high rise buildings
Photo by SevenStorm JUHASZIMRUS on Pexels.com
目次

【2025年版】福岡県のシステム開発会社おすすめ5選と選び方——補助金・助成金・契約・費用まで“迷わない”完全ガイド

先に要点だけ(3分で把握)

  • この記事の対象:福岡県(福岡市・北九州市・久留米市・飯塚市など)で、業務システム刷新/アプリ開発/データ活用/DXを検討する中小〜中堅企業、医療・介護・観光・自治体関係者。
  • 結論:成功の鍵は、KPIで目的を数値化→MVP(最小構成)→段階導入。契約は要件探索=準委任/本開発=請負の併用が安定。
  • 支援制度の軸:県の 「中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金」(IT導入補助金の上乗せ) 、北九州市のDX推進補助金、久留米市のDX診断+デジタル化補助、福岡市の宿泊事業者デジタル化含む受入環境充実補助を用途別に活用。全国制度はIT導入補助金2025中小企業省力化投資補助金(一般型)、人材系は人材開発支援助成金/キャリアアップ助成金が定番。
  • 選び方同業界実績/体制と運用力/セキュリティ・品質/見積の透明性/地域伴走力(制度活用の知見) の5軸で比較。
  • おすすめ5社(順不同)NTTデータ九州/SCSK九州/九州日立システムズ/Fusic(フュージック)/オルターブース。いずれも拠点・事業内容が一次情報で確認できる企業です。

この記事はどなたに役立つ?(対象と読み方)

対象読者は、福岡県内で基幹・業務システムの刷新/Web・モバイルアプリ開発/クラウド移行/データ活用/セキュリティ強化を検討されている企業・団体のご担当者さまです。特に、製造・物流・小売/観光・宿泊/医療・介護/金融/自治体・教育など、個人情報保護や止められない運用が前提の現場の方に、インバーテッド・ピラミッド(結論→詳細→実務手順) で読みやすく構成しています。冒頭の要点で地図を掴み、必要な章だけ深掘りする読み方がおすすめです。


システム開発とは——“機能”ではなく“成果(KPI)”で語る

定義:システム開発は、業務課題をKPI(例:欠品率0.8%以下、在庫回転日数−20%、応答1.0秒以内)で明文化し、要件定義→設計→実装→テスト→移行→運用の工程で測れる成果に転換するプロジェクトです。成果が数値で追えると、補助金の申請社内稟議でも説得力が増します。

工程ごとの主なアウトプット

  1. 要件定義:目的・KPI、ユーザー像、スコープ(含む/含まない)、外部連携、非機能(性能・可用性・セキュリティ)、予算レンジ、体制、マイルストーン。
  2. 設計(基本/詳細):画面フロー、DB/スキーマ、認証/権限、監査ログ、バックアップ、運用手順。
  3. 実装/テスト:単体→結合→総合→受入。正常/例外/境界/負荷/セキュリティで品質を担保。
  4. 移行/教育:データ移行計画、切替手順、操作教育、SLA(復旧目標、窓口、オンコール)。
  5. 運用改善:KPIレビューで四半期ごとに改善リリース。

福岡でよくあるテーマ例

  • 製造・物流(北九州・筑豊・筑後):工程/在庫の可視化、ハンディ入力、RFID、需要予測、EDI。
  • 小売・観光(福岡市・糸島ほか):予約/在庫一元化、EC・会員アプリ、O2O施策、データ連携。
  • 医療/介護:個人情報保護(権限・監査ログ)、二要素認証、バックアップ/DR。
  • 公共/教育停止許容ゼロの高可用性、ジョブ統制、地域ネットワーク連携。
  • AI・自動化:生成AIのPoC→運用までの小刻み展開(県・市の支援メニューと相性◎)。

依頼時に気を付けること——“合意形成と変更管理”が8割

はじめに決める6点(コピペOK)

  • 目的とKPI:例)Web予約比率60%、棚卸工数 −80h/月 、出荷リードタイム −30%
  • スコープ:対象/対象外を明記。“次期リリース” 候補は別表で固定。
  • 予算レンジ:上限/下限と優先度(品質>スピード>コスト 等)
  • 体制/決裁:週次定例・議事録・承認者・期日。
  • 非機能要件:応答時間、可用性、セキュリティ、監査ログ、バックアップ。
  • 運用像:窓口(一次/二次)、SLA、監視、改善頻度。

