【2025年最新】大阪府のシステム開発会社おすすめ5選と補助金・契約・費用の完全ガイド
ダイジェスト(まずは要点)
- 対象読者:大阪府(大阪市・堺市・東大阪市・豊中市・吹田市・高槻市・枚方市 ほか)で業務システム/Web・クラウド/製造DX/物流・小売/公共の開発・改修を検討する経営者・情報システム/DX担当・現場責任者さま。
- 最短ルート:目的(KPI)→要件→体制/契約→予算→補助金→運用の順で意思決定。
- 使える支援(大阪):大阪DX推進プロジェクト(大阪産業局:無料相談・専門家派遣・講座)/MOBIO「DX推進サポート」(府内中小対象の無料相談)/MOBIO「ものづくりイノベーション支援助成金」(上限150万円・1/2)/堺市 中小企業デジタル化促進補助金(上限100万円・1/2)/堺市 DXリスキリング補助金(上限20万円・1/2)。
- 国の定番:IT導入補助金2025(活用支援・セキュリティも対象に拡充)/中小企業省力化投資補助金(一般型:最大1億円、ハード×ソフト一体)。
- 本稿のコア:依頼前チェックリスト、契約の型の使い分け、費用の読み方、大阪ゆかりの厳選5社の特徴、コピペOKのRFP雛形。
- 更新日:2025年9月3日(JST)
システム開発とは?(大阪ならではの着眼点)
システム開発は、課題の見える化 → 設計 → 実装 → テスト → 運用保守の一連の活動です。紙やExcelによる属人運用を標準化・自動化し、データで意思決定できる状態をつくります。大阪は製造(東大阪の中小製造を含む広い裾野)/物流・小売/サービス・観光/金融・公共が混在し、現場の仕事とITの接地面がとても広いのが特徴です。
最初に次の4レイヤーをそろえると、計画のブレが減ります。
- Why(目的):売上拡大/原価・残業削減/品質・納期改善/法令対応(電帳法・インボイス・個人情報)
- What(業務):受発注/在庫・ロット/生産・保全/品質/予約・チケット/会計/人事/勤怠/顧客
- How(技術):クラウド(AWS/Azure等)/API連携/IoT・センサー/RPA/AI/ETL・DWH/ゼロトラスト
- Who/When(運営):発注側責任者・ユーザー代表/ベンダーPM/段階リリース計画/運用SLA
ミニサンプル(製造DX:停止要因の可視化)
- 目的:設備の計画外停止を −30% 。
- 要件:PLC/センサーから停止コード収集→停止理由×時間のダッシュボード、原因別アラート、改善会用CSV。
- KPI:停止時間、OEE、MTBF、アラート初動時間。
- 契約:準委任(探索/PoC)→請負(実装) のハイブリッド。
依頼前に必ず決めること(実務チェックリスト)
① 目的とKPIを“数値”で
- 例:出荷LT −20%、在庫回転 +15%、残業 −25%。手段(AI導入など)を目的化しない。
② 対象業務と境界
- どの部署・工程を範囲にするか。前後工程・外部連携(会計/販売/EC/BI 等) のデータ出入口を特定。
③ 非機能・セキュリティ
- 同時接続数、応答(P95=1.5秒等)、MFA・権限(RBAC)・監査ログ保存年限、バックアップ(RTO/RPO)。
④ 受入れ基準の先置き
- 重大度定義、合格率、性能閾値、ログ再現性、操作性の観点。検収条件を明文化。
⑤ 運用の前倒し設計
- 1st/2nd/3rdライン、障害SLA(初動/暫定/恒久)、夜間休日対応、月次改善会。
大阪の無料相談を活用:大阪DX推進プロジェクトやMOBIO「DX推進サポート」は、無料の相談・専門家派遣・講座で要件整理の壁打ちに使えます。早い段階で予約しておくとスムーズです。
大阪府内で使える補助金・支援(2025年の実務要点)
1) 大阪産業局:大阪DX推進プロジェクト(無料相談・専門家派遣・講座)
- 内容:DX相談、DX推進コンサルタント派遣、人材育成講座などを提供。中小企業の初手の壁打ちに最適。
2) MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
- DX推進サポート:府内本社の中小企業向け無料DX相談/コンサルタント派遣。
- ものづくりイノベーション支援助成金:上限150万円・1/2。研究開発・試作・特許・市場調査など初期段階の技術開発を補助。
3) 大阪市:DX推進相談窓口(産創館×大阪市)
- 概要:大阪市は大阪産業創造館にDX推進相談窓口を設置。大阪DX推進プロジェクトのポータルも案内。補助金そのものではありませんが、相談〜専門家派遣〜講座がワンストップで把握できます。
4) 堺市:デジタル化・人材育成の二本柱
- 中小企業デジタル化促進補助金:上限100万円・1/2。センサー/IoT・AI・RPA・業務ソフト/クラウド導入など、生産性向上の取組を支援(交付決定後〜2026/2/13までに完了)。
- 中小企業DXリスキリング補助金:上限20万円・1/2。社員の研修受講料等を補助(交付決定後〜2026/3/31まで)。
5) 国の制度(大阪府内企業も利用可)
- IT導入補助金2025:ソフト/クラウド(最長2年)や活用支援、セキュリティ対策が対象。枠は通常/複数社連携/インボイス/セキュリティ対策。
- 中小企業省力化投資補助金(一般型):最大1億円、ハード×ソフトを一体で支援。公募回制でスケジュールが動くため逆算が必須。
スケジュール設計のコツ
- まず国の公募スパン(IT導入/省力化)を押さえる
- 府・市の枠は予算到達=早期終了が多いので、概算見積と要件素案を前倒し
- 併用不可に注意(同一内容の二重取りNG)。初期設計で重複排除を宣言できる体制に
契約の型(請負/準委任/SES)と使い分け
- 請負(完成責任):要件と検収基準が明確な範囲。固定価格になりやすく、品質保証と相性〇。
- 準委任(時間・成果努力):アジャイル/探索/PoCなど要件が動く段階に最適。スプリントで学習→修正を回す。
- SES(人月提供):発注側に体制・プロダクト責任が必要。指揮命令系に留意。
条項の必須例(抜粋)
- 受入れ基準:重大度A/B/C・合格率・性能閾値・ログ再現性・操作性
- 変更管理:変更要求→影響分析→見積→承認の手順
- 権利:カスタムコードの帰属、再利用範囲、第三者ライブラリ台帳
- セキュリティ:MFA、最小権限、監査ログ、脆弱性対応SLA
- 保守SLA:受付時間、初動・暫定・恒久、エスカレーション表
ハイブリッド推奨:最初の1〜2か月は準委任で探索→固まった機能を請負で固定化。境界は受入れ基準書/責任分界点/障害SLAで明文化。
費用の目安と見積りの読み方(サンプル付き)
※参考レンジ。外部連携・セキュリティ水準・SLAで ±数倍 動きます。
区分 | 典型スコープ | 目安費用 |
---|---|---|
要件定義(4〜8週) | 現場ヒアリング、業務フロー、データ定義、UIワイヤー、受入基準 | 100〜300万円 |
PoC/プロトタイプ | 核心機能の試作、ユーザーテスト | 200〜800万円 |
Web業務アプリ(新規) | 認証・権限・マスタ・取引・帳票・ダッシュボード | 500〜2,000万円 |
既存基幹の部分改修 | API連携/帳票/監査ログ/性能チューニング | 800〜3,000万円 |
モバイル業務アプリ | iOS/Android、通知、オフライン同期 | 300〜1,500万円 |
運用保守(月額) | 問合せ・障害・軽微改修 | 開発費の1〜2%/月 |
見積りチェック
- 人件費:PM/リード/開発/QA/デザインの稼働率×単価が妥当か。
- 環境費:クラウド・監視・CI/CD(IT導入補助金は“活用支援”費も対象)の区分け。
- 従量系:OCR・SMS・決済の上限設定。
- 予備費:5〜15% のバッファ。
- 前提・除外事項:未確定領域のリスク明記。
