close up photo of vintage typewriter
Photo by Markus Winkler on Pexels.com

2025年7月3日 世界の最新ニュースと今後の予想

本記事のポイント

  • G20大阪準備会合(大阪):首脳会合へ向けた最終調整と主要議題
  • 中東情勢:イスラエル–イラン緊張緩和の兆しと対話再開の模索
  • ウクライナ情勢:前線安定化と西側追加支援の見通し
  • 米国経済指標:6月ISM製造業・非製造業指数の発表と市場反応
  • 世界市場:ドル・ユーロ・原油・株式の月初動向
  • アジア政治:インドネシア総選挙の中間情勢と地域経済への影響
  • 気候危機対応:COP31に向けた主要国の新しい約束

1. G20大阪準備会合:最終調整と主要議題

  • 7月3日、大阪でG20首脳会合に向けた財務・外相級の準備会合が開催。
  • 主要議題
    • グローバル・サプライチェーンの強靱化
    • デジタル課税・データ流通ルールの統一
    • 気候ファイナンスの具体化
  • 見通し:各国間の温度差は残るものの、共同声明案はほぼ合意済み。首脳会合での最終確認へ。

2. 中東情勢:緊張緩和と対話再開の兆し

  • イスラエルとイランは、国連経由の非公式対話チャネルを再稼働。双方とも「地域の安定に向けた対話継続」を表明。
  • サウジアラビアやエジプトも和平仲介に乗り出し、人道支援回廊の拡大を検討中。
  • 今後の焦点:停戦再延長の条件設定と、湾岸諸国の公式仲介入り。

3. ウクライナ情勢:前線安定化と追加支援

  • ルハンシク州など東部前線は一進一退の消耗戦が続く。両軍とも大規模攻勢は見送り、小規模な領土奪取にとどまる。
  • 欧米は来週、追加の対地ミサイルとMPA(海上パトロール機)をウクライナに供与する計画を最終調整中。
  • 見通し:夏のドローン戦が激化する中、防空能力強化が課題。

4. 米国経済指標:ISM製造・非製造業指数

  • 7月2日発表の6月ISM製造業指数は49.8、非製造業指数は52.3。製造が再び50割れ、景気の一部減速を示唆。
  • FRB幹部は「今後の利下げ判断には、製造業の回復が鍵」とコメント。パウエル議長の下院証言が注目される。
  • 市場反応:ドルは対ユーロで小幅下落、株式はハイテクに買いが入り堅調。

5. 世界市場:ドル・ユーロ・原油・株式

  • 為替:ドル指数は前日比−0.4%。ユーロ・円が買われ、一時ユーロは1.12ドル台へ。
  • 原油:中東情勢緩和観測で一時70ドル台半ばに下落、OPEC+は増産維持方針。
  • 株式:米主要3指数は揃って小幅高、欧州は景気減速警戒で乱高下。アジア株はインドネシア総選挙の動向待ち。

6. アジア政治:インドネシア総選挙中間情勢

  • 7月4日の総選挙を控え、最新世論調査で現職連立与党が過半数維持の見通し。
  • 経済政策では「インフラ投資継続」「製造業育成」が争点となり、ASEAN内でのサプライチェーン拡大期待が高まる。
  • 影響:東南アジア経済の安定感が投資マインドを支える可能性。

7. 気候危機対応:COP31に向けたコミットメント

  • COP31(11月・ドバイ)に向け、EUは2030年の温室効果ガス45%削減案を提示。米国も再生可能エネルギーへの税制優遇強化を表明。
  • 中国は「2050年カーボンニュートラル」達成に向けた中間目標を12月に公表予定。
  • 注目:開発途上国支援策の財源確保と先進国の具体的支援計画。

今後の焦点

  1. G20首脳会合での共同声明最終化と実行スケジュール
  2. 中東対話の公式化と停戦延長条件の合意
  3. ウクライナへの防空装備供与と夏季戦局の行方
  4. FRB議長証言と利下げ時期の市場予想
  5. インドネシア選挙結果によるASEAN経済連携の拡大
  6. COP31に向けた温室効果ガス削減と資金メカニズム

この記事は2025年7月3日時点の情報をもとに作成しました。最新動向を引き続きお届けします。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)