ミニRFP(簡易要件書)テンプレ骨子

背景/目的/KPI/ユーザー像/スコープ(含む/含まない)/画面数目安/外部連携一覧/非機能要件(例:同時30人で応答1.0秒)/進め方(アジャイル/ウォーターフォール、週次定例)/マイルストーン/予算レンジ/契約(要件=準委任、本開発=請負)/評価基準(実績・工数根拠・リスク提案)

コミュニケーションの型

  • 週1定例+議事録、決定事項は番号で履歴化。
  • 変更はCR票(Change Request) で、影響(工数/費用/期日)と承認者を明示。
  • Backlog/Jira(課題)+Teams/Slack(連絡)+Confluence/Notion(設計)で一元管理

“使える”合意文例

「ver1.0は“受注→在庫→出荷”の自動連携まで。会計は連携のみ。性能は“同時30人で応答1.0秒以内”。運用は“平日9–18時・RTO4h”。変更はCR票でPM承認後に反映。」


福岡県内で使える補助金・支援(2025年9月4日時点)

1)県:中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金(IT導入補助金の上乗せ)

IT導入補助金2025(通常枠)採択かつ一定の賃上げ要件等を満たす県内中小企業に対し、補助率を1/12上乗せ(国2/3と合わせ3/4)上限56万2,500円(国の上限450万円に対する上乗せ)でソフト・クラウド利用料を支援。交付決定前の着手は対象外。年度枠・要件は公式を要確認。

2)市:北九州市 DX推進補助金(計画策定枠/事業変革枠)

計画策定枠:上限200万円/事業変革枠:上限500万円。市内中小は2/3補助、市外参画は1/2補助対象期間は2025年4月14日〜2026年1月31日、ロボット・DX推進センター(FAIS)が実施主体。募集は回次・予算で変動するため最新告知を参照。

3)市:久留米市 DX診断+デジタル化補助

市の 「中小企業DX促進診断事業」(専門家の訪問診断)を受けた事業者を対象に、デジタル化投資の補助を実施(要件・時期は年度ごと)。2025年は申込受付を9月30日まで延長。診断→提案→補助の流れで、はじめてのIT導入に適した入口支援です。

4)市:福岡市 宿泊事業者受入環境充実支援補助金(ホテル・旅館・簡易宿所/民泊)

インバウンド対応/災害対応/生産性向上に向けたデジタル化・業務改善などを対象に、1/2補助・客室数に応じ上限最大300万円(ホテル等)交付決定前の契約・発注は対象外決定後は2月28日までに完了が必要。民泊向け枠も別途あり。観光・宿泊のDXに直結する制度です。

5)市:福岡市 中小企業事業展開サポート(伴走支援・各種メニュー)

販路開拓・デジタル化・脱炭素・各種補助金の情報を集約。専門家派遣などの伴走施策があり、制度探索のハブとして活用しやすい入口ページです。

6)全国制度(県内事業者も活用可)

  • IT導入補助金2025公募要領(2025年6月17日更新)・交付規程など公式資料を参照。活用支援やセキュリティ枠の強化が告知されています。
  • 中小企業省力化投資補助金(一般型)最大1億円ハード・ソフト一体で支援、公募回制。直近の第3回受付(2025年8月4日開始) などスケジュールの更新に注意。
  • 人材開発支援助成金/キャリアアップ助成金:リスキリング・教育訓練や正社員化・賃金規定改定を支援。2025年4月以降の様式・改定に留意。

注意:各制度は年度で要件・受付期間・上限が変わります。交付決定前の着手は原則NG同一経費の二重受給不可。申請前に最新の公募要領・公式告知を必ずご確認ください。


助成金の並走設計——導入と“教育”を同時に回す

ITは導入後の使いこなしで成果が分かれます。IT導入補助金省力化投資補助金でツール・システムを導入しつつ、人材開発支援助成金操作教育・運用設計を支援、キャリアアップ助成金処遇改善や正社員化を並走させるのが王道。KPI・日付・対象者を揃えた計画書にすると、実績報告や効果測定がスムーズです。


契約について——準委任と請負の“賢い使い分け”

主な契約形態

  • 準委任契約:要件探索・要件定義・アジャイル・運用改善に適し、時間精算で柔軟。
  • 請負契約:仕様が固い本開発や成果物が明確な場合。検収基準を文書で固定。
  • ラボ型(継続チーム):中長期のロードマップを固定メンバーで推進。