会社選定のポイント(大阪で失敗しない見極め)
- 業種×現場知:製造(ロット/トレース/設備連携)、物流(WMS/配車)、小売(在庫・予約)、公共(監査・可用性)を語れるか。
- 連携実績:会計/販売/EC/BI/ハンディ・PLC等の具体名×方式(API/CSV/EDI) が出せるか。
- 品質・セキュリティ:テスト観点、監査ログ、MFA/最小権限、脆弱性対応SLA。
- アジャイル運用:スプリント計画、受入れデモ、仕様トレーサビリティ。
- 補助金リテラシー:見積区分(活用支援/クラウド2年分)やスケジュールに慣れているか。
大阪府のシステム開発会社おすすめ5社(厳選)
※所在地・事業内容は公式情報に基づき記載。選定は「大阪拠点」「業務・クラウド・インフラ・IoTの幅」「公式情報の透明性」を重視しました。
1. 株式会社greeden(全国対応)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装
- 拠点:大阪市北区本庄西1-6-14(明和ビル)。
- 強み:Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU 」も自社提供。
- ウェブ/アプリ制作からシステムコンサルティング、オフショア開発まで広く対応。特に東南アジア向けクラウド会計、宿泊予約システム、サブスク型動画配信メディア、自治体商品券システムなど多様な実績あり。
- 設計・コミュニケーションは日本国内で行い、開発はベトナム(Global UX Plus Ltd)にて実施するハイブリッドオフショアモデルにより、コスト抑制と品質確保を両立。
- 自社サービスとして Webアクセシビリティ支援ツール「UUU」 をリリース。アクセシビリティ向上を低コスト・簡易に実現。
- 事業内容:
- システムコンサルティング、ウェブおよびアプリ開発、ITソリューション提案、ローコード/ノーコード対応、オフショア開発支援、UX/UI設計、クラウド(AWS)活用、セキュリティ設計など、幅広く展開。
- 相性:
- コストと品質のバランスが重要な案件、柔軟な設計変更や継続的改善が求められる開発プロジェクト
- 課題:エンジニア不足、人材確保、品質安定、コミュニケーション不安を抱える企業に最適。日本国内での設計対応とベトナム開発によるハイブリッド体制で安心感を提供。
2. 株式会社42(大阪市西区) —— 問題解決に寄り添う“エンジニア直通”スタイル
- 拠点:大阪府大阪市西区京町堀2-2-5-403。本社機能。
- 強み:社員全員が技術者で構成され、営業部門を持たず “お客様の声を直接技術者がヒアリング” するスタイルにより、「こんな風に仕事が進められたら」という曖昧な要望も素早く正確に形にできます。また、要件定義〜開発〜運用・アフターフォローまで一貫して自社内で対応し、無駄なコストを抑えながら適正価格で提供。
- 事業内容:システム開発、スマホアプリ開発(iOS/Android)、WEBアプリ開発、Webサイト制作(コーポレートサイト〜EC連携含む)、サーバー/ドメイン管理、クラウドインフラ構築運用など多岐にわたるサービスを一貫して提供。
- 相性:基幹業務の自動化や効率化、属人化の解消など、大手企業から中小企業まで幅広い業務改善ニーズに対応可能。特に、“ふだんの業務で困っていること”を技術者が直接汲み取って、適正価格で着実に改善したい企業に強くマッチします。
3. 株式会社オージス総研(Daigasグループ)——アジャイル×基盤の“橋渡し”
- 拠点:大阪市西区千代崎3-南2-37(ICCビル)。本社機能。
- 強み:基幹×Web×クラウドのフルスタック、アジャイル開発/DevOpsのナレッジ。大規模運用やセキュリティ設計も一体で対応。
- 相性:製造・エネルギー・流通の現場×IT横断案件、API連携/内製化支援。
