【設計〜実装ロードマップ】“日本語で話すと、あなたの声のまま英語で通話”をつくる:要件定義、アーキテクチャ、コード例、評価・運用・倫理まで
先に要点(インバーテッド・ピラミッド)
- ゴール:発話者は日本語で話すだけ。相手には英語が発話者本人の声色で届く“音声⇄音声”同時通訳通話をサーバ/スマホ/SIP/WEBRTCで実現します。
- 最短構成(MVP):WebRTCアプリ(またはSIPゲートウェイ)+ストリーミングASR(日→文)+翻訳(文→英)+クロスリンガルTTS(英→音声、話者埋め込みで自分の声)。低遅延のためVAD/分節化/逐次合成を必須に。
- 遅延目標:片方向600–900ms(会話成立の上限目安≦1.2s)。VAD 80ms/ASR 150–250ms/翻訳 60–120ms/TTS 150–250ms+ネットワーク/ジッタ。
- 安全と合意:声の本人性は同意・本人確認・埋め込みの暗号化保存を前提に。通話冒頭の翻訳利用の明示、録音/記録の取り扱いはポリシー化。
- 誰が得する?:海外顧客対応の営業/CS、旅行・留学、国際家族、医療/教育の補助的コミュニケーション、聴覚・言語支援など。
- 5つの成否ポイント:①ストリーミング分節、②ASR/MT/TTSの並列化、③話者埋め込みの質、④回線(SIP/RTC)連携の堅牢性、⑤誤訳・安全対応の運用ルール。
1|要件定義:何を“できる”と合格にするか
1-1. 機能要件(MVP)
- 双方向通話:相手の英語→あなた側であなたの日本語の声に(設定で片方向モードも可)。
- 話者声色:数十秒の音声登録から話者埋め込み(speaker embedding)を作成。英語TTSに話者条件を与えて**“あなたの声っぽい英語”**を合成。
- 低遅延ストリーミング:**部分認識(partial)と逐次合成(chunked TTS)**で会話テンポを維持。
- 通話UI:ミュート/翻訳ON/OFF/言語ペア切替、文字起こし表示、“重要”ピン留め。
- 安全:冒頭自動アナウンス(「通話翻訳を使用しています」)。声の本人同意、禁止用途ブロック(なりすまし等)。
1-2. 非機能要件
- レイテンシ:片方向**≤900ms**、往復**≤1.8s**。
- 可用性:コア時間帯99.9%。地域冗長。
- セキュリティ:暗号化(TLS/SRTP)、声埋め込みのKMS管理、最小権限。
- 拡張性:1コール=1 GPU/CPUスレッド×マイクロサービスで水平分割。
- コスト:長文は分節、TTSは必要分だけ生成、キャッシュ/ルーターで削減。
2|全体アーキテクチャ:コンポーネントとデータの流れ
[発話端末(モバイル/PC)]
└─ WebRTC (Opus 16k) ─→ [RTC GW / SFU]
└─ g.711/Opus 変換
│
├─→ [VAD/分節] → [ASR-JA(Streaming)]
│ │
│ └→ [翻訳 JA→EN]
│ │
│ └→ [TTS-EN(話者条件)] → [VC(必要時)]
│ │
└───────────────────────────────────────────────┘
↓
[相手側回線]
- VAD(Voice Activity Detection):発話の無音区間を検出し文の切れ目をつくる(遅延の肝)。
- ASR(日本語認識):ストリーミングで部分結果を逐次出力。
- MT(機械翻訳):短文単位で低遅延処理。固有名詞はカスタム辞書で保護。
- TTS(英語合成):話者埋め込み(例:x-vector/ECAPA)を条件にクロスリンガルで合成。
- VC(Voice Conversion, 任意):TTS出力を更に話者色へ寄せる層(ゼロショットTTSが十分なら省略)。
- RTC/SIP連携:WebRTC(Opus)とPSTN/SIP(G.711)の双方向中継。Asterisk/FreeSWITCHや自前B2BUAで実装可能。
- テレメトリ:区間別遅延、WER/BLEU、合成音量・ピーク、ドロップ率を計測。
3|モデル選定の基本方針(安全な選び方)
- ASR(JA):ストリーミング対応、ノイズ耐性、辞書カスタム可。低資源環境ではCPU最適化版。
- MT(日→英):固有名詞保持、敬語→丁寧英語のスタイル制御。業界用語辞書を併用。
- TTS(EN, クロスリンガル):話者埋め込み入力を受け、英語で自然なプロソディを出せるもの。逐次合成APIが鍵。
- VC(任意):誤同定防止のため**本人同意済み“自分の声のみ”**に限定運用。
- 安全:医療/法務/金融は抽象助言テンプレで返すなど応答方針を先に決める。
結論:ゼロショット多言語TTS+話者埋め込みが“作りの単純さ×品質”のバランス最良。VCは追加強化として後付けに。
