兵庫県のシステム開発会社一覧|補助金・契約・費用・選び方・おすすめ5社【2025年最新版】
ダイジェスト(先に要点)
- 兵庫県内でシステム開発を発注する際の“落とし穴”と対策を、要件定義・契約・見積・受入テストまで一気通貫で整理。
- 使える補助金は、国の「IT導入補助金2025」「中小企業省力化投資補助金」に加え、神戸市のDX補助や姫路市のものづくりIT化補助、ひょうご産業活性化センターの専門家派遣など、地域施策も充実。制度の補助率・上限・必須要件を実務目線でまとめました。 •
- おすすめの兵庫県内システム開発会社5社を、得意領域・特徴・こんな人に向くの観点で厳選掲載(金融・公共に強い大手から、デジタル事業伴走や業務系クラウドに強い地場企業まで)。
システム開発とは(最短理解)
定義:業務課題の解決や新しい価値提供のために、要件定義→設計→実装→テスト→リリース→運用保守までを行う一連の活動。
範囲は、業務システム(基幹・生産・販売・会計)から、Web/アプリ、IoT・AI、RPA(定型作業の自動化)まで広く含みます。
成果物は、ソフトウェアだけでなく、設計書・テスト証跡・運用手順・教育資料も重要。これらが後の保守・引継ぎの“保険”になります。
読者に役立つ観点
- 改善したいKPI(リードタイム/不良率/人的ミス/販売転換率/月次締め日数など)を先に決めると、ベンダー側の提案が具体的になります。
- 迷う場合はMVP(最小実用)から。数週間で原価が合うか・運用が回るかの“仮説検証”を行い、うまくいけば本格投資という段階的投資が安全です。
依頼時に気を付けること(実務チェックリスト)
1) 要件定義の“3点セット”
- As-Is業務フロー(現状)/To-Be業務フロー(あるべき)
- 業務ルール(例:締日、返品条件、在庫引当、複数税率)
- KPIと測定方法(例:棚卸差異率1%→0.3%、受注から出荷まで48h→24h)
サンプル文章
目的:受注~出荷までのリードタイム短縮(48時間→24時間)。
範囲:受注入力/在庫引当/ピッキング指示/出荷検品/請求データ連携。
非機能:同時50ユーザー、平日日中レスポンス3秒以内、RTO4時間、RPO15分。
2) 契約形態の見極め
- 請負:成果物(納品物)で評価。範囲が固い場合に適合。
- 準委任:作業・時間で評価。要件探索・アジャイルに適合。
- ラボ(長期準委任):継続的改善、内製化支援に有効。
迷ったら:要件定義は準委任→本開発は請負の“二段ロケット”が安全。
3) 見積の読み解き
- 工数×単価だけでなく、再委託割合、PM/QA/セキュリティ対応、開発環境費、テストデータ作成、移行作業、教育、稼働後30日の初期不具合対応の有無を確認。
- 比較表で前提条件とスコープを統一し、“安く見えるマジック”を排除しましょう。
4) 情報資産と権利
- ソースコードの保管場所(リポジトリ)、成果物の著作権・利用許諾、第三者ライブラリのライセンス、生成AI利用ポリシーを契約書に明記。
- 個人情報を扱う場合は匿名化・アクセス権限・ログ、ベンダーのISMS/Pマークの有無を確認。
5) 受入と運用
- 受入基準(合格の定義)、テスト観点(機能・性能・セキュリティ・回帰・業務シナリオ)、エビデンス提出形式(スクショ/自動テストレポート)を事前に合意。
- リリース後のSLA(一次応答/暫定対応/恒久対応のSLO)、バックアップ・DR、変更管理を運用設計に組み込みます。
システム開発で使える補助金・助成金(兵庫県版)
1) 国の主要制度(県内全域で活用可)
- IT導入補助金2025:業務効率化やDXのためのITツール導入費を支援。補助額最大450万円/補助率1/2~4/5、クラウド利用料(最大2年分)やセキュリティ対策も対象。小規模ほど高率枠あり。スケジュールは公募回制。 •
- 中小企業省力化投資補助金(一般型・カタログ型):自動化・省人化に資する設備導入・システム構築を支援。2025年は一般型の第3回公募要領公開。公募回・締切・採択結果は公式で随時更新。 •
実務のコツ
- いずれも 事前準備(gBizID、事業計画) が必要。要件定義書(簡易でも可) を添えると審査で説得力が増します。
- 賃上げ表明やインボイス対応など、枠ごとの必須条件を読み落とさないように。
2) 兵庫県内の主な地域施策(2025年度)
-
神戸市 中小企業DX推進支援補助制度(2025年度)
- 通常枠:上限100万円/補助率1/2
- DXモデル枠:上限250万円/補助率1/2(市内中小のモデルとなる取組)
- 要件:市内事業所があり、市税滞納無、「DXお助け隊」伴走支援を複数回受けていること 等。公募は2025/5/21~8/18。対象はシステム導入・デジタル環境整備・製品/サービス開発。 •
-
姫路市 ものづくりIT化推進事業(製造業対象)
