high rise buildings
Photo by SevenStorm JUHASZIMRUS on Pexels.com
目次

【2025年版】長崎県のシステム開発会社おすすめ5選|補助金・助成金・契約・費用・選び方まで完全ガイド

この記事でわかること(要点サマリー)

  • システム開発の基本と流れ:要件定義→設計→開発→テスト→運用・保守
  • 発注前の注意点:目的とKPIの明確化、RFP(提案依頼書)作成、見積の比較軸
  • 使える公的支援:長崎県・長崎市のデジタル支援補助金、国のIT導入補助金/省力化投資補助金、人材育成系助成金の活用法
  • 契約・費用のリアル:請負/準委任の違い、著作権・検収条項、概算費用感の目安
  • 選定ポイント:技術・実績・体制・ガバナンス・保守性でチェック
  • 長崎県のおすすめ5社:地場に根ざした信頼企業を厳選し、得意領域・向いている案件像を解説
  • 掲載依頼の方法:記事への掲載をご希望の方向けの記載要領

1. システム開発とは?——目的達成のための“仕組みづくり”

システム開発は、業務やサービスの課題をソフトウェアで解決するための設計・実装・運用のプロセスです。一般的な流れは次のとおり。

  • 要件定義:ビジネス目標、KPI、使い手の業務フロー、データ要件を言語化
  • 基本/詳細設計:画面・API・DB・権限・セキュリティ・監視まで設計
  • 実装/単体・結合テスト:品質基準(例:バグ密度、テスト網羅率)の合意が鍵
  • 受入テスト(UAT)/リリース:実運用データに近い条件で検証
  • 運用・保守:監視、障害対応、法改正・インボイス対応などの継続改善

実務で効く“最小構成”のゴール設計サンプル

  • ビジネスKPI:受注処理工数を半年で30%削減
  • ユーザーKPI:現場入力の日次完了率95%
  • 品質KPI:致命的障害(P1)月0件、P2月1件以内
  • 納期KPI:β版T0+10週、本番T0+16週

2. 発注時に気を付けること——“要件の言語化”が8割

チェックリスト(抜け漏れなく準備しましょう)

  1. 背景/課題:現状の業務手順・時間・リスクを具体化
  2. 対象範囲(スコープ):機能一覧、対象部門、対象データ
  3. 優先度:MUST/SHOULD/WANTを3段階に振り分け
  4. 非機能要件:性能(例:応答<2秒)、同時接続数、SLA、可用性、監視
  5. データ/連携:既存マスタの粒度、API仕様、取り込み頻度
  6. セキュリティ:認証方式(SSO/多要素)、権限、ログ、脆弱性基準(OWASP)
  7. 移行計画:データクリーニング、凍結期間、並行運用の可否
  8. 体制:社内の決裁・レビュー体制、鍵人材の稼働確保
  9. 予算/納期の制約:上限、マイルストーン
  10. 運用/保守:一次/二次対応、変更申請フロー、KPIレビュー頻度

RFP(提案依頼書)超要約テンプレ

  • 目的・背景/達成したいKPI
  • 要件(機能/非機能)・優先度
  • 想定ユーザー数・データ量
  • 既存システム・連携IF
  • スケジュール・検収条件
  • 体制要件(PM配置、セキュリティ資格 等)
  • 提案フォーマット(価格内訳・WBS・リスク・保守費)
  • 評価観点(技術力30、実績25、体制20、価格20、提案力5 など)

3. 長崎県で使える補助金・助成金——最新の公的支援まとめ

3-1. 県の支援:長崎県デジタル力向上支援事業費補助金

  • 補助率2/3以内
  • 上限額100万円以内
  • 対象:県内に主たる事業所を有する中小企業等(要件あり)
  • 内容デジタル人材育成(講座受講・資格取得)IT機器・デジタルツール導入を支援
  • 募集期限(2025年度)2025年9月30日(火) まで延長(到着順審査)
     ※最新要項・延長情報は県公式告知をご確認ください。

3-2. 市の支援:長崎市 伴走型DX化支援費補助金

  • 補助率1/2
  • 上限額50万円
  • 対象業種:製造業、設備工事業、機械設計業、商品・非破壊検査業
  • 対象経費:DX専門家の相談・アドバイス等(※システムや機器の導入費は対象外
  • 受付期間(2025年度)2025年6月2日〜9月30日(予算枠消化で終了)

