2025年11月1日の世界主要ニュース総まとめ:ハリケーン「メリッサ」農業直撃、米政府閉鎖32日目でSNAP“支払い命令”、APEC閉幕と中韓の通貨スワップ、ポクロフシク攻防続く——市況は原油3か月安・金は月間上昇
- カリブ海:ハリケーン「メリッサ」でジャマイカの農業が壊滅的被害。政府は在庫と輸入で当面を凌ぐ構えも、卵・根菜の不足と価格上昇圧力が強まる見通し。死者は少なくとも28人。
- 米国:政府閉鎖32日目。連邦地裁がSNAP(食料給付)を支払うよう命令、月曜までの履行を要求。空の便の遅延はなお続く。
- アジア太平洋:APECが閉幕。各国は**「包摂的な通商利益」**を掲げ、中韓は通貨スワップ等の経済協定に合意。
- ウクライナ:ポクロフシクでウクライナ軍が抵抗を継続、ロシア側は「挟撃」を主張。戦況はなお流動的。
- 核抑止:米大統領が核実験再開に含み。CTBTOが強い懸念を表明し、不拡散体制への波紋が拡大。
- 市況:原油は3か月連続の月間安へ、金は月間上昇。FRBの12月追加利下げは見通し不透明。
この記事が特に役立つ方(具体像)
多国籍企業の経営・財務・調達・リスク管理のご担当、旅行・物流・保険・小売の実務責任者、地方自治体の防災・福祉・医療部局、在外日系企業・留学生・観光渡航予定の方。きょうは災害による供給ショック、制度の摩耗(政府閉鎖)、地政の揺れ(核・戦況・通商)が同時進行です。本文は要点→経済・社会への影響→“すぐ使える”サンプルの順に、現場でそのまま使える形でまとめます。
1|カリブ海:ハリケーン「メリッサ」—卵・根菜・砂糖の供給ひっ迫、ホテル需要の回復遅延も
ジャマイカ西部の農業集積地で養鶏施設・畑作が甚大な損壊。日量7万5千個を供給していた卵農家の施設が全壊し、卵の欠品と液卵の緊急輸入が検討されています。ヤム・カボチャ・キャッサバなど根菜類の倒伏も広範囲で、24年のハリケーン・ベリルの傷が癒えぬままの再打撃に。政府は被害査定と災害保険の動員を進めつつ、価格の一時的上振れを容認する姿勢です。死者は少なくとも28人と報じられ、復旧は長期戦の見込みです。
経済・社会への影響
- 食品価格:卵・根菜の短期的な価格上振れ。観光地の外食価格にも転嫁圧力。
- 観光・雇用:ホテル・港湾・空港の復旧テンポが年末〜Q1の稼働率を規定。保険査定→修繕→再開の時差がボトルネック。
- 物流:港湾クローズ時の追加費用(デマレージ等)が発生。冷蔵・保冷の非常手当が必要。
すぐ使えるサンプル|旅行・保険・物流
- 旅行会社:出発日±72時間の無償振替、MBJ/KIN/SJUなど同等代替地の自動提案を案内文に標準化。
- 保険:水災特約・自己負担上限の再周知。**再保険(1/1更改)**へ向けカタストロフモデルの再校正。
- 物流:港湾クローズ条項と迂回費用の事前合意。保冷貨物はドライアイス追加で72時間延命の運用をセット。
2|米国:政府閉鎖32日目—連邦地裁がSNAP支払いを命令、航空遅延は継続
何が起きたか
10月31日の二つの判決に続き、11月1日(現地)には「月曜までの全額支払い」または「水曜までの部分支払い」を命じる命令が出されました。判事は、給付遅延が取り返しのつかない損害であると指摘。週明け(月曜)までに政権は履行状況を報告するよう求められています。
空の便
ATC(航空管制)要員の欠勤・配置不足が続き、主要空港の約半数で影響との当局説明。遅延・乗継失敗が頻発し、航空各社は予約カーブへの影響を警戒。
企業・自治体・小売への示唆
- 小売:月初の需要“凹み”は緩和し得るが、支払実務のずれに備え、常温×低価格帯PBの前出しと当日値引き(電子棚札)を継続。
