はじめに
Googleは2025年7月、ノーコードでAI搭載ミニアプリを作成できる新ツール「Opal」を発表しました。Opalは自然言語の指示から視覚的ワークフローを自動生成し、プログラミング不要でアプリを構築・共有できるプラットフォームです。本記事ではOpalの概要、主な機能、ユースケース、競合ツール比較、今後の展望までを詳しく解説します。
Opalとは
Opalは「vibe‑coding」と呼ばれる手法を採用し、ユーザーが行いたい操作やロジックを自然言語で記述すると、その説明に基づいてAIがワークフロー図を生成します。生成されたワークフローはドラッグ&ドロップで編集可能で、コードを一切書かずに多段階の処理チェーンを設計できます。
主な機能
- 自然言語インターフェース
- 「顧客からの問い合わせをスプレッドシートに追加し、Slackに通知する」のように指示を入力すると、自動でステップが可視化されます。
- ビジュアルワークフローエディタ
- 入力、AIモデル呼び出し、外部ツール連携などをノード形式で表示し、パラメータを直感的に編集できます。
- テンプレートギャラリー
- デモ用テンプレートが豊富で、既存のワークフローをカスタマイズして利用可能です。
- 共有機能
- 完成したミニアプリはURLで公開・共有ができ、相手は自分のGoogleアカウントで即テスト利用できます。
ユースケース
- 業務自動化/RPA代替
データ集計や通知フローを自作し、定型作業を自動化。 - プロトタイピング
アイデア段階でミニアプリを迅速に試作し、関係者にデモを共有。 - 教育用途
プログラミング未経験者向けに、ロジック設計の概念を視覚的に体験学習。
競合ツール比較
ツール名 | コーディング要否 | ワークフロー可視化 | AI連携 | 共有方法 |
---|---|---|---|---|
Opal | 不要 | 強力 | Google AI | URL共有 |
Canva App | 不要 | 部分的 | 限定的 | ギャラリー公開 |
Figma Plugins | 不要 | プラグイン依存 | 一部対応 | プロジェクト共有 |
Replit (Ghostwriter) | 必要 | コード中心 | コード補完 | Git連携 |
Opalは自然言語入力とビジュアル編集を両立し、非エンジニアでも直感的にアプリを作成できる点が特徴です。
制限事項
- 米国限定ベータ
現在は米国内のGoogle Labs参加ユーザーのみ利用可能。日本展開時期は未発表です。 - カスタムドメイン未対応
公開URLはGoogle生成のものに限られ、独自ドメインは未対応。 - 外部モデル連携の制限
現状はGoogle社内モデルのみ利用可能で、外部AIモデルの持ち込みは不可です。
今後の展望
- 多国語対応:日本語UIやドキュメントの整備
- エンタープライズ連携:BigQueryやWorkspace APIとの統合強化
- プラグイン機構:外部AIモデルやサードパーティーツールのサポート
これらの拡張により、ビジネスや教育分野での採用が一層進むことが期待されます。
おわりに
Opalは「自然言語→ビジュアルワークフロー」をシームレスにつなぎ、アイデアを即座に形にできる強力なノーコードプラットフォームです。現状は米国限定ベータですが、日本での展開にも大いに期待が高まります。リリース後はぜひ実際に試してみてください。