- 上限100万円/補助率1/2。ITコーディネータまたは情報処理技術者による現地確認と相談が必須。システム導入・構築/ソフト開発/設備導入・改修などが対象。2025年度は受付枠拡充。 •
-
ひょうご産業活性化センター「経営専門家派遣」
- 中小企業診断士などの専門家が、事業システム構築・生産管理・経営戦略等の課題解決を最大5回まで伴走。費用は1/2自己負担(1回あたり謝金25,000円+旅費の半額)。原則神戸市外の県内企業が対象。 •
-
(参考)県のDX・人材育成の支援
- ものづくり企業向けのDX導入相談・研修、IoT/AI/ロボット活用の伴走支援、NIRO ものづくり支援センターの技術相談・コーディネートなど。 •
補助金の募集枠・締切は変動します。本文の条件・日付は、各公式サイトの最終更新に基づく2025年9月時点の情報です。最新は各機関の案内をご確認ください。 •
契約について(失敗しない進め方)
基本構成(テンプレ)
- 基本契約書(取引全体のルール)
- 個別契約書(案件ごとの条件)
- 作業範囲記述書(SOW)/要件定義書
- 受入基準・検収条件(例:重大度A/B/Cの定義、合格ライン)
- 知的財産・ソースコードの帰属と利用許諾
- セキュリティ・個人情報条項(再委託・国外移転・ログ保全)
- 保守SLA(一次応答×時間、暫定対応×時間、恒久対応×日数)
条項サンプル(抜粋)
- 著作権:成果物の著作権は甲に帰属。乙は保守目的の無償利用を許諾。第三者OSSはライセンスを明示。
- 変更管理:仕様変更はCR(Change Request)で合意。影響工数・金額・納期を記録。
- 検収:受入テスト期間10営業日。重大度Aの不具合0件、Bは合意したワークアラウンドで暫定可。
- 再委託:事前合意・可視化(体制表に下請を明示)。秘密保持は同等以上を義務付け。
費用の目安と内訳(相場感)
※以下は 全国的な相場感の“目安” です。個社・要件で上下します。
- 業務システム(生産・在庫・販売・会計の一部):800万〜3,000万円
- 典型内訳:要件定義10〜20%、設計20〜30%、実装30〜40%、テスト15〜25%、PM/QA10%前後、環境費別
- Webシステム/EC:300万〜1,500万円(外部SaaS連携・在庫同期で増減)
- モバイルアプリ(iOS/Android):600万〜3,000万円(ネイティブ×2とAPI開発含む)
- PoC/MVP:150万〜600万円(3〜8週間・仮説検証)
- 運用保守:月額5〜15%(改善開発を含める場合は別枠でラボ契約)
見積の裏側
- 品質保証(コードレビュー、静的解析、自動テスト)、セキュア開発(脆弱性診断・依存ライブラリ管理)を計上しない見積は、“安いが危険” のサイン。
- データ移行とユーザー教育は、想定以上に手間がかかります(旧データの名寄せ・クレンジングなど)。
兵庫県のシステム開発会社|おすすめ5社(得意×向いている人で選ぶ)
各社の公式情報・所在地・特徴をもとに、編集部視点で“検討軸”を添えてご紹介します。
PR. 株式会社greeden(大阪市北区)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装
- Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU」も自社提供。
- 実績・事例:自治体のプレミアム付商品券 給付金事業 、宿泊予約サイト、サブスク型動画配信メディア、行政の移住定住プロモーション(阪南市) など、B2C〜公共領域まで幅広く支援。
- 個人情報は国内で厳格管理し、オフショア側からはアクセス不可とする運用で安心。
- こんなニーズに:①エンジニア不足の解消(外部リソースの活用ニーズにも通じる体制)②コストを抑えつつ品質担保したい③会員制・決済・予約・配信など“運用が効く”Webサービスを構築したい④Webアクセシビリティ導入をローコストで進めたい。
1. 株式会社さくらケーシーエス(SAKURA KCS)
- 本社:兵庫県神戸市中央区播磨町21-1(東京にも本社)
- 特徴:SMBCグループの総合情報サービス企業。金融・公共・一般企業のシステム構築/運用管理/機器販売まで広い守備範囲。データセンター/セキュリティの実績も厚い。上場(東証スタンダード)。 •
- こんな方に:堅牢性・ガバナンスが求められる大規模案件、金融・公共系の要件、長期安定運用を重視する企業。
2. コベルコシステム株式会社(KOBELCO SYSTEMS)
- 本社:兵庫県神戸市灘区岩屋中町4-2-7(神戸本社)、東京本社あり
- 特徴:日本IBM×神戸製鋼の合弁として発足。製造業の基幹・SCM・SAP、インフラ、アウトソーシングまで設計~運用を総合支援。製造・プラント連携に強い。 •