- 出張・旅程:乗継+30〜45分の余裕を社内規程に明文化、週末ピークの前後日回避を標準運用に。
- 福祉:学校給食の現物支給枠を拡大し、多言語・アナログで周知。
3|APEC閉幕と中韓の通貨スワップ:ブロック化のすき間を埋める“実務連携”
韓国開催のAPEC首脳会議が閉幕し、サプライチェーンの強靭化と包摂的成長があらためて掲げられました。会期に合わせ、中国と韓国が通貨スワップ等の経済協定に合意。対外環境の不確実性が強まる中でも、域内の流動性セーフティネットを補強する狙いが見えます。
実務への効き目
- 貿易金融:韓国企業の人民元建て決済や為替ヘッジに選択肢が増え、決済コストの平準化に寄与。
- SCM:二国間の認証相互承認・通関円滑化が進めば、在庫の回転率と調達リードタイムの改善が期待。
- 日本企業:中国・韓国子会社間の内部取引や在韓製造からの中国向け輸出で資金繰りの柔軟性が高まる可能性。
4|ウクライナ:ポクロフシクの攻防—都市の“灰色地帯”で膠着、補給線をめぐる消耗戦
ロシア側は挟撃で包囲が近いと主張する一方、ウクライナ軍は市内で持ちこたえていると発表。衛星・地図解析では南部の一部支配と広い“灰色地帯”が示され、戦況は局地的攻勢と反撃が交互に続く消耗戦の様相です。ポクロフシクはドネツィク州西部の補給線の要衝で、帰趨は今後のクラマトルスク・スラビャンスク防衛にも直結します。
企業・自治体への示唆
- 操業継続:分散電源+非常用の二層冗長、非操業日の“寄せ”でピーク平準化。
- 可視化:被害地図の時系列公開は再保険の引受と復旧資金の配分を改善。
- 情報伝達:アナログ広報+訪問ケアで、情報弱者の取り残しを防止。
5|核抑止の“揺れ”:米大統領が核実験再開に含み、CTBTOが警鐘
米大統領は地下核実験の可能性を否定せずと発言。33年ぶりの実験プロセス再開指示とも受け取れる投稿が波紋を広げ、包括的核実験禁止条約(CTBT)の規範が試されています。CTBTO(準備委)は、いかなる爆発実験も平和と安全保障に有害と警告。市場では安全資産(=金)需要の上下や国防関連株の思惑が生じやすい地合いです。
投資家の即応チェック
- 三軸ストレス:金利±50bp/USDJPY±3円/原油±5ドルでポートの損益帯を更新。
- ヘッジ:ボラ指標+金オプション+燃料サーチャージを薄く・分散。
6|エネルギーと市況:原油は月間で3か月安、金は月間上昇を維持
原油は供給余力と中国の弱い指標が重石となり、ブレント64ドル台/WTI60ドル台で10月の3か月連続安が視野に。OPEC+の12月小幅増産観測もセンチメントを冷やしています。
金は月末に小反落ながら10月は月間プラス。FRBの12月追加利下げは不透明で、ドルの強含みと地政ヘッドラインの綱引きが続きます。
実務ミニチェック(企業財務・調達)
- 原油・金・為替の三面感応でサーチャージ条項を見直し。
- CP・CD・レポ枠の月末運用を標準手順化(カレンダー化)。
- 在庫評価は関税+運賃+為替の三点連動スライドで粗利の床を固定。
7|背景メモ:EUの対露LNG禁輸“工程表”と中国PMIの弱さは年末の需給と価格を左右
EUは第19次対露制裁でLNGの段階的禁輸を決定(短期契約は6か月後停止、長期は2027年1月1日終了)。欧州ガスの物理供給は当面乗り切れても、価格の弾力性は限定との見方が根強い状況です。
中国の10月製造業PMIは49.0(7か月連続の収縮)。アジアの素材・エネルギー需要に下押しがかかり、原油の弱材料にもなっています。
8|“すぐ使える”現場テンプレ(5シーン)
A. 小売(米国)
- 状況:SNAP支払い命令で月初の需要急落は回避方向。ただし実務の遅延余地あり。