4. 関電システムズ株式会社(関西電力グループ)——社会インフラ級の堅牢さ
- 拠点:大阪市北区中之島3-6-16 関電ビルディング13階(本社)。
- 強み:電力・公益インフラで培った高信頼システム、運用/ネットワーク/セキュリティまで一気通貫。
- 相性:24/365運用前提の基盤刷新、ゼロトラスト、可用性重視の案件。
5. 株式会社NTTデータ関西——広域展開×公共・金融・産業
- 拠点:大阪市北区堂島3-1-21(NTTDATA堂島ビル)。
- 強み:公共・金融・産業の大規模システム、クラウド・データ連携、PMOの厚み。
- 相性:複数拠点・複数社連携の案件、BCP・監査を意識した刷新。
使い分けのヒント
- 大規模・広域・高信頼:関電システムズ/NTTデータ関西
- アジャイル×基盤の橋渡し:オージス総研
- ローコードで速く構築:住友電工情報システム
- 運用・クライアント統合:Sky
「補助金×開発」の現実的シナリオ(大阪版)
A|MOBIO・助成金(上限150万円・1/2)で“試作+検証”
- 対象:研究開発・設計・試作、特許・市場調査等の初期段階。
- 実装例:設備データ収集→可視化PoC、試作アプリ+UI検証で効果を定量化。
B|堺市・デジタル化促進(上限100万円・1/2)で“在庫見える化+API連携”
- 実装例:入出庫スキャン→在庫差異アラート→会計へ日次連携。
- 注意:交付決定後の発注・支払いのみ対象。完了期限:2026/2/13。
C|堺市・DXリスキリング(上限20万円・1/2)で“現場教育”
- 実装例:現場担当のデータ可視化講座/RPA講座を受講→PoCで適用。交付決定後〜2026/3/31の間に実施・支払い完了。
D|省力化投資(一般型)で“システム+設備”を一体申請
- 実装例:ハンディ/ゲートウェイ/WMS・MES改修を一体設計。ハード×ソフト×運用を同一計画で。
E|IT導入補助金で“活用支援まで”を予算化
- 実装例:SaaS導入+活用支援(教育・運用設計)+クラウド2年分の区分計上。複数社連携枠は商店街・協同組合に有効。
依頼実務のテンプレ(コピペOK)
1) 1枚要件テンプレ
- 目的:____(KPI:__%/__件/__時間)
- 対象:受発注/在庫/生産/品質/予約・チケット/会計/人事
- 主要画面:一覧/登録/承認/ダッシュボード/設定
- 連携:会計_(API/CSV/EDI)日次/リアル、EC_、BI_
- 非機能:同時50名、P95=1.5秒、稼働99.9%、MFA必須、監査ログ3年
- 制約:既存DB、VPN可否、端末制限 等
- 検収:受入テスト合格率、重大欠陥ゼロ、性能閾値、ログ再現性
2) スプリント進行(アジャイル)
- Sprint 0(2週):To-Be、UIワイヤー、テーブル定義、受入れ表
- Sprint 1〜:2週ごとにデモ→ユーザー受入れ→バックログ整頓
- MVP:最小価値(例:入出庫スキャン→差異アラート)
3) 契約条項メモ
- 体制表/責任分界/障害SLA/権利帰属/秘密・個人情報/再委託
- 料金(上限・超過精算)/検収(合格→支払)/遅延・瑕疵/準拠法・管轄
サンプルで学ぶ“見積・要件定義”の骨格
見積(断片)
- PM(0.5人月/月×4か月)
- 要件定義(1.0人月×1.5か月)
- 実装(Back 3.0人月/Front 2.0人月)
- テスト(結合1.5人月/受入支援0.8人月)
- クラウド(Stg/Prod、監視、バックアップ)
- 予備費(10%)
- ドキュメント(運用・管理者・ユーザー)
要件定義(断片)
- 機能:受注登録/在庫引当/出荷指示/返品/棚卸/監査レポート
- 非機能:同時50ユーザー、P95=1.5秒、稼働99.9%、RTO4h/RPO1h
- セキュリティ:MFA、IP制限、RBAC、暗号化(保存/送信)
- 監査:登録/更新/削除/CSV出力をID+端末+IPで記録
