woman wearings coop neck floral top using her apple brand macbook
Photo by JÉSHOOTS on Pexels.com

【授業レポート】システム開発入門 第5週目 〜配列を使って“まとめて処理”!〜

システム開発の授業も5回目。プログラミングの基礎スキルがだんだん増えてきました。今回のテーマは「配列」。複数のデータをひとまとめにして管理・処理する方法を学びました。


■ 今日の導入:「データが1個だけじゃ足りない時、どうする?」

田中先生:「例えば、クラス全員の名前を表示したい時、print("田中")print("山田")print("鈴木")って全部1行ずつ書きますか?」

生徒A:「無理すぎる(笑)」
生徒B:「絶対まとめて持ってた方が楽でしょ」

そう、同じ種類のデータがたくさんある時に活躍するのが“配列” なんです。


■ 実習①:配列の作り方と表示

まずは基本の配列操作。

students = ["田中", "山田", "鈴木"]
print(students[0])  # → 田中

田中先生:「配列は、[]で囲んで、順番にデータを入れていきます。番号は0から始まるので注意してね。」

生徒C:「0番目…?1じゃなくて?」
田中先生:「“数え方”と“インデックス”は違うんだよ。これ、最初は戸惑うけど慣れたら大丈夫。」


■ 実習②:配列+ループで“全員に処理”!

配列とfor文を組み合わせると、一気に便利になります。

students = ["田中", "山田", "鈴木"]

for name in students:
    print(name + " さん、こんにちは")

田中先生:「これは、配列の中身を順番に取り出して、1人ずつ“こんにちは”と言っている感じです。」

生徒D:「めっちゃ効率的!人数が増えてもコード増えない!」
生徒E:「これ、名簿送信とかに使えそう」


■ 黙々タイム:好きな配列でプログラムを作ろう!

今日の課題は「自分で配列を作り、それを使って何かを表示するプログラムを組む」こと。生徒たちは思い思いにテーマを決めて、コードを書き始めました。

💡 生徒の作品例

  • 好きな食べ物配列を順番に紹介するプログラム
  • 授業の時間割配列を曜日ごとに表示
  • 自作キャラクターの名前一覧とセリフをセットで表示

生徒F:「セリフ付きのキャラ紹介作ってみた!」
田中先生:「いいね、ちょっとしたゲームっぽいね!」


■ 先生のひとこと

「配列は、データをまとめて扱うための“道具箱”のようなもの。たくさんの情報をスッキリ管理できるようになると、プログラムがぐっと広がります。」


■ 来週の予告:関数で“ひとまとめ”の力を手に入れよう!

次回のテーマは関数。何度も使う処理を“名前をつけてまとめておく”方法です。プログラムを整理するうえで、とても大切な考え方を学びます!


授業も中盤に差しかかり、少しずつ「作れること」が増えてきた1年生たち。プログラムを組み立てる感覚が、どんどん手になじんできているようです。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)