4|遅延の分解と削減テク(実務目安)
- VAD:80–120ms(フレーム長+ヒステリシス)。短文で区切るほどASRが走りやすい。
- ASR(部分):150–250ms。サンプル長256–512msで逐次デコード。
- MT:60–120ms。句読点補完で意味の区切れを作る。
- TTS(逐次):150–250ms。サブワード単位合成→JIT再生。
- RTC:往復ネットワーク+ジッタ 80–200ms。近接リージョンとJitterBuffer 20–40msで最小化。
合計:概ね片方向 600–900ms。会話として違和感が薄いのは1秒未満が目安。
5|データモデルとAPI設計(JSONスキーマ)
5-1. 登録(Enrollment)
POST /v1/speaker/enroll
{
"user_id": "u_123",
"consent": true,
"audio_samples": [
{"format":"wav","rate":16000,"bytes":"...base64..."}
],
"locale": "ja-JP",
"notes": "本人同意に基づき自分の声を登録"
}
- サーバは埋め込み vectorを生成しKMSで暗号化して保存。生音は即時破棄が原則。
5-2. 通話開始
POST /v1/call/start
{
"caller_id":"u_123",
"callee":"+1-xxx",
"mode":"bidirectional",
"source_lang":"ja-JP",
"target_lang":"en-US",
"speaker_id":"spk_u_123",
"safety_profile":"default"
}
5-3. ストリーミング(WebSocket)
audio.in
(16k PCM/Opus)asr.partial
/asr.final
mt.segment
(原文→訳文、用語タグ付き)tts.chunk
(合成音の分割PCM)status
(遅延/レート/ドロップ)
6|最小構成(MVP)の疑似コード(Python/asyncio)
目的:WebRTC→ASR→MT→TTSの逐次パイプライン。実行時は各モデルのSDK/推論サーバに置き換えてください。
# pip: fastapi, uvicorn, aiortc, webrtcvad, numpy, soundfile (例)
import asyncio, numpy as np, webrtcvad
from aiortc import RTCPeerConnection, MediaStreamTrack
from fastapi import FastAPI, WebSocket
vad = webrtcvad.Vad(2) # 0-3(厳格) 推奨:2
FRAME_MS = 20
async def stream_asr_mt_tts(audio_chunks, spk_embed):
"""
audio_chunks: 20msのPCM列 (16k, mono, int16)
spk_embed: 話者埋め込みベクトル
yield: tts PCM chunks
"""
buffer = []
speaking = False
async for pcm in audio_chunks:
is_speech = vad.is_speech(pcm.tobytes(), 16000)
buffer.append(pcm)
if is_speech:
speaking = True
# 無音境界で分節
if speaking and not is_speech and len(buffer) > 10:
seg = np.concatenate(buffer); buffer = []; speaking=False
# 1) ASR (streaming partial→final想定)
ja_text = await asr_stream(seg)
# 2) MT
en_text = await translate_ja_en(ja_text)
# 3) TTS (chunked)
async for tts_pcm in tts_stream(en_text, spk_embed):
yield tts_pcm
async def asr_stream(pcm):
# 実装例: gRPCでストリーミングASRに送る
return "Hello, this is a demo." # 実使用はモデル出力
async def translate_ja_en(text):
# 用語辞書・スタイル規則を適用
return "Hello, this is a demo."