- こんな方に:製造DX/SAP刷新、工場・物流と結ぶエンタープライズ統合、24/365運用を視野に入れた取り組み。
3. 株式会社神戸デジタル・ラボ(KDL)
- 本社:兵庫県神戸市中央区京町72 新クレセントビル
- 特徴:デジタル事業伴走、システム開発・導入支援、AI活用、情報セキュリティまで一気通貫。事例公開や勉強会も活発で、現場に根ざしたDXに定評。 •
- こんな方に:MVPからの段階的拡張、生成AIの実装検討、クラウド・API前提の俊敏な開発を求める企業。
4. 株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター(日本データー)
- 本社:兵庫県神戸市中央区伊藤町119
- 特徴:IT・医療・公共・BPOの複合事業。自治体・医療機関の実務領域に根差したシステム運用・窓口支援・データ処理を展開。現場運用とITの橋渡しが得意。 •
- こんな方に:医療・公共実務と連動したIT整備、BPO×システムで現場負荷を減らしたい組織。
5. 株式会社アイ・ティ・シー(ITC)
- 本社:兵庫県神戸市中央区御幸通4-2-9
- 特徴:業務システム受託開発と自社クラウド製品で、現場運用に寄り添う中堅規模。給与・人事等の業務領域や中小企業向けのクラウド活用支援に強み。 •
- こんな方に:中小~中堅規模で、費用対効果と運用のしやすさを重視する導入。既存ツールと連携しながら着実に改善したい場合。
※上記は所在地・公開実績・得意領域に基づく編集部選定です。案件の適否は、要件との適合性・体制・見積透明性で最終判断してください。
ベンダー選定ポイント(兵庫版・実務目線)
- 業種ドメインの適合:製造・小売・医療・公共など、同種の導入実績があるか。
- フェーズ対応力:要件定義から運用まで一貫か、部分委託でも回るか。
- 品質保証:テスト自動化・コードレビュー・セキュリティ診断の体制。
- 内製化支援:教育・ドキュメント・運用設計の提供意欲。
- 見積の透明性:仮説と前提、想定データ量、再委託割合の明示。
- プロジェクトガバナンス:週次レポート・課題管理・リスク登録簿の運用。
- コンプライアンス:ISMS/Pマーク、個人情報・機微情報の取り扱い実績。
- 補助金の実務経験:要件書類・事業計画の整え方を理解しているか。
比較表テンプレ(項目例)
- 体制:PM/アーキテクト/バックエンド/フロント/QA
- 実装:使用技術(クラウド、DB、認証、監視)
- 品質:テスト戦略、脆弱性対策、レビュー基準
- セキュリティ:権限設計、ログ、暗号化、ゼロトラスト方針
- 運用:SLA、監視、バックアップ、DR
- コスト:初期/年間、可変費、ライセンス、スケール時の費用曲線
- リスク:外部サービス依存、ベンダーロック、技術陳腐化
サンプル群(そのまま使える雛形)
1) RFP(提案依頼書)ショート版
- 目的/KPI
- スコープ(対象業務・外部連携・非機能)
- 役割分担(貴社・ベンダー)
- 体制・スケジュール案
- 成功条件(受入基準・教育・運用移行)
- 見積条件(前提・データ量・環境費・再委託)
2) 受入テスト観点リスト
- 機能(正常・異常)、性能(同時接続・ピーク)
- セキュリティ(権限・入力検証・脆弱性スキャン)
- 回帰(既存機能への影響)
- 業務シナリオ(端末・ネットワーク多様性)
3) 保守SLA例
- 一次応答:2h以内、暫定対応:4h以内、恒久対応:5営業日以内
- 稼働報告:月次、死活監視:24/365、バックアップ:日次(保持30日)
4) 補助金スケジュール逆算例(IT導入補助金)
- T-8週:gBizID取得、要件定義ドラフト
- T-6週:IT事業者・ITツール選定、見積揃え
- T-4週:事業計画・申請書素案、賃上げ表明の整理
- T-2週:申請内容FIX、社内決裁 → 公募締切の1週間前には提出
- 交付決定後:契約・発注・実装→実績報告(エビデンス徹底) •
具体ケース別の“道筋”
-
製造業A社(姫路):在庫・仕掛の見える化
- 現場ヒアリング→KPI「棚卸差異率」「段取り時間」設定
- 姫路市のIT化補助で初期導入コストを圧縮
- 受入テストは実機×ピーク時間で実施、リリースはライン停止のない時間帯に段階移行 •
-
小売B社(神戸):ECとPOSの在庫同期
- MVPでSKU限定の在庫引当ルールを確認
- 神戸市のDX補助+IT導入補助金を併用(対象経費は制度ごとに切分け)
- 顧客データは最低権限・監査ログ必須 •
-
医療・福祉C法人(県内):予約・勤怠・請求の連携
- 個人情報の匿名化とアクセス制御を先に設計
- IT導入補助金のセキュリティ枠で対策を強化
- 運用は権限申請のワークフロー化で“人に依存しない”体制へ •
よくあるQ&A(兵庫版)