条項チェックの要点

  • 成果物の定義(画面・帳票・API・マスタ・ログ)
  • 検収条件(受入テスト項目/軽微・致命の定義/修正期限)
  • 変更管理(CR→影響分析→承認→実装)
  • 知財・再委託(OSS/商用ライセンス、二次利用、秘密保持)
  • SLA・セキュリティ(一次回答・復旧目標、脆弱性対応、監査ログ)
  • 個人情報(委託先管理、漏えい時対応)

“使える”検収条項サンプル

乙は、甲に納入された成果物について、受入テスト仕様書に基づく検収を行い、合格した日をもって当該成果物の検収完了日とする。軽微な瑕疵は合格の妨げとならないが、乙は瑕疵修補の期限を定めて甲に通知する。


費用について——“工数×レート+外部費+予備費10〜15%”

基本式
開発費 =(要件定義+設計+実装+テスト+PM)工数 × レート
+ 外部費(クラウド/ライセンス/診断/機器) + 予備費(10〜15%)

規模別の概算レンジ(例・税別)

  • 小規模PoC/内製補助ツール:1.5〜3.5人月 → 150〜450万円
  • 中規模(販売・在庫・勤怠の個別最適):6〜12人月 → 600〜1,800万円
  • 大規模(複数システム連携/モバイル/権限・監査強化):20〜40人月 → 3,000万円〜

見積チェックの観点

  • 工数内訳(SE/PG/テスト/PM)と根拠(画面×難易度×テスト観点)
  • 非機能の数値化(応答、同時数、可用性、権限、監査ログ)
  • データ移行(クリーニング・突合・リハーサル)
  • 教育・マニュアルの有無
  • 保守SLA(一次回答時間・復旧目標・月次定例・小改修枠)

コスト最適化のコツ:まず標準機能+設定でMVP→利用実績を見て追加開発。既存SaaSの組み合わせでスクラッチ開発を抑え、補助金の対象経費を初期から設計に織り込む。


システム開発会社の選定ポイント(福岡版:5軸+質問例)

  1. 同業界/同規模の実績:製造・観光・医療/介護・金融・公共など、似た制約(法令・個人情報・ピーク負荷) の経験。
  2. 体制と運用力:PM/アーキ、議事録・変更管理・品質レビューの“運用の見える化”。
  3. セキュリティ/品質:ISMS・Pマーク、コードレビュー/自動テスト/CIの実装度。
  4. 見積の透明性:工数根拠・単価帯・前提/除外・リスクの明示
  5. 地域伴走力県・市の支援制度(IT導入上乗せ、北九州DX、福岡市宿泊補助、久留米DX診断)の活用提案。

面談で聞く“10の質問”

  • 同種業務の画面/帳票サンプルは?
  • SaaS活用パッケージ連携の比較案は?
  • PoC(実証)の計画と中止基準は?
  • 変更要求の見積・承認フローは?
  • テスト設計(観点リスト/カバレッジ)を見せられる?
  • セキュリティ(権限/監査ログ/暗号化/バックアップ)の設計担当は?
  • 体制表(役割・稼働率)と主要メンバーの直近案件は?
  • 運用3か月間のフォローは?
  • 障害時の一次対応時間連絡経路は?
  • 補助金スケジュールに合わせたWBSを作れる?

福岡県のおすすめシステム開発会社【厳選5社・順不同】

選定基準:県内拠点が公式に明記/事業内容が一次情報で確認可能/業務系〜運用まで伴走できる“地力”。

PR. 株式会社greeden(大阪市北区)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装

  • Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU」も自社提供。
  • 実績・事例:自治体のプレミアム付商品券 給付金事業宿泊予約サイトサブスク型動画配信メディア行政の移住定住プロモーション(阪南市) など、B2C〜公共領域まで幅広く支援。
  • 個人情報は国内で厳格管理し、オフショア側からはアクセス不可とする運用で安心。
  • こんなニーズに:①エンジニア不足の解消(外部リソースの活用ニーズにも通じる体制)②コストを抑えつつ品質担保したい③会員制・決済・予約・配信など“運用が効く”Webサービスを構築したい④Webアクセシビリティ導入をローコストで進めたい。

1. 株式会社 NTTデータ九州(福岡市 博多区)

所在:〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-17-21
特徴大規模〜公共・金融〜産業を横断するNTTデータグループの地域中核。システム開発・保守・インフラまでフルレンジ。大規模連携/長期運用の統制力が強み。
こんな依頼に基幹刷新/会計・決済連携/高可用クラウド
ひとこと“品質と統制” を重視する現場で安心感のある選択肢。

