はじめに

ウェブアクセシビリティ基準であるJIS X 8341-3:2016には、ユーザーがウェブサイトをスムーズに利用できるようにするための様々な達成基準が定められています。その中でも「予測可能」という基準は、ユーザーがサイト内の動作やナビゲーションの仕組みを理解しやすくするための重要な要素です。本記事では、「予測可能」に関する達成基準の概要と、これを実現するための具体的な対策について詳しく解説します。

「予測可能」達成基準の概要

「予測可能」という達成基準は、ウェブサイトの動作や構造が一貫性を持ち、ユーザーが次に何が起こるかを予測しやすい状態を目指しています。この基準は特に、認知障害、視覚障害、高齢者などのユーザーにとって、ウェブサイトを快適に利用するために不可欠です。具体的には以下のような点が重要視されています。

  • 一貫したナビゲーション:全ページでナビゲーションや機能の配置が一貫していること。
  • 予期しない変更を避ける:ページが自動でリロードされたり、リンクをクリックしたときに予想外の結果をもたらさないこと。
  • 明確なフィードバック:ユーザーのアクションに対して明確なフィードバックがあり、次に何をすれば良いかがわかりやすいこと。

これにより、ユーザーがサイト内の操作に迷うことなく、安心して目的のコンテンツにたどり着けるようになります。

達成基準の具体的な要求事項

「予測可能」に関する達成基準を満たすための具体的な要求事項には、以下のようなものがあります。

  1. 一貫したナビゲーション配置
    各ページでメニューやナビゲーション要素が一貫して同じ場所に配置されていることが求められます。これにより、ユーザーは毎回同じ操作で必要な情報にアクセスできるため、混乱を防ぐことができます。

  2. 入力時の突然の変化を避ける
    入力フォームやドロップダウンメニューなどで、ユーザーの操作によって突然ページが移動したり、内容が自動的に更新されないようにします。例えば、選択肢を選んだ瞬間にページが移動するのではなく、「送信」ボタンを設け、ユーザーが明確に次のステップを決定できるようにします。

  3. 明確なリンクとボタンのラベル
    リンクやボタンのラベルは、そのアクションが何を引き起こすのかを明確に伝えるものでなければなりません。例えば、「こちらをクリック」ではなく、「詳細ページを見る」や「申し込みフォームに進む」など、具体的なアクションを示す表現にします。

  4. 新しいウィンドウやタブの制御
    新しいウィンドウやタブを開くリンクは、そのことが明示されている必要があります。例えば、「新しいタブで開きます」などの説明を加えることで、ユーザーが意図せず新しいタブを開いて混乱しないようにします。

  5. ページの自動リフレッシュを避ける
    ページが自動でリフレッシュされると、ユーザーの読んでいる途中で内容が変わる可能性があり、混乱の原因になります。ページの自動更新を避けるか、必要な場合はユーザーにその旨を事前に通知することが重要です。

ウェブサイト運営者が取るべき具体的対策

「予測可能」達成基準を満たすために、ウェブサイト運営者や開発者が実施すべき具体的な対策は次の通りです。

  • 一貫性のあるデザインを採用する:ナビゲーションやボタンの位置、デザインを全ページで統一し、ユーザーが直感的に操作できるようにします。
  • ユーザー操作に対する明確なフィードバックを提供する:ボタンをクリックした際に、ロード中であることを示すアニメーションや、入力完了時の確認メッセージを表示するなど、操作に対する明確な反応を見せることが大切です。
  • ユーザーテストの実施:アクセシビリティに配慮したユーザーグループでのテストを行い、予測可能性の問題がないか確認し、必要に応じて修正を行います。
  • リンクやボタンのラベル見直し:全てのリンクやボタンのラベルが具体的でわかりやすいか、実際の動作を正確に示しているかをチェックし、必要に応じて修正します。

「予測可能」の意義と効果

「予測可能」なサイト設計は、ユーザーの混乱を減らし、安心して操作できる環境を提供します。特に、高齢者や認知症を持つ方にとっては、サイトの操作がシンプルで予測可能であることがウェブの利用体験を大きく向上させます。さらに、予測可能なサイトはユーザーエンゲージメントを高め、コンバージョン率の向上にもつながります。

まとめ

JIS X 8341-3:2016の「予測可能」達成基準は、ユーザーが次に何が起こるかを理解しやすくするための重要なガイドラインです。一貫性のあるナビゲーション、予期しない変更の防止、明確なフィードバックの提供など、サイト全体の操作性を高めるための対策が求められます。これらの基準に従うことで、すべてのユーザーにとって使いやすく、安心して利用できるウェブサイトを提供することが可能となります。


当社では、ウェブアクセシビリティを簡単に導入できるUUU ウェブアクセシビリティウィジェットツールをリリースしております。アクセシビリティ向上にご興味がある方はぜひ詳細をご覧ください。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)