- 受入れ:観点表×合格率、性能試験、障害訓練、ログ再現テスト
“誰に役立つか”(本記事の設計意図)
想定読者(具体像)
- 経営層(従業員50〜500名の中堅含む):投資判断に足るKPI・費用・契約・補助金の全体像を短時間で把握したい。
- 情報システム/DX担当:要件定義テンプレ、受入基準・SLAの雛形が欲しい。
- 製造・物流の現場管理者:IoT×BIで現場改善を始める“最小の型”を知りたい。
- 小規模・個人事業:予約・会計・ECなど小さく始める標準ルートと補助金の当て方を知りたい。
本記事の効果
- 初学者でも依頼前の地ならしができ、現場・経営・ITが同じ地図で会話可能。
- 非機能要件(監査・セキュリティ・運用) の見落としを防ぐ。
- 補助金×段階導入で、小さく試す→広げるの成功確率を上げる。
まとめ(今日から動くためのTo-Do)
- 1枚要件(目的/KPI/連携/非機能/検収)を作成。
- 3社へ同時相談し、現場見学+データ確認→ PoC(3か月) で検証。
- 大阪DX推進プロジェクト/MOBIOで無料相談→専門家派遣を予約。
- 堺市・MOBIO・国の補助枠を期日逆算で段取り(重複排除の設計を明記)。
- 契約ハイブリッド(探索=準委任/確定=請負)+受入基準の先置き。
- 運用SLAと活用支援まで最初から予算化。
掲載依頼はこちらから
以下をそのままメールに貼り付けてお送りください。記入のない項目は空欄で構いません。内容は編集部で事実確認後、編集ガイドラインに沿って掲載いたします。
- 会社名/フリガナ:
- 本社所在地(府内の市区まで):
- 主要拠点(任意):
- 設立年:
- 従業員数(任意):
- 得意分野(複数可):基幹/Web業務/モバイル/製造DX/IoT/AI/RPA/データ基盤/セキュリティ/クラウド/インフラ運用/その他( )
- 業種実績(複数可):製造/物流/小売・飲食/観光・宿泊/医療・福祉/教育/金融/公共/他
- 代表事例(機密に触れない範囲で):
- 連携実績(会計・販売・EC・PLM・BI 等):
- 強み(200字以内):
- 主要取引形態:請負/準委任/SES
- サービス・製品の概要(要約):
- 連絡先メール:
- 取材可否:可・不可
- 掲載にあたっての注意点(任意):
参考出典(主要な根拠情報)
- 大阪産業局「大阪DX推進プロジェクト」:DX相談/専門家派遣/講座。
- MOBIO「DX推進サポート」:府内中小の無料相談・派遣。
- MOBIO「ものづくりイノベーション支援助成金」:上限150万円・1/2ほか。
- 大阪市「DX推進相談窓口(産創館)」:相談窓口とポータル案内。
- 堺市「中小企業デジタル化促進補助金 2025」:上限100万円・1/2、完了期限2026/2/13 ほか。
- 堺市「中小企業DXリスキリング補助金 2025」:上限20万円・1/2、完了期限2026/3/31 ほか。
- IT導入補助金2025(公式/中小企業庁資料):制度拡充点・枠・対象経費。
- 中小企業省力化投資補助金(一般型・公式):特徴(最大1億円、ハード×ソフト一体、回次制)。
- 企業情報(所在地・事業の根拠):
- オージス総研(大阪本社住所)。
- 関電システムズ(本社住所・拠点)。
- NTTデータ関西(本社住所・売上・従業員)。
- 住友電工情報システム(本社住所/製品ページ)。
- Sky(大阪本社住所)。
※補助金は年度・回次で要件や期日が変わります。申請時は必ず最新の公募要領・交付要綱をご確認ください。
編集後記
大阪は多様な業種と堅実な現場力が交差する場所。だからこそ、小さく確かに成果を出す→広げるの段階設計がよく効きます。無料相談で要件を磨き、現場KPIで判断し、運用と活用支援まで含めて設計を。迷った時は、本稿のテンプレをそのまま使ってくださいね。ご縁のプロジェクトが、気持ちよく前に進みますように。