【完全ガイド】非テキストコンテンツのマシンリーダビリティとは?改善方法と実践ポイント
はじめに:非テキストコンテンツのマシンリーダビリティとは?
ウェブサイトには画像、動画、音声などの「非テキストコンテンツ」が数多く含まれています。しかし、これらはスクリーンリーダーなどの支援技術にとって認識が難しく、適切に処理されなければ視覚障害者や音声ブラウザの利用者が情報にアクセスできません。
この問題を解決するために重要なのが「マシンリーダビリティ」です。これは、コンピュータが情報を正しく読み取り、解釈できる状態を指します。本記事では、非テキストコンテンツのマシンリーダビリティを高めるための具体的な手法と、実践すべきポイントを詳しく解説します。
1. 非テキストコンテンツの種類とマシンリーダビリティの課題
非テキストコンテンツにはさまざまな種類があります。それぞれの特徴と、マシンリーダビリティにおける課題を見ていきましょう。
1-1. 画像
課題: スクリーンリーダーは画像の内容を直接読み取れません。代替テキスト(alt属性)がないと、視覚障害者には情報が伝わらない可能性があります。
解決策: 適切なalt属性を設定し、画像の意味を簡潔に伝える。装飾目的の画像にはalt=""
(空のalt)を指定し、不要な情報を排除する。
例:
良い例:
<img src="map.png" alt="東京駅周辺の地図">
悪い例:
<img src="map.png" alt="地図">
(情報が不十分)
1-2. 動画
課題: 音声だけで動画の内容が理解できない場合がある。特に、字幕や音声解説がないと情報の欠落が発生する。
解決策: キャプション(字幕)や、視覚情報を補う音声解説(オーディオディスクリプション)を提供する。
例:
- YouTubeなどのプラットフォームでは、自動字幕機能を活用しつつ、正確なキャプションを手動で追加する。
- 映像の内容を説明するナレーションを追加する。
1-3. 音声コンテンツ(ポッドキャスト・音声記事)
課題: 音声のみでは、聴覚障害者や音声が聞けない環境のユーザーには情報が伝わらない。
解決策: 文字起こし(トランスクリプト)を提供し、音声コンテンツをテキストで補完する。
例:
良い例: ポッドキャストのエピソードページに全文書き起こしを掲載
悪い例: 音声のみで情報を提供し、テキストが一切ない
2. 非テキストコンテンツのマシンリーダビリティ向上のための実践ポイント
非テキストコンテンツのマシンリーダビリティを向上させるために、具体的に何をすればよいのかを解説します。
2-1. 代替テキスト(alt属性)を正しく設定する
- 画像の意味を簡潔に伝える(冗長すぎない説明が理想)
- 装飾目的の画像にはaltを空にする(スクリーンリーダーの不要な読み上げを防ぐ)
- テキストを含む画像は可能な限りテキストで提供する
2-2. 動画コンテンツには字幕・音声解説を付ける
- YouTubeやVimeoの字幕機能を活用する
- 手動で正確なキャプションを追加する(自動字幕のみでは誤認識が多い)
- 視覚情報が重要な場合は、ナレーションで補足説明を行う
2-3. 音声コンテンツには文字起こしを提供する
- ポッドキャストや音声記事には全文トランスクリプトを用意する
- インタビュー記事の場合、音声の要点を抜粋してテキスト化する
2-4. PDFやインフォグラフィックもアクセシブルに
- PDFはタグ付きPDFとして作成し、テキストを正しく読み取れるようにする
- インフォグラフィックの内容をテキストで補足し、視覚障害者でも理解できるようにする
3. 実践するとどんなメリットがあるのか?
非テキストコンテンツのマシンリーダビリティを向上させることで、以下のメリットが得られます。
3-1. アクセシビリティ向上で多くのユーザーに届く
- 視覚・聴覚障害者も情報を取得しやすくなる
- 音声ブラウザやスクリーンリーダーを使うユーザーの満足度が向上
3-2. SEO効果の向上
- 適切なaltテキストは画像検索に有利
- 字幕付き動画は検索エンジンにインデックスされやすい
- トランスクリプトがあると、音声コンテンツも検索結果に表示されやすい
3-3. ユーザー体験の向上
- 環境に左右されず情報が得られる(騒がしい場所・静かな場所でも使いやすい)
- 障害の有無に関わらず、誰もがストレスなくコンテンツを楽しめる
まとめ
非テキストコンテンツのマシンリーダビリティを向上させることは、アクセシビリティの向上だけでなく、SEOやユーザー体験の向上にもつながります。以下のポイントを実践することで、より多くのユーザーがスムーズに情報を取得できるようになります。
画像には適切なaltテキストを設定する
動画には字幕・音声解説を追加する
音声コンテンツには文字起こしを提供する
PDFやインフォグラフィックもテキストで補足する
ウェブアクセシビリティは、すべての人が平等に情報を得られる環境を作るために欠かせません。ぜひ、今日から取り組んでみてください!