async def tts_stream(text, spk_embed):
# 合成の逐次チャンクをyield
for chunk in fake_tts_chunks(text, spk_embed):
yield chunk
app = FastAPI()
@app.websocket("/ws")
async def ws_endpoint(ws: WebSocket):
await ws.accept()
spk_embed = await load_embed(ws) # 登録済み話者をロード
async def audio_gen():
while True:
data = await ws.receive_bytes()
pcm = np.frombuffer(data, dtype=np.int16)
yield pcm
async for out_pcm in stream_asr_mt_tts(audio_gen(), spk_embed):
await ws.send_bytes(out_pcm.tobytes())
ポイント
- 20msフレームでVAD→**“無音境界”**で一文化。
- ASR/MT/TTSを非同期で並べ、次文のASR中に前文のTTSを流す。
- 語尾確定後に短い追いかけ合成で自然な抑揚をつけるのがコツ。
7|通話連携(SIP/PSTN):設計と“落とし穴”
7-1. 代表構成
- WebRTCクライアント(ユーザー)
- SFU/RTCゲートウェイ(Opus 48k/16k)
- B2BUA(SIPサーバ)(Asterisk/FreeSWITCH)
- PSTN/VoIPキャリア(相手)
音声路
- 端末(Opus)⇄ SFU ⇄ メディアブリッジ(Opus⇄G.711)⇄ SIPトランク ⇄ 相手
- 翻訳エンジンはブリッジのミラーからストリーミングを受ける(fork)、合成音は相手方向にミックス送出。
7-2. 注意点
- エコー/二重音:原音と翻訳音が“重なる”と聞き取りづらい。片方向出力や**-6dBミックス**、イヤホン推奨。
- DTMF/IVR:TTS再生中にトーンが重なる問題。翻訳一時停止ボタンを用意。
- コーデック:G.711は8k。16k→8k変換時のTTS劣化を見込み事前EQ/AGCを調整。
- 録音:法務・社内規程に沿い明示と保護。文字起こしのみ保存運用も選択肢。
8|音質と“自分の声らしさ”を上げる実務のコツ
- 話者埋め込み:無反響の静音で30–60秒録る。呂律の癖や笑い声も少量入れるとプロソディが安定。
- プロンプト(TTS):句読点と改行で意図的にポーズを作ると自然な英語のリズムに。
- VCを併用:ゼロショットTTSの声色距離が気になる場合のみ使用。過剰変換は不自然さを生む。
- 音量整合:-16 LUFS付近にノーマライズ。ピークは**-1 dBFS**でクリップ回避。
- 高語速対策:話速しきい値を超えたら**“短く区切る”**案内を本人に返すUX。
9|用語辞書とスタイル制御:誤訳を減らす“運用の武器”
- カスタム辞書:会社名/製品名/人名/地名を原綴り保持。
- スタイルガイド:
- 日本語敬語「恐れ入りますが」→ 英語丁寧語 “Could you …”
- 数字・日付・時間の書式統一(例:AM/PM、ISO日付)。
- 禁則:医療/法務/危険物等は一般情報のみ+人手エスカレーションのテンプレ。
- 学習:対話終了後に訂正フィードバック(“この固有名詞はそのまま”)→辞書自動更新。
10|評価計画(QA):数字で“会話できる”を担保
- ASR精度:WER(%)。ドメイン別(CS/予約/社内)でゴールを10–15%以下に。
- 翻訳:BLEU/COMET+人手評価(Adequacy/Fluency)。固有名詞保持率を別指標化。
- TTS:自然性(MOS調査)、話者類似度(x-vector cosine)、可聴歪み。
- 遅延:片方向中央値/95p。600–900msに収まるか。
- 会話成功率:目的完遂率(予約成立/注文完了等)。A/Bで有意差を追う。
- 安全:誤案内率、遮断→人手の平均移行時間。
テスト脚本(例)
- レストラン予約(人数/時間/席希望)
- 配送確認(注文番号/本人確認)
- 住所・氏名スペルアウト(固有名詞保持)
11|本番運用:SREとコストの“現実策”
- 分離デプロイ:
asr
mt
tts
rtc-bridge
を別Podに。GPUはTTS中心。 - オートスケール:1通話=1推論セッションで水平。ウォームプールでコールドスタート回避。
- ルーター:短文は軽量モデル、長文/固有名詞は精度モデル。
- キャッシュ:決まり文句や住所反復は音声テンプレ化でコスト削減。
