symbol of european union on banknote
Photo by Photo By: Kaboompics.com on Pexels.com

EAA(欧州版アクセシビリティ法)施行後の日本企業向けWebアクセシビリティ対応とUUUサービスのご提案

この記事でわかること

  • EAA施行(2025年6月28日) の概要と、欧州市場へ展開する日本企業への影響
  • Webアクセシビリティ対応の重要性と法令遵守ポイント
  • UUU Webアクセシビリティサービスの特徴・導入メリット
  • 導入以外の対応策(自社内整備や他社ツール活用)と、まずは相談していただきたい理由
  • 具体的な対応サンプルでイメージしやすい改善例を紹介

1. EAA(欧州版アクセシビリティ法)施行の背景と概要

2025年6月28日、欧州連合(EU)による新たなアクセシビリティ法「European Accessibility Act(EAA)」が施行されました。これは、EU市場で提供される電子機器・ソフトウェアおよびウェブサービスに対し、障がい者や高齢者を含むすべての人が等しく利用できるアクセシビリティ要件を義務化するものです。

  • 対象製品・サービス:ウェブサイト、モバイルアプリ、電子書籍リーダー、ATM、オンラインショッピングプラットフォーム等
  • 遵守レベル:WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)2.1 AA準拠が基本ライン
  • 違反時のリスク:市場参入停止、罰金 、ブランドイメージ毀損

EUはこれまでにも「Webアクセシビリティ指令(2016年)」などを通じて公的機関サイトの対応を進めてきましたが、EAAでは民間企業・サービスにも適用範囲が拡大されています。特に欧州市場で事業を行う日本企業は、違反リスクを低減しつつ競争力を維持するため、早急な対応が求められています。


2. 日本企業が直面する主な注意点

  1. 適用範囲の把握不足

    • グローバルサイトや多言語対応ページまで対象
    • EU以外向けのサブドメインも監視対象となり得る
  2. 内部リソース・体制の未整備

    • アクセシビリティ専門人材の不足
    • 開発・制作フローにおけるアクセシビリティチェックの定着化が未完
  3. デザインとユーザビリティの両立

    • ブランドイメージを損なわずにコントラストやフォーカスインジケーターを最適化
    • 動的コンテンツや動画の字幕・音声解説対応
  4. 運用・保守フェーズでのモニタリング

    • 定期的な自動テストとユーザーテストの組み合わせ
    • バージョンアップ時のアクセシビリティリグレッションチェック

これらを放置すると、EU域内でのサービス停止や多額の罰金だけでなく、社会的責任(CSR)の観点からも企業評価を大きく下げる可能性があります。


3. Webアクセシビリティ対応の基本ポイント

EAA対応の第一歩は、WCAG 2.1 AAレベルを目指すこと。具体的には、以下のチェックリストが参考になります。

  • テキスト代替:画像やアイコンには必ずalt属性を付与
  • コントラスト比:文字と背景のコントラスト比は最低4.5:1
  • キーボード操作:全機能がキーボード操作で利用可能
  • 見出し構造:HTMLの<h1><h6>を論理的に使用
  • フォームラベル<label>要素とfor属性で対応
  • 動的コンテンツ:ARIA(Accessible Rich Internet Applications)でロール・プロパティを明示
  • マルチメディア:字幕、手話通訳、音声解説の提供

これらはガイドラインの一部ですが、これを自社でフルスクラッチ実装・検証するには高い専門知識と手間がかかります。


4. UUU Webアクセシビリティサービスのご紹介

弊社UUUは、Webアクセシビリティ対応をワンストップで支援する専門サービスを提供しています。

  • 導入支援コンサルティング
    • EAA・WCAG準拠の要件整理
    • 現状診断レポート(自動検査+ユーザビリティテスト)
  • 実装サポート
    • HTML/CSS/JavaScriptの修正・最適化
    • 社内ワークショップでナレッジ共有
  • 運用フェーズ支援
    • 定期レポートとオンラインモニタリングツール
    • アップデート時の再検証

UUU導入のメリット

  1. 専門家チームによるスピーディーな対応
  2. コスト予測可能な固定プラン
  3. 導入後も安心のサポート体制
  4. CSR・ブランディング強化への寄与

5. UUU導入以外の対応策と「まず相談してほしい」理由

「UUU導入が難しい…」と感じられる場合でも、まずは無料相談をおすすめします。理由は以下のとおりです。

  • 自社内リソースでの対応可否を専門家がアドバイス
  • 段階的な導入計画(フェーズ分けによる予算分散)
  • 他社ツールやOSS活用案のご提案
  • 緊急対応ポイント中長期改善ポイントの整理

相談だけでも、自社の課題と次のアクションが明確になり、社内合意形成や予算確保がスムーズに進みます。


6. 具体的な対応サンプル

Before(例:画像リンクに未設定のalt属性)

<a href="/news">
  <img src="news-banner.jpg">
</a>

After(alt属性・リンクテキスト自動付与例)

<a href="/news" aria-label="最新ニュースページへ">
  <img src="news-banner.jpg" alt="最新ニュース">
</a>
  • aria-label:スクリーンリーダー向けにリンクの意図を明確化
  • alt:視覚障がい者への画像内容説明

このような小さな改善でも、積み重ねることで大きな効果が生まれます。


7. アクセシビリティレベル評価と配慮事項

弊社では、対応サイトをWCAG 2.1 AA日本国内のJIS X 8341-3:2016基準でレベルチェックし、以下のように評価・報告します。

基準 レベル 対応状況
視覚障がい者向け AA ほぼ対応済
聴覚障がい者向け A 要字幕追加
運動障がい者向け A キーボード検証済
認知障がい者向け A ラベル整備中
  • 包括的なレポートで、どの階層(A/AA/AAA)がどの程度対応済か一目で把握
  • 優先度順に改善ポイントを整理し、早急対応箇所と長期対応箇所を明確化

8. 想定される読者とベネフィット

  • 欧州市場へ進出・既存サイト運営中のECサイト運営者
    → 法令違反リスクの低減と顧客離脱防止
  • グローバル企業のWebマネージャー/開発責任者
    → 社内リソースを最適化しつつ、専門家の知見を活用
  • 中小企業・スタートアップの経営者
    → コスト効果の高い段階的導入を実現し、ブランディング向上

9. まとめと次のアクション

  1. 2025年6月28日施行のEAAは、日本企業にも広く影響
  2. WCAG 2.1 AA準拠が最低ライン
  3. UUUサービスなら一気通貫で導入から運用まで安心
  4. まずは無料相談で、自社に最適な対応プランをご提案

ぜひお気軽にご相談ください。アクセシビリティ対応を通じて、すべてのユーザーにやさしいWebサイトづくりを一緒に進めましょう!

UUUの紹介ページはこちらから
UUU紹介ページへ

お問い合わせはこちらから
無料相談フォームへ

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)