Q. 地場企業と首都圏企業、どちらに頼むべき?
A. 保守・改善が長く続く前提なら、移動負荷が小さく現地に強い地場に一日の長。高度専門領域(SAP/大規模データ/ゼロトラスト等)は大手・専門特化の選択肢も加え、ハイブリッド体制で臨むのが現実的です。
Q. 補助金の“対象外”でつまずく点は?
A. 機器のリース・汎用品・既存更新のみが対象外になりやすい、事前着手で不採択になる、賃上げ要件の未確認―この3つが典型です。募集要領の対象経費と手続順を確認しましょう。 •
参考:地域支援窓口を上手に使う
- 神戸市「DXお助け隊」:伴走支援(神戸の補助は受援が前提) •
- ひょうご産業活性化センター:専門家派遣で要件や計画の壁打ちに。費用1/2負担・最大5回。 •
- (製造)NIRO ものづくり支援センター:IoT・AI・ロボ導入や技術相談。 •
まとめ(ポイント再掲)
- 目的とKPIを先に。受注→出荷、在庫精度、締め日短縮など“測れる”指標を。
- 契約は二段構え(要件探索は準委任→本開発は請負)。検収・権利・セキュリティ条項を明記。
- 補助金を賢く併用。国のIT導入補助金/省力化投資補助金+神戸・姫路などの地域策で初期負担を抑制。 •
- 兵庫の強み(製造・医療・公共)に強い地場×大手のハイブリッドが成功確率を上げます。
- アクセシビリティと運用設計までセットで。人に依存しない仕組みづくりが、次の改善速度を決めます。
掲載依頼はこちらから(編集部受付のご案内)
兵庫県内でシステム開発・導入支援・運用保守を提供されている企業さまの掲載依頼を受け付けています。下記の必要項目をご準備のうえ、編集部宛にご連絡ください。
- 会社名/所在地(市区町村まで)/設立年/資本区分(上場・グループ等)
- 主要サービス(例:業務システム/EC/モバイル/IoT・AI/セキュリティ/運用)
- 得意領域・主な導入実績(業種・規模が分かる範囲で)
- 体制規模(PM/SE/QA 等の概数)と品質・セキュリティ認証
- 担当窓口(部署・お名前・メール・電話)
※編集方針:事実確認のうえ、要件適合性・地域性・アクセシビリティ配慮などを加味し、中立的に編集します。広告掲載ではありません。
付録:短いチェックリスト(印刷用)
- [ ] 目的・KPIは測定可能か
- [ ] 要件定義(As-Is/To-Be/業務ルール/KPI)を文書化したか
- [ ] 契約形態(要件=準委任/本開発=請負)を使い分けたか
- [ ] 受入基準・検収条件・変更管理のフローが明文化されているか
- [ ] セキュリティ(権限・ログ・暗号化・脆弱性診断)を見積に含めたか
- [ ] 運用(SLA/バックアップ/DR/教育/引継ぎ)を設計したか
- [ ] 補助金の要件・締切・対象経費・エビデンスを整理したか
出典(主な公式情報)
- IT導入補助金2025(制度概要・スケジュール・補助率) •
- 中小企業省力化投資補助金(一般型)(制度概要・公募要領・採択情報) •
- 神戸市 中小企業DX推進支援補助制度(2025年度)(上限額・要件・期間) •
- 姫路市 ものづくりIT化推進事業(製造業)(上限額・要件・対象経費) •
- ひょうご産業活性化センター 経営専門家派遣(派遣回数・費用負担) •
- 企業情報:
さくらケーシーエス(会社概要/本社所在地) •/
コベルコシステム(会社概要/神戸本社) •/
神戸デジタル・ラボ(会社情報・所在地) •/
日本ビジネスデータープロセシングセンター(会社概要・本社) •/
アイ・ティ・シー(会社概要・所在地) •
――
最終更新:2025年9月4日(日本時間)
内容は可能な限り正確を期していますが、制度・要件は変動します。最新情報は各公式発表をご確認ください。