teacher asking a question to the class
Photo by Max Fischer on Pexels.com

【授業レポート】システム開発入門 第32週目 〜学期の総まとめと個別フィードバック〜

第32週目は学期の最終回。これまでの取り組みを振り返り、ポートフォリオの最終提出確認・短時間デモ・個別フィードバックを通して「次に伸ばす力」を明確にする一日になりました。


■ 先生の導入:「小さな成長を確かめる日」

田中先生は冒頭で「完璧さより成長の可視化」を強調。今学期の学び(設計→実装→テスト→改善→運用)の流れを振り返り、成果を言語化して伝える重要性を共有しました。


■ 実習①:ポートフォリオ最終チェック(提出確認)

各自のポートフォリオを受け取り、以下の必須項目が揃っているかをチェックしました。

  • プロジェクト概要(目的・ターゲット)
  • 実装機能と技術スタック
  • テストやログ解析の結果(数値があると説得力アップ)
  • 改善履歴(いつ・何を・なぜ変えたか)
  • 実行手順(実際に動かすための簡潔な手順)

未整備の箇所はその場で指導を受け、短時間で修正して再提出する流れで進行しました。


■ 実習②:ショートデモ(1人90秒)

ポートフォリオに基づく短いデモを実施。時間制限により「要点を端的に伝える」訓練を行い、発表ごとにクラスメイトと先生から“良かった点”と“改善提案”を一つずつ受け取りました。

  • 好評ポイント:UX改善(入力ガイド・エラーメッセージ)、テストでの改善数値提示、モジュール分割の整備。
  • 改善提案:導入で「課題」を先に示す、サンプル入力→期待出力を最初に見せる、READMEの充実。

■ 実習③:個別フィードバック&次学期の目標設定

短い個別面談を行い、技術面(デバッグ力・テスト設計等)・表現面(ドキュメント・デモの見せ方)・今後の学習目標についてアドバイスを実施。生徒は「デバッグで諦めなかった経験が自信になった」「次学期は設計を深めたい」といった振り返りを共有しました。


■ 全体の総括(先生からのフィードバック)

田中先生がクラス全体の傾向を共有しました。

強み

  • 継続的な改善サイクル(テスト→解析→改善)を身につけたこと。
  • ドキュメントやRunbookで運用まで視野に入れた開発ができる点。

課題

  • 要件定義・設計の深堀りが不足し、実装で迷走した例があること。
  • ドキュメントを「誰でも再現できる」形に整える習慣化の必要。

先生からは来学期に向けて「設計力」「チームでの役割分担」「より良いドキュメント作成」を重点課題として示しました。


■ 次学期に向けた案内

  • ポートフォリオ最終提出締切(未提出者向け)を告知。
  • 推奨予習:UML入門、ER図の基礎、簡単なアーキテクチャ入門の章を案内。
  • 来期のトピック(システム設計・DB設計・チーム開発)への期待を共有。

■ 最後に(先生のひとこと)

「この学期は『作る→確かめる→改善する→伝える』を何度も回してきました。次は『どう作るか(設計)』を深めて、より大きな価値を作っていきましょう。今日の振り返りは、そのための確かな土台です。」


学期の締めくくりとして、1年生たちは自分の成長を言葉にし、来期の学びに向けて意欲を固めました。お疲れさまでした!

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)