2. SCSK九州株式会社(福岡市 博多区)

所在:〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-17-1 コネクトスクエア博多
特徴SCSKの100%子会社ビジネスシステム/ファクトリーソリューション/電力向け/インフラ構築・運用まで網羅。220名(2025年4月時点)の体制で開発〜運用を一気通貫。
こんな依頼に製造・エネルギー連携/拠点展開/長期保守
ひとこと“現実解の積み上げ” に長けた総合力。

3. 株式会社九州日立システムズ(福岡市 博多区)

所在:〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-12-22 日立システムズ九州ビル
特徴日立グループの地域会社システム構築/運用・監視・保守/ネットワークサービス、情報機器販売まで。従業員数554名(2025/4/1)の規模で堅牢な運用とセキュリティに強み。
こんな依頼に公共・製造・流通の運用安定化/24/365運用
ひとこと“止めない運用” が至上命題の現場に。

4. 株式会社Fusic(フュージック)(福岡市 中央区)

所在:〒810-0001 福岡市中央区天神4-1-7 第3明星ビル6F
特徴AI・機械学習/IoT開発/AWSクラウドに強く、自社プロダクトも展開。上場(東証グロース・福証Q-Board 5256)の透明性。クラウド×データ活用MVP→段階拡張を進めやすい。
こんな依頼に予測・最適化/IoT可視化/データドリブン改善
ひとこと“クラウド×AIの実装力” を地場で頼れる存在。

5. 株式会社オルターブース(福岡市 博多区/天神・八女サテライト)

所在:本社 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-1-9 博多筑紫通りセンタービル8F
特徴Microsoft Azure×GitHub/Power Platform/ローコード伴走などクラウドモダナイズに特化。Specializationの取得・更新やパートナーアワードの実績も発信。DevOps+ローコード内製化と運用定着を支援。
こんな依頼にレガシーのクラウド移行/ローコード内製化/ESG見える化
ひとこと“スピード×内製化” で現場主導のDXを後押し。

※企業情報(所在地・事業内容・規模感等)は各社の公式一次情報に基づきます。最新の提供サービス・採用動向は各社の公開情報をご確認ください。


具体シナリオ(福岡ならではの導入例)

  • 観光・宿泊(福岡市):予約・在庫・ハウスキーピング・顧客分析の統合。まず客室在庫×予約のMVP→実績を見てCRMや清掃アプリを拡張。費用面はIT導入補助金福岡市の宿泊事業者受入環境充実支援の組合せを検討。交付決定前契約は対象外に要注意。
  • 製造(北九州・筑豊):工程・検査データの自動収集と可視化→歩留まり改善。省力化投資補助金(一般型)設備×システムを一体導入。北九州市のDX推進補助金(事業変革枠) で製造ライン最適化のPoCを加速。
  • 医療/介護:受付〜会計の待ち時間短縮、訪問介護の記録電子化、情報連携の強化。福岡県の介護DX支援の枠組みや人材開発支援助成金運用トレーニングを併走。
  • 小売・サービス:EC・実店舗・会員アプリのデータ連携でLTV向上IT導入補助金2025活用支援・セキュリティ枠も確認。

依頼前チェックリスト(保存版)

  • [ ] 目的とKPI(例:欠品率0.8%以下/Web予約60%/棚卸工数 −80h/月
  • [ ] スコープの線引き(含む/含まない、“次期” 対象の分離)
  • [ ] 予算レンジ(上限/下限)と優先度(品質>スピード>コスト 等)
  • [ ] 外部連携(会計/基幹/EC/決済/帳票)とデータ件数
  • [ ] 非機能要件(可用性・応答・権限・監査・バックアップ)
  • [ ] 移行計画(クリーニング・突合・リハ・切替手順)
  • [ ] 契約の型(要件=準委任/本開発=請負)
  • [ ] 保守SLA(一次回答・復旧目標・月次定例・小改修枠)
  • [ ] 予備費(10〜15%)とリスク(人員・外部依存・法改正)
  • [ ] 補助金/助成金交付決定前着手NG/同一経費の二重受給不可を再確認。

“いますぐ使える”テンプレ(メール/稟議の骨子)

