boy in green shirt
Photo by CDC on Pexels.com

【授業レポート】システム開発入門 第17週目 〜最終発表会&振り返り〜

いよいよ17週目、最終回の授業では完成したオリジナルアプリの最終発表会と、全体の振り返りを行いました。


■ 先生の導入:「この1学期の集大成を見せてください」

田中先生:「みなさん、この半年間で学んだことを思い出しながら、開発の成果を発表しましょう。緊張よりも“伝える楽しさ”を大切に!」


■ 発表タイム①:アプリデモとポイント解説

各班が前に立ち、自分たちのアプリをデモ実演。使い方の説明はもちろん、開発中に工夫した点や苦労したところをふまえて解説しました。

  • おみくじアプリチーム:「例外入力への対応と装飾表示にこだわりました」
  • 性格診断アプリチーム:「質問項目のスコア配分を見直したおかげで、結果の精度が上がりました」
  • 分岐ストーリーアプリチーム:「ユーザーの選択に応じた遷移を関数でまとめて管理しました」

発表後、クラスメイトから拍手と質問が飛び交い、活気ある時間になりました。


■ 発表タイム②:動作チェック&質疑応答

デモ後には、聴衆役が実際にアプリを操作しながら質疑応答を実施。

  • 「戻る機能はどのように実装しましたか?」
  • 「空入力時のエラー処理はどこで行っていますか?」
  • 「コードのファイル構成はどう分けましたか?」

チームごとに設計図やソースコードを画面共有しながら、丁寧に回答していました。


■ 全体の振り返り:学びの共有

発表会の後は、教室全体で1学期の学びを振り返る時間。ワークシートに以下を記入し、ペアで共有しました。

  • 一番成長を感じたスキル
  • 一番楽しかった授業のテーマ
  • 今後さらに深めたい分野

生徒A:「最初のロボット命令アクティビティから、ここまで作れるようになるとは思わなかった!」
生徒B:「デバッグの時間が一番学びが多かったです」


■ 先生のまとめのひとこと

「みなさん、本当によく頑張りました。プログラミングは“思考の見える化”です。今日の発表で、自分の考えがコードを通して伝わる喜びを感じてもらえたなら嬉しいです。次学期はAPI連携や生成AIに挑戦して、さらにステップアップしましょう!」


■ コース修了と今後の展望

これで1年生向け「システム開発入門」は修了です。来期は…

  • 外部サービスとの連携(天気API、地図APIなど)
  • 生成AIを活用した簡易チャットボット
  • チーム開発演習

…といった中級・応用トピックに挑戦します。今日までの成果を自信に、次のステージでも活躍してください!

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)