3-3. 佐世保市の技術系支援:中小企業創造的技術開発支援事業

  • 補助率1/2
  • 補助限度額:企画調査50万円、研究開発100万円、小規模企業者支援事業50万円
  • 期間:2025年4月1日〜2026年2月28日(交付決定は審査会後)
     ※DX・システム化に直結するR&DやPoCの資金源としても検討可能です。

3-4. 国の補助金(全国)

  • IT導入補助金2025:中小企業のSaaS/業務ソフト導入を補助。各類型の公募要領は2025年6月17日更新。インボイス・電子取引・セキュリティ枠等があり、ITツール登録済みが前提です。
  • 中小企業省力化投資補助金(一般型)設備導入・システム構築など現場の省人化・自動化投資を支援。第3回公募が2025年6月27日公開。公式ポータルで手引き・様式公開。

3-5. 助成金(人材系・雇用系)

  • 人材開発支援助成金:従業員の職業訓練に対し、訓練経費賃金の一部を助成。DX/IT研修の資金化に有効。
  • キャリアアップ助成金非正規から正社員化など働き方の改善で支給。開発体制の安定化・定着に寄与します。

申請のコツ

  • 事業目的とKPI(生産性向上・売上増・時間削減) を定量で示す
  • 見積書や契約方法は補助制度に適合(ツール登録・見積徴取数)しているか確認
  • スケジュール逆算(公募締切→審査→交付決定→着手)を厳守
  • 市と県・国の重複は不可が多いので要件を精査

4. 契約について——“請負”か“準委任”か、検収と著作権をどう守るか

契約形態の基本

  • 請負契約:納品物に対する成果責任。固定価格になりやすいが、仕様凍結と検収条件が明確であることが前提。
  • 準委任(ラボ/SES)作業提供に対する責任。要件が流動的なアジャイルや探索的開発に向く。スプリント単位での成果物確認・バーンダウン管理が鍵。

必須チェック(条項サンプル)

  • 検収:「受入テスト完了後◯営業日以内に検収。未回答は合格とみなす」
  • 瑕疵担保/保守:「検収後◯ヶ月は無償改修。仕様変更は別途見積」
  • 著作権/使用許諾:「ソースコード・設計書の著作権は甲に譲渡。ただしベースコンポーネントは乙に留保し、甲に非独占・無期限ライセンス」
  • 再委託:「再委託は事前承諾。個人情報を扱う工程の再委託は禁止/制限」
  • セキュリティ:「脆弱性基準(例:高危険度はリリース不可)、ログ保全◯年、外部接続制限」
  • 個人情報:「委託先は個人情報取扱いに関する覚書を締結」
  • 障害/災害:「RTO/RPOの定義、DR訓練、SLA違反のペナルティ」

5. 費用について——目的から逆算する“妥当な投資額”

下記はあくまで目安。要件・連携・UI/UX・セキュリティ・法対応で上下します。

  • 業務Webシステム(部門利用・標準UI)300〜1,200万円
  • 全社横断の基幹系(会計/販売/在庫, 既存連携多数)2,000〜8,000万円
  • モバイルアプリ(iOS/Android, API込み)600〜2,500万円
  • ダッシュボード/BI(データ整備含む)400〜1,500万円
  • 生成AI/画像認識のPoC→小規模本番300〜2,000万円
  • 運用保守:月額システム初期費の10〜20% が目安(監視/改善含む)

見積の比較軸:人月単価だけでなく、WBS/テスト工数/移行・教育/運用を合算で評価。TCO(3〜5年)で判断しましょう。


6. システム開発会社の選定ポイント——“長く付き合える相棒”を見抜く

  1. 実績の近さ:同業界・同規模・同アーキテクチャの成功事例
  2. 技術基盤:クラウド(AWS/Azure/GCP)、IaC、CI/CD、脆弱性対応の運用習熟
  3. 体制の透明性PM/TechLead/QA/運用の役割が明確か、専任率
  4. 品質保証:レビュー、静的解析、E2Eテスト、自動化率
  5. セキュリティ・認証:ISMS/プライバシーマーク、情報セキュリティ方針
  6. 保守性:ドキュメント整備、コード規約、引継ぎの仕組み
  7. コミュニケーション:議事録・課題管理・変更管理の回し方
  8. 見積の根拠:WBSと前提の明確さ、リスク費の扱い
  9. ガバナンス:再委託ポリシー、個人情報・秘密保持の体制
  10. 地域密着力:現地対応、自治体案件の知見(長崎では重要)