- 運用:常温×低価格帯PBの前出し、電子棚札で当日値引き、フードバンク連携棚の導線強化。
B. 旅行(カリブ商品)
- 状況:空港・港湾・ホテルの復旧が遅れ気味。
- 運用:出発±72時間の無償振替、MBJ/KIN/SJU等の自動代替提案、要配慮客(在宅酸素・透析等)の事前申告フォーム。
C. 調達・契約(製造・装置・EV材料)
- 状況:通商の揺れと物流の不確実が続く。
- 運用:在庫ラダー(3/6/9/12か月)、依存先20%ルール、関税+為替+運賃の三点連動スライドを契約標準に。
D. 物流(中東・黒海ルート)
- 状況:戦況変数と保険料の振れが残る。
- 運用:寄港地・倉庫の二重化、迂回トリガー(治安・遅延閾値)、戦争危険料の段階縮小KPIを条項化。
E. 財務(資金繰り・短期金利)
- 状況:月末・四半期末の流動性タイト化に要注意。
- 運用:SRF/レポ枠・社内現金化優先順位の平時共有、月末チェックリストを定例会で確認。
9|チェックリスト(今日から回せる“コンパクトPDCA”)
企業(製造・物流・小売・観光)
- 災害対応:電源・水・通信の72時間キットと要配慮者名簿の更新。被災地向け優先出荷スロット設定。
- 調達:**在庫ラダー+依存先20%**で集中回避。
- 価格改定:関税・為替・運賃の三点連動スライドを契約標準に。
- 輸送契約:寄港地・倉庫の二重化+迂回トリガーを条項化。
家計・個人投資
- 分散:金×ボラ×燃料でイベントヘッジを薄く多重に。
- シナリオ:金利±50bp/為替±3円/原油±5ドルで資産配分の損益帯を更新。
- 旅行:乗継+30〜45分と週末ピーク回避を習慣化。
自治体・医療・NPO
- カリブ海支援:発電・給水・道路の優先復旧、訪問支援の先回り配置。
- 低所得支援:学校給食の現物支給枠と多言語・アナログの周知導線を増強。
- 戦時下の都市支援:非常電源の二層冗長とアナログ併用で情報弱者を出さない。
10|まとめ(きょうのエッセンス)
- メリッサの農業被害は食品価格と観光に長い影。保険査定→修繕→再開の“時間差”を前提に、無償振替・水災特約・港湾条項を標準化しましょう。
- 米政府閉鎖32日目でもSNAPは裁判所命令で支払い方向。ただし実務のズレに備え、在庫・価格運用は機動的に。空の便は遅延前提の旅程設計を。
- APEC閉幕と中韓スワップは、ブロック化のすき間を埋める実務連携。日本企業も資金・決済の柔軟性を見直す好機です。
- ポクロフシク攻防は補給線の要衝をめぐる消耗戦。分散電源・可視化・訪問ケアの三点で都市の粘りを確保。
- 核実験再開の含みは不拡散体制の試練。市場のヘッドライン感応度が上がる局面では、薄く・分散のヘッジが有効です。
- 原油3か月安/金は月間高。原油・金・為替の三面管理でコストとポートのブレを抑えましょう。
参考(主要ソースの見出し)
- Jamaican farms reel from Hurricane Melissa, fueling fears of food shortages(Reuters)
- More than 8,000 US flights delayed as air traffic control absences persist(Reuters)
- US expects more flight delays as controllers soon to miss paychecks(Reuters)
きょうも「ラダー化(時間分散)・冗長化(バックアップ)・可視化(KPIとログ)」の三つを、静かに積み上げてまいりましょう。必要であれば、業種別チェックリストを追加でお作りしますね。