- 監視:遅延・ドロップ・ASR信頼度をエッジとサーバ両方で観測。
- ログ:《モデル名/バージョン/生成時刻/辞書バージョン》を脚注メタに常時記録(再現性)。
- BCP:TTS障害時は機械音声(標準声)、ASR障害時はテキスト入力にフォールバック。
12|法務・倫理・プライバシー:信頼の“土台”
- 本人同意:声の登録は**同意書(電子)と本人確認(読み上げフレーズ+顔/声ライブネス)**を伴う。
- なりすまし対策:声埋め込みのドメイン制限(他人アカウントで使えない)、試行回数制限。
- 記録の可否:録音・文字起こしは保存方針を明示(保存しない/一定期間/目的外不使用)。
- 通知:通話相手に翻訳利用の明示。必要なら合成声での案内を自動送出。
- 高リスク:医療/法務/金融決定は最終を文字合意へ誘導。AIは補助である旨をUI上に常時表示。
- 地域差:録音・音声合成に関する各地域の規制は専門家へ確認。運用前に社内ポリシー化。
13|導入ステップ(2週間スプリント×3本)
Sprint 1:MVP通話まで
- RTCブリッジ(WebRTC⇄SIP)を立てる
- VAD→ASR(JA)→MT(EN)→標準TTS(EN)で片方向動作
- 分節と逐次合成の基礎を固め、片方向600–900msを達成
Sprint 2:自分の声化+双方向
- 話者登録(埋め込み生成/暗号保存)
- クロスリンガルTTSで自分の声っぽい英語を合成
- 双方向化(相手英語→自分の日本語の声)+UI(翻訳ON/OFF/片方向)
Sprint 3:品質・安全・運用
- 辞書/スタイル+学習フィードバック
- 安全弁(高リスク遮断→人手)+通話冒頭の自動案内
- 監視・ログ標準化、A/Bテスト、コスト最適化
14|“そのまま使える”プロンプト&テンプレ
通話冒頭アナウンス(英)
“Hi, I’m using call translation. You’ll hear my voice in English. Please speak naturally, and I’ll confirm key details.”
確認テンプレ(英)
“Let me confirm: two people at 7 p.m. tomorrow, indoor seating. Is that correct?”
高リスク遮断テンプレ(英)
“I can only provide general information in calls. For medical or legal advice, I’ll connect you to a human agent now.”
辞書JSON(例)
{
"keep_as_is": ["Acme Co.", "Shinjuku", "Tōkyō"],
"ja_to_en": {"御社":"your company", "検収":"acceptance"},
"date_format":"MMM d, yyyy"
}
15|対象読者と導入効果(具体)
- 営業/カスタマーサクセス:一次応答を逃さない。予約やトラブルシュートをその場で完了でき、転送/折り返し率が下がります。
- 旅行・留学・国際家族:声色の親しみで心理的距離が縮まる。重要連絡も聞き漏れ→文字でフォロー可能。
- 教育/医療の補助:補助的コミュニケーションとして要点抽出→テキスト共有が役立ちます(最終判断は人)。
- 聴覚・言語支援:文字起こし+翻訳+音声の三段支援。読み返しで安心感が高まります。
- 情報システム/SRE:ルーター/監視とフォールバックを整備すれば、安定稼働とコストのバランスが取りやすい。
16|よくある質問(簡易版)
Q. “自分の声”の登録は危なくない?
A. 本人同意・用途限定・暗号化保存を徹底し、他人アカウントで使えない設計に。削除請求に即応できる運用も。
Q. 遅延が許容を超えるときは?
A. 文の短文化、ASR・TTSの軽量化、近接リージョン、逐次合成、辞書適用でMT短縮が効きます。
Q. 完璧な翻訳精度は必要?
A. いいえ。要点の合意と文字での最終確認を設計に組み込めば実務は十分回ります。
17|編集部まとめ:まず“短い一文”から始めましょう
- 成功の鍵はモデルの豪華さではなく、分節・逐次・並列という流れの設計です。
- MVPは片方向でOK。600–900msの片方向遅延を切れたら、双方向へ拡張。
- 声の本人性は合意と保護が最優先。冒頭アナウンス・ログ標準・フォールバックがあなたの味方です。
- “日本語で話して、英語で“あなたの声”が届く”——その魔法は、小さな正しい設計の積み重ねで現実になります。今日から、一緒に組み上げていきましょう。