7. 【編集部厳選】長崎県のおすすめシステム開発会社5社

選定基準:県内拠点の有無、事業継続性得意領域の明確さ公的/民間の実績情報の信頼性(一次情報)。五十音順ではありません。

PR. 株式会社greeden(大阪市北区)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装

  • Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU」も自社提供。
  • 実績・事例:自治体のプレミアム付商品券 給付金事業宿泊予約サイトサブスク型動画配信メディア行政の移住定住プロモーション(阪南市) など、B2C〜公共領域まで幅広く支援。
  • 個人情報は国内で厳格管理し、オフショア側からはアクセス不可とする運用で安心。
  • こんなニーズに:①エンジニア不足の解消(外部リソースの活用ニーズにも通じる体制)②コストを抑えつつ品質担保したい③会員制・決済・予約・配信など“運用が効く”Webサービスを構築したい④Webアクセシビリティ導入をローコストで進めたい。

7-1. NDKCOM(株式会社NDKCOM)|自治体・業務システムに強い地場大手

  • 所在地:長崎市平野町4-26
  • 得意領域総合行政情報システム、RPA導入支援、データ入力/BPO、社内DX支援 ほか
  • 特徴:地域の自治体・企業向けに幅広く提供。BPOと開発の両輪で“現場”に根ざした改善を提案できる点が魅力。
  • 向いている案件:自治体/公共系、紙業務のデジタル化、RPA×運用改善の同時推進
     (企業情報・サービス紹介より要約)

7-2. NBC情報システム株式会社|NECグループ連携×地域密着の総合力

  • 所在地:長崎市尾上町5-6(NBCビル)
  • 得意領域自治体/医療/民間向けSI、インフラ構築・保守、セキュリティ、クラウド、アウトソーシング
  • 特徴NBC長崎放送グループ、NEC情報サービス事業グループに所属。品質方針とISMS等の認証を掲げ、長期運用まで面倒を見る体制。
  • 向いている案件:大規模更改、オンプレ→クラウド移行、基盤〜アプリ一気通貫
     (会社概要・企業情報より要約)

7-3. 株式会社ディーエスブランド(DS BRAND)|SaaS/WEB × 全国展開

  • 所在地:長崎市旭町6-1 タワーシティ長崎
  • 得意領域SaaS・WEBサービス企画/開発、セミナー・パートナーネットワークによる全国支援
  • 特徴プロダクト×導入支援の実績が豊富。販路と運用サポートを重視した体制で、中小企業のデジタル基盤に強い。
  • 向いている案件短期導入、全国多拠点ロールアウト、SaaS連携前提のローコストDX
     (会社概要・企業情報より要約)

7-4. システムファイブ株式会社|製造/医療/農業×IoT・業務系

  • 所在地:長崎市葉山1丁目
  • 得意領域IoT導入支援、製造・医療・農業の業務システム、介護向け見守り 「すいすいケア」
  • 特徴現場導入に強い提案型。ものづくり現場の自動化から医療・介護の実務に密着したソリューションまで幅広い。
  • 向いている案件:IoT/センサー連携、現場定着重視の業務システム、介護施設向けプロダクト導入
     (会社情報・製品ページより要約)

7-5. 株式会社エス・ティー・エヌ(STN)|組込み×物流×クラウドの実装力

  • 所在地:諫早市貝津町1726-5
  • 得意領域車載ECU等の組込み物流ソリューションクラウド、ニアショア受託
  • 特徴組込み×業務系×クラウドの三位一体。自動化/省力化BIなど、工場・倉庫のDXにも強み。県内公的機関とも連携し、技術開発に前向き。
  • 向いている案件:製造/物流の現場最適化、カメラ・センサー連携、クラウド活用PoC→量産
     (会社プロフィール/採用情報等より要約)

