Programmer hands Working at home with computer. Man writing a code. Men programmer hands on the keyboard. Hand coding and showing code graphic on screen. Web Design Business Concep

はじめに

ウェブアクセシビリティ基準であるJIS X 8341-3:2016は、すべてのユーザーがウェブコンテンツにアクセスしやすくするためのガイドラインを提供しています。その中で「互換性」という達成基準は、さまざまな技術環境や支援技術を使用するユーザーが、問題なくウェブコンテンツを利用できるようにするための重要な項目です。本記事では、「互換性」に関する達成基準の詳細と、それを実現するための具体的な対策について解説します。

「互換性」達成基準の概要

「互換性」の達成基準は、ウェブコンテンツがさまざまなユーザーエージェント(ブラウザ、スクリーンリーダー、音声ブラウザなど)や支援技術(拡大鏡、読み上げソフトなど)と問題なく連携し、正しく機能することを目的としています。これにより、視覚障害、聴覚障害、身体障害、認知障害などのユーザーが、自分に適した環境でウェブコンテンツを利用できるようになります。

主なポイントは以下の通りです。

  • 標準に準拠したマークアップ:HTML、CSS、JavaScriptなどのコードが標準に従って記述されていること。
  • アクセシビリティAPIの利用:支援技術と連携するために、適切なアクセシビリティAPIを使用していること。
  • 破損したコードの修正:エラーがないようにコーディングし、支援技術が正しく動作するようにすること。

これらの基準を満たすことで、ユーザーはどのような技術環境でも安定してウェブコンテンツを利用することができます。

達成基準の具体的な要求事項

「互換性」に関する達成基準を満たすためには、以下の具体的な要求事項があります。

  1. 適切なマークアップの使用
    HTMLやCSSのコードが標準に準拠していることが求められます。正しいマークアップを使用することで、支援技術がコンテンツを正確に解釈し、ユーザーに適切に伝えることができます。例えば、見出しは<h1>から<h6>タグを使用し、リストは<ul><ol>タグでマークアップすることが基本です。

  2. アクセシビリティAPIの利用
    コンテンツがスクリーンリーダーや音声ブラウザなどの支援技術と連携するためには、アクセシビリティAPIに対応する必要があります。これには、HTMLのARIA(Accessible Rich Internet Applications)属性を用いて、視覚的な情報や状態を支援技術に伝える工夫が含まれます。

  3. エラーのないコード
    コーディングエラーがあると、支援技術が意図した通りに動作しない場合があります。ウェブサイトはW3Cのバリデーターなどのツールを使用して、HTMLやCSSのエラーを検出し、修正することが求められます。

  4. フォールバックの提供
    一部のユーザーがJavaScriptを無効にしている場合や、古いブラウザを使用している場合でも、基本的な機能が損なわれないように設計することが大切です。例えば、JavaScriptが動作しない場合でも、代替のナビゲーション手段を提供するなどのフォールバックを用意します。

  5. プラグインの必要性を最小限にする
    ユーザーがコンテンツを利用するために特定のプラグインを必要としないようにします。FlashやJava Appletなど、特定のプラグインに依存するコンテンツは、HTML5やCSS3を用いた代替方法で提供することが望ましいです。

ウェブサイト運営者が取るべき具体的対策

「互換性」達成基準を遵守するために、ウェブサイト運営者や開発者が取るべき対策は以下の通りです。

  • 標準に準拠したコーディング:最新のHTMLやCSSの仕様に準拠し、バリデーションツールを使ってエラーのないコードを維持します。
  • アクセシビリティAPIとARIAの活用:支援技術に対応するために、ARIA属性を適切に使用し、ユーザーが正しく情報を取得できるようにします。
  • JavaScriptやCSSが無効でも利用可能な設計:JavaScriptが無効の場合でも重要な機能が失われないようにし、フォールバックコンテンツを提供します。
  • 支援技術との互換性テスト:スクリーンリーダーなどの支援技術を使用してサイトをテストし、実際に利用可能であるかを確認します。

「互換性」の意義と効果

「互換性」達成基準の遵守は、すべてのユーザーが支援技術や異なる環境で問題なくウェブコンテンツを利用できるようにするための基本です。特に、視覚障害を持つユーザーや、音声ブラウザを使用する高齢者にとって、ウェブサイトの互換性は大きな影響を及ぼします。また、標準に準拠したコードはSEOにもプラスに働き、検索エンジンがコンテンツを正しくインデックスする助けとなります。

まとめ

JIS X 8341-3:2016の「互換性」達成基準は、ウェブコンテンツがさまざまな技術環境で正しく動作し、すべてのユーザーに対して一貫した利用体験を提供するための指針です。適切なマークアップの使用や支援技術との連携、エラーのないコーディングを心がけることで、誰もが安心してウェブを利用できる環境を実現しましょう。これにより、包括的でアクセシブルなウェブ社会の実現に貢献することができます。


当社では、ウェブアクセシビリティを簡単に導入できるUUU ウェブアクセシビリティウィジェットツールをリリースしております。アクセシビリティ向上にご興味がある方はぜひ詳細をご覧ください。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)