提案依頼(RFPライト版)メールひな形

件名:販売・在庫システム刷新に関するご提案依頼(概要添付)
目的:在庫差異を3か月で50%削減、出荷リードタイム −30%
範囲:受注→在庫→出荷(会計は連携のみ
非機能:同時30ユーザーで応答1.0秒以内、可用性99.9%
方式:要件定義=準委任/本開発=請負、週次定例+議事録
スケジュール:要件6週間/開発3か月/テスト1か月/移行2週間
提出物:工数内訳主要メンバー経歴リスクと代替案テスト方針補助金スケジュール適合案(IT導入/省力化/県・市の枠)

受入テスト(UAT)観点サンプル

  • ログイン/権限/パスワードポリシー
  • 主要フロー(受発注、売上・仕入、棚卸、予約)
  • 例外(在庫不足、重複登録、タイムアウト)
  • 監査系(履歴、改ざん検知、エクスポート整合性)
  • 性能(ピーク時:同時数・応答)
  • バックアップ/復旧リハーサル

保守SLAサンプル

  • 受付:平日9:00–18:00
  • 重大障害:一次30分以内/復旧目標4時間
  • 軽微障害:1営業日以内に一次回答
  • 月次定例:問合せ分析→小改善の合意

掲載依頼はこちらから(編集部受付のご案内)

福岡県のシステム開発会社さま。以下をご用意のうえ、掲載をご依頼ください。一次情報(公式資料) にて確認の上、編集部で審査し掲載可否をご連絡します(※優先枠がある場合はその旨明記します)。

  • 会社名/所在地(住所)/代表者/連絡先
  • 事業内容(最大5項目
  • 主要実績(業界・規模・効果を各120字以内・最大3件)
  • 得意技術(言語/フレームワーク/クラウド/組込み 等)
  • 認証・資格(例:ISMS/プライバシーマーク など)
  • 標準プロジェクト規模(例:3〜6か月/3〜5名 等)
  • 公開情報の最終更新日

まとめ:福岡で“地に足のついたDX”を進めるには

福岡でのシステム開発は、MVP(最小構成)→効果検証→拡張の順で、人材育成と運用体制に投資するのが成功の近道。費用は標準機能優先で最適化し、福岡県のIT導入上乗せ/北九州のDX補助/久留米の診断+補助/福岡市の宿泊向け補助など地域の制度を初期設計に組み込むと実行性が高まります。NTTデータ九州/SCSK九州/九州日立システムズ/Fusic/オルターブースなど地域に根差したパートナーと、透明な見積・契約・SLAで伴走すれば、成果が数字で残る導入になります。制度情報は2025年9月4日時点の確認に基づきます。申請・契約時は最新の公募要領・公式告知をご確認ください。


付録:RFP(提案依頼書)ひな形(短縮版)

1. 背景と目的

  • 事業の概要/現状の課題/解決したいゴール(KPI)

2. 対象範囲

  • 対象業務プロセス/ユーザー・権限/非機能要件(可用性・応答・保全)

3. 連携範囲

  • 既存SaaS/基幹/デバイス/外部API(仕様の有無)

4. 提案依頼事項

  • アーキテクチャ構成図/工数見積(内訳)/スケジュール(MVP→展開)
  • 運用体制(SLA/監視/障害/改善)/セキュリティ対策
  • プロジェクト体制(PM/リード/開発/QA)と福岡近隣拠点の有無

5. 契約・条件

  • 契約形態(請負/準委任)/著作権帰属/変更管理/検収
  • データポータビリティ/秘密保持/再委託方針

6. 評価基準

  • 価格だけでなく、実績適合・体制・リスク管理・保守品質を点数化

参考(制度・企業公式:要点のみ再掲)

  • 福岡県 中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金国の2/3に1/12上乗せ(合計3/4)、上限56.25万円(ソフト・クラウド)。
  • 北九州市 DX推進補助金計画策定枠200万円/事業変革枠500万円、市内中小2/3・市外1/2対象期間:2025/4/14〜2026/1/31
  • 久留米市 DX促進診断+デジタル化補助専門家訪問診断→補助2025年は9/30まで申込延長
  • 福岡市 宿泊事業者受入環境充実支援補助金1/2補助・上限最大300万円(ホテル等)交付決定前契約NG決定後は2/28までに完了。民泊枠あり。
  • IT導入補助金2025公募要領(2025/6/17更新)・交付規程
  • 中小企業省力化投資補助金(一般型)最大1億円/ハード・ソフト一体/公募回制。
  • 人材開発支援助成金/キャリアアップ助成金2025年4月以降の様式改定に留意。
  • 地域企業(所在地・事業内容):NTTデータ九州/SCSK九州/九州日立システムズ/Fusic/オルターブース。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)