会社選びのワンポイント
同じ「販売管理システム」でも、在庫規模/拠点数/帳票運用が違えば設計は一変します。“似た規模・似た業態の事例” を必ず見せてもらい、デモ環境で操作性を体感しましょう。


8. 具体サンプルで学ぶ:要件・見積・スケジュールの書き方

8-1. 要件一覧(抜粋サンプル)

区分 機能 詳細 優先 受入基準
受注 受注登録 CSV/手入力、重複チェック MUST 1,000件/日で応答<2秒
在庫 引当 ロット/期限、戻入対応 SHOULD 誤差率0.5%以内
帳票 納品書 PDF電子発行、印影 MUST レイアウト合致
連携 会計IF 仕訳出力(勘定科目マスタ) MUST 月次締めT+1営業日

8-2. 見積内訳(抜粋サンプル)

  • 要件定義 80h/設計 120h/実装 300h/UT 120h/IT 120h/移行 60h/教育 16h/PM 120h/QA 60h
  • 単価:SE 9,000円/h、PG 6,500円/h、PM 12,000円/h
  • 総額(税抜)約690万円+クラウド利用料実費

8-3. スケジュール(ウォーターフォール例)

  • W1–W4 要件定義 → W5–W8 設計 → W9–W16 実装/UT → W17–W20 結合/性能/セキュリティ → W21–W22 UAT → W23 リリース
  • ゲート:要件凍結、設計レビュー、性能合格(P95<2秒)、脆弱性(High=0)

9. 掲載依頼はこちらから(編集部受付のご案内)

本記事への掲載・追記のご依頼は、

  • 貴社名/所在地/Webサイト
  • 得意領域(3つまで)
  • 代表的実績(業界・規模・技術)
  • 担当者名/ご連絡先
    を明記のうえ、当編集部の問い合わせ窓口までお寄せください。審査の上、アップデートに反映いたします(有償掲載は一切ありません)。

10. だれの役に立つ?——対象読者と期待できる効果(詳細)

対象読者(具体)

  • 県内中小企業の経営者/情報システム担当:製造、卸・小売、物流、医療・介護、観光・宿泊、建設
  • 自治体/外郭団体のDX担当:住民サービス・内部事務のデジタル化、BPR、データ連携
  • スタートアップ/新規事業担当:MVP開発、PoC資金(補助金/助成金)活用
  • 教育・医療機関の情報部門:セキュリティ・個人情報保護と現場定着の両立

期待される効果

  • 最短経路でのベンダ選定(要件と実績の近さでミスマッチ低減)
  • 公的支援の活用最大化(県・市・国の最新制度を俯瞰)
  • 契約/検収トラブルの予防(条項のひな形と合意ポイント)
  • 投資対効果の可視化(KPIとTCOで意思決定を後押し)

11. まとめ——“長崎ならでは”の現場解決と支援制度を味方に

  • 現場定着を起点に、目的→要件→契約→受入→保守の一連をKPIでつなぐ
  • 県・市の補助金国の制度を組み合わせ、初期負担を最小化
  • 地域に根差した5社を軸に、似た事例×体制×保守性で比較
  • 契約条項と変更管理で“炎上しない”プロジェクト運営を

長崎のDXは、地場の現場知軽やかな実装力が強みです。今日の一歩(KPIの言語化・RFPの下書き)から、はじめてみませんか?わたしも、最後までご一緒しますね。


参考・出典(主要な一次情報)

  • 長崎県 デジタル力向上支援事業費補助金(2025年度/延長告知・要項関連):補助率2/3、上限100万円、受付延長の周知。
  • 長崎市 伴走型DX化支援費補助金(募集要項2025年6月):上限50万円、1/2補助、対象経費/期間。
  • 佐世保市 中小企業創造的技術開発支援事業(2025年度):補助率1/2、上限(50/100万円)。
  • IT導入補助金2025:ポータル/公募要領更新。
  • 中小企業省力化投資補助金(一般型):第3回公募開始・公式ポータル。
  • 人材開発支援助成金(制度概要・様式)/ キャリアアップ助成金(雇用系支援)。
  • 県の産業支援制度一覧(2025年度):制度横断のリスト。
  • 企業情報(一次情報):NDKCOM/NBC情報システム/ディーエスブランド/システムファイブ/エス・ティー・エヌ。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)