では、「読みやすさ」を確保するための達成基準が設けられており、視覚障害、学習障害、高齢者など、さまざまなユーザーがコンテンツを読みやすくすることを目指しています。本記事では、「読みやすさ」に関する達成基準の概要と、それを満たすための具体的な対策について詳しく解説します。

「読みやすさ」達成基準の概要

「読みやすさ」の達成基準は、ユーザーがコンテンツを容易に読み、理解できるようにすることを目的としています。これは、文字の大きさや色、コントラスト、行間、レイアウト、文章の構造など、視覚的な要素を含む広範な基準です。特に以下の点が強調されています。

  • テキストのコントラスト:背景と文字の間に十分なコントラストがあり、視覚的に読み取りやすいこと。
  • フォントの選択:明確で読みやすいフォントが使用されていること。
  • 行間と段落の適切な間隔:行間や段落間が適切に設定され、文章が詰まりすぎないこと。
  • 文章の簡潔さ:難しい言葉や複雑な表現を避け、誰でも理解できる文章を心がけること。

これらの基準は、特に視覚障害を持つ方や読字障害、認知症を持つ方、または高齢者にとって、情報を受け取りやすくするために必要不可欠です。

達成基準の具体的な要求事項

「読みやすさ」に関する達成基準を満たすための具体的な要求事項には以下のようなものがあります。

  1. テキストと背景のコントラスト比
    コントラスト比は、テキストと背景の間で最低でも4.5:1以上であることが求められます。大きな文字や太字の場合は3:1以上が推奨されます。これにより、低視力や色覚異常を持つユーザーもテキストを読みやすくなります。

  2. フォントの選択とサイズ
    読みやすさを確保するために、シンプルで明確なフォントを使用し、最小でも16px以上のサイズを推奨します。また、行間を1.5倍に設定し、行が詰まりすぎないようにします。

  3. 文字の間隔とレイアウトの調整
    文字や単語の間隔を適切に保ち、詰め込みすぎないことが重要です。読みやすいレイアウトにするためには、左右両端の余白を十分に設け、文章の読み始めと終わりが明確に分かるようにします。

  4. わかりやすい言葉の使用
    難解な言葉や専門用語を避け、可能な限り簡単で平易な言葉を使います。また、必要に応じて用語の説明や補足情報を提供します。

  5. 行の長さの制限
    1行あたりの文字数を60〜70文字程度に制限し、視線の移動が負担にならないようにします。行が長すぎると読むのが疲れるため、適度な長さに調整することが大切です。

ウェブサイト運営者が取るべき具体的対策

「読みやすさ」達成基準を守るために、ウェブサイト運営者や開発者が取るべき対策を以下に示します。

  • コントラストチェックツールの活用:ウェブページのテキストと背景のコントラスト比を確認するために、WebAIMのコントラストチェッカーなどのツールを使用します。
  • フォントとレイアウトの見直し:フォントサイズや行間、段落の間隔をチェックし、ユーザーが読みやすいように調整します。
  • ユーザーからのフィードバックの活用:実際のユーザー、特に視覚障害や学習障害を持つ方からのフィードバックを受け、読みやすさの改善点を見つけます。
  • わかりやすいコンテンツ作り:文章を簡潔にし、箇条書きや見出しを適切に使用して情報を整理します。また、必要に応じて画像や図表を用い、視覚的なサポートを提供します。

「読みやすさ」の意義と効果

「読みやすさ」を向上させることは、すべてのユーザーが情報を快適に受け取れるようにするための基本です。特に、高齢者や障害を持つユーザーにとって、コンテンツが読みやすいかどうかはウェブの利用体験に直結します。また、読みやすいウェブサイトはユーザーの離脱率を減らし、滞在時間の延長やコンバージョン率の向上にもつながります。

まとめ

JIS X 8341-3:2016の「読みやすさ」達成基準は、すべてのユーザーにとって理解しやすいコンテンツを提供するためのガイドラインです。適切なフォントサイズ、コントラスト、行間、そしてわかりやすい文章表現は、読みやすさを確保するための重要な要素です。これらの対策を実施することで、すべての人にとって快適で使いやすいウェブを提供し、包括的なデジタル社会を実現することができます。


当社では、ウェブアクセシビリティを簡単に導入できるUUU ウェブアクセシビリティウィジェットツールをリリースしております。アクセシビリティ向上にご興味がある方はぜひ詳細をご覧ください。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)