ウェブサイトを構築する際、ユーザーにとってわかりやすく、使いやすい構造を提供することは非常に重要です。その中でも、セクション見出しの使い方は、アクセシビリティの観点から特に重要な役割を果たします。視覚に頼らずウェブを利用するユーザーや、スクリーンリーダーなどの支援技術を使うユーザーにとって、適切な見出し構造は情報へのアクセスをスムーズにし、ページの内容を素早く理解する助けになります。
本記事では、ウェブアクセシビリティにおける「セクション見出し」の役割や正しい使用方法について詳しく解説します。
セクション見出しの役割とは?
セクション見出しは、ウェブページ内で情報を区切り、各部分を整理してユーザーに伝える役割を持っています。具体的には、次のような点で重要です。
- 情報の構造を明確にする:ページ内の内容を意味ごとに分け、どのセクションが何を扱っているのかを示すことで、ユーザーが目的の情報に簡単にたどり着けるようにします。
- 視覚障害を持つユーザーのナビゲーション支援:スクリーンリーダーは、セクション見出しを元にページ構造を解析し、ユーザーにページの概要を伝えます。これにより、視覚的なヒントがなくても、ユーザーは見出しを使ってページ内をスムーズに移動できます。
- SEOへの効果:見出しは検索エンジンに対してもページの内容を伝える手段です。適切な見出しを使うことで、検索エンジンがページのコンテンツを正しく理解し、評価することが可能になります。
適切なセクション見出しの使い方
1. 見出しの階層を守る
セクション見出しは、適切な階層構造を持たなければなりません。見出しタグ(HTMLの<h1>
から<h6>
まで)を使い、情報の重要度や優先順位を明確にすることが大切です。例えば、以下のような階層を意識しましょう。
<h1>
:ページ全体のタイトルを示します。1ページにつき1つだけ使います。<h2>
:メインのセクションタイトルです。<h1>
の下に位置し、各主要なトピックを区分けします。<h3>
:サブセクションのタイトルとして使用され、<h2>
の下位の内容を補足します。<h4>
~<h6>
:さらに細かく情報を整理する場合に使用します。
例:html
<h1>ウェブアクセシビリティとは</h1>
<h2>セクション見出しの役割</h2>
<h3>情報の構造化</h3>
<h3>スクリーンリーダー対応</h3>
<h2>見出しタグの正しい使い方</h2>
<h3>見出しの階層を守る</h3>
<h3>テキスト内容との整合性</h3>
このように、階層がしっかり整理されていれば、ユーザーもスクリーンリーダーもページ全体の構造を理解しやすくなります。
2. 見出しは簡潔かつわかりやすく
見出しは、そのセクションの内容を的確に示すものにしましょう。冗長な表現や曖昧な表現を避け、ユーザーが一目でそのセクションの主題を理解できるようにします。視覚障害者や学習障害を持つユーザーにとっても、わかりやすい言葉で簡潔に表現された見出しが好まれます。
良い例:
- 「アクセシビリティの基本原則」
- 「スクリーンリーダーの使い方」 悪い例: 「このセクションでは、ウェブアクセシビリティにおける基本的な原則について説明します」 (長すぎて要点が不明確)
3. 見出しタグとテキストの一致を心がける
見出しタグに適した内容がその下のテキストと一致しているか確認することも大切です。例えば、<h2>で「アクセシビリティツールの紹介」と示した場合、そのセクションでは必ず具体的なアクセシビリティツールを説明する必要があります。見出しと内容が一致しないと、混乱を招き、ユーザーが必要な情報にたどり着けない可能性があります。
4. スクリーンリーダー用の隠れ見出しを活用
視覚的には表示しないが、スクリーンリーダー用に見出しを追加することも有効です。例えば、目次に相当するリンクをまとめたセクションでは、スクリーンリーダーユーザーにその内容を明示するために隠れ見出しを追加することができます。
html
<h2 class="sr-only">目次</h2>
このように、sr-onlyクラスを使用して見出しを隠しておくと、視覚的には表示されないが、スクリーンリーダーでは読み上げられる見出しが提供できます。
5. キーボードナビゲーションの利便性を考慮
セクション見出しを適切に配置すると、キーボードのみで操作するユーザーにもメリットがあります。見出しを使って、タブキーを押すだけでページ内を効率的に移動できるようになります。これにより、マウスが使えないユーザーでも快適にページを利用できます。
見出しのアクセシビリティを向上させるためのツール
見出しが正しく使われているかどうかを確認するためのツールや手法もあります。以下のツールを使うことで、見出し構造のチェックや修正が簡単に行えます。
- **WAVE(Web Accessibility Evaluation Tool): **ウェブページの見出し構造を視覚的にチェックできるツールです。見出しの適切さやコントラスト、ARIAラベルなども確認可能です。
- **Axe Accessibility Checker: **Chromeの拡張機能として利用でき、見出し階層や他のアクセシビリティ要素を検証できます。
- **スクリーンリーダー: **スクリーンリーダーを自分で試して、実際のユーザー体験を確認することも大切です。
結論
セクション見出しは、ウェブアクセシビリティを向上させるための基本的な要素のひとつです。適切な見出し構造を取り入れることで、視覚障害を持つユーザーやスクリーンリーダーを使用するユーザーが情報にアクセスしやすくなります。見出しを使った情報の整理は、すべてのユーザーにとってわかりやすく、アクセスしやすいウェブサイトを作るための第一歩です。
見出しの階層を守り、簡潔かつ明確な見出しを使用することで、誰もが快適に利用できるウェブ体験を提供しましょう。
当社では、ウェブアクセシビリティを簡単に導入できるUUU ウェブアクセシビリティウィジェットツールをリリースしております。アクセシビリティ向上にご興味がある方はぜひ詳細をご覧ください。