tool set on plank
Photo by energepic.com on Pexels.com

はじめに

Kintoneは、HTMLやCSS、JavaScriptの専門知識がなくても、直感的な操作で業務アプリやフォームを作成できるクラウドプラットフォームとして広く利用されています。そのため、プログラミングの経験がないユーザーでも簡単に業務効率化を図ることができます。しかし、フォーム作成が簡単だからといって、すべてのユーザーに配慮したウェブアクセシビリティ対応が確実に行われるとは限りません。この記事では、Kintoneを利用してHTMLやCSS、JavaScriptの知識がなくても、ウェブアクセシビリティに対応できるかどうかについて詳しく解説します。

Kintoneの基本機能とアクセシビリティ対応の可能性

Kintoneでは、フォームやデータ入力画面をドラッグ&ドロップで簡単に作成でき、プログラミング知識が不要です。また、システム全体がクラウドで管理されているため、メンテナンスやアップデートも容易です。しかし、アクセシビリティに関しては、標準機能だけではすべてのニーズに応えられない場合があります。

自動生成されるラベルやフィールド名

Kintoneでフォームを作成する際、フィールド名やラベルは自動で設定されます。これにより、基本的なフォーム操作は問題なく行えますが、スクリーンリーダーなどで読み上げられる際に十分に理解しやすい情報かどうかは確認が必要です。たとえば、「名前」や「メールアドレス」といった一般的な項目は自動的にラベルが設定されますが、特定の業務に合わせたフィールドを作成する場合には、ラベルの内容を工夫する必要があります。

色のコントラスト設定

Kintoneのフォームデザインでは、テーマやカラー設定が簡単に選べますが、色覚に障がいのあるユーザーに配慮した色彩設計が自動的に反映されるわけではありません。たとえば、背景色とテキストのコントラストが十分でない場合、視覚に障がいのあるユーザーが情報を正しく読み取れない可能性があります。アクセシビリティ基準に沿ったコントラスト比を保つために、事前に配色を確認することが重要です。

必須フィールドの設定と表示

Kintoneでは、フォーム内の必須フィールドを簡単に設定できます。しかし、必須項目が色やアスタリスク(*)でのみ表示されている場合、視覚に障がいのあるユーザーや色覚に配慮が必要なユーザーには、これだけではわかりにくいことがあります。そのため、明確に「必須」と表示し、色だけでなくテキストでも説明を加えることが望ましいです。

プラグインやカスタマイズによるアクセシビリティ強化

Kintoneの強みのひとつは、プラグインやJavaScriptを利用してフォームやアプリをカスタマイズできる点です。これにより、標準機能だけではカバーしきれないアクセシビリティの課題を解決できますが、プラグインやカスタマイズ機能を利用するためには、ある程度の技術的な知識が求められます。

アクセシビリティ向上のためのプラグイン

幸いなことに、Kintoneにはアクセシビリティを向上させるためのプラグインがいくつか提供されています。たとえば、フォームフィールドに自動で適切なラベルを追加したり、コントラスト比を調整するプラグインを使用することで、HTMLやCSSの知識がなくても、一定レベルのアクセシビリティ対応を実現できます。

具体例として、以下のようなプラグインを活用できます:

  • 代替テキスト自動挿入プラグイン: 画像フィールドに自動でaltテキストを挿入し、視覚に障がいのあるユーザーにも情報を伝えやすくします。
  • コントラスト調整プラグイン: 色のコントラスト比を自動で確認し、基準を満たしていない場合は警告を出す機能を持つツールです。

JavaScriptによるカスタマイズ

さらに、JavaScriptの知識があれば、より高度なアクセシビリティ対応が可能です。たとえば、フォームの入力エラー時にリアルタイムでフィードバックを表示したり、キーボード操作に最適化されたナビゲーションを作成するなど、ユーザー体験を大幅に向上させることができます。しかし、これらのカスタマイズにはプログラミングスキルが必要となりますので、技術サポートを受けるか、専門知識を持つ開発者に依頼することを検討するとよいでしょう。

Kintoneでのアクセシビリティチェック方法

Kintoneで作成したフォームやアプリがアクセシビリティ基準を満たしているかどうかを確認するためには、定期的にチェックツールを利用することが推奨されます。次に、HTMLやCSS、JavaScriptの知識がなくても使える簡単なアクセシビリティチェック方法をいくつか紹介します。

WAVEツールの利用

WAVE(Web Accessibility Evaluation Tool)は、ウェブページのアクセシビリティを自動で検査できる無料のオンラインツールです。Kintoneのフォームに対しても利用でき、代替テキストの有無やコントラスト比など、基本的なアクセシビリティの問題点を簡単に検出できます。ツールを使用して定期的にフォームをチェックし、必要な修正を行うことが重要です。

Axeブラウザ拡張機能

Axeは、ブラウザ拡張機能として利用できるアクセシビリティテストツールで、視覚に障がいのあるユーザーやキーボード操作に依存するユーザーがフォームを適切に操作できるかどうかを確認するのに役立ちます。このツールも、HTMLやCSS、JavaScriptの知識が不要で、使いやすいインターフェースを提供しています。

まとめ

Kintoneは、HTMLやCSS、JavaScriptの知識がなくても、簡単にフォームを作成できるプラットフォームですが、ウェブアクセシビリティ対応については、標準機能だけでは限界があることも事実です。しかし、プラグインやツールを利用することで、ある程度のアクセシビリティ対応が可能となり、専門的な知識がなくても対応を強化できます。

アクセシビリティはすべてのユーザーにとって使いやすいシステムを構築するために重要な要素です。Kintoneを使用している方は、定期的なアクセシビリティチェックを行い、必要に応じてプラグインやツールを活用することで、誰にとっても利用しやすい環境を提供できるように心がけましょう。

当社では、ウェブアクセシビリティを簡単に導入できるUUU ウェブアクセシビリティウィジェットツールをリリースしております。アクセシビリティ向上にご興味がある方はぜひ詳細をご覧ください。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)