photo of people doing handshakes
Photo by fauxels on Pexels.com
目次

「ITは難しい」を卒業する経営の教科書――ムダを減らし、売上を増やす“かんたんDX・DI入門”

  • この記事の要点
    • 専門用語を使わずに、ITを「会社の道具箱」として理解できるように解説
    • DX=ムダを減らす、DI=新しい売上を生む、という二刀流の考え方を、例え話と事例で説明
    • 3つの失敗パターン、3つの成功思考、90日実行プラン、すぐ使える依頼文・会議テンプレを収録
    • 対象:ITに詳しくない経営者・事業責任者、創業オーナー、地域の中小企業の社長、医療・介護・教育・小売・製造の管理者
    • 効果:投資判断がシンプルになり、現場が動きやすくなり、翌期の売上と現金に効く一歩が踏み出せます

はじめに:ITが苦手でも大丈夫――経営に効く“道具の選び方”

「ITはよく分からないけど、ムダは減らしたいし、売上は増やしたい」。きっと、多くの経営者の本音ではないでしょうか。
難しく聞こえる横文字はひとまず脇に置き、今日は会社の台所を整えるつもりで読み進めてください。冷蔵庫の在庫が見える、買い物リストが自動でできる、料理が早くできる。家庭が回る仕掛けを会社に持ち込む――それがこの記事のテーマです。

わたしたちgreedenは、簡単に言えば「ムダを減らすDX」と「売上を生むDI」をセットで設計し、実行まで並走する会社です。DXは“片付けと時短”、DIは“新メニューで売上アップ”。この二刀流がそろうと、会社は静かに、でも確実に強くなります。
本稿は、ITが得意でない方にこそ読んでいただきたい、経営の実務に直結するやさしい入門ガイドです。


用語をやさしく:DXとDIを「会社の日常」に置き換える

  • DX(ディーエックス)=デジタルでムダを減らすこと。
    例:紙の注文書をやめてスマホで入力、ミスと手戻りを減らし残業を削る。
    会社で言えば「片付け」「動線の改善」「時間短縮」です。

  • DI(ディーアイ)=デジタルで新しい売上を作ること。
    例:常連さんの好みを覚えて、次に喜ばれる提案を自動で出す。
    会社で言えば「新メニュー」「セット販売」「会員制度の強化」です。

  • IT=“機械やソフトのこと”ではなく、仕事を早く・正確に・安く・気持ちよく進めるための道具箱
    難しい設定は専門家が引き受けます。経営者が握るのは「何のムダをなくし、どんな売上を増やすか」という方向です。


よくある失敗:なぜ投資が「ただの経費」で終わるのか

1. 道具を買うことが目的になる

「流行だから」「あの会社も使っているから」と、高価なツールを導入。ところが現場は入力が増えるだけで、売上は動かない。
対策: 道具の名前ではなく、数字の約束で始めましょう。

  • 「問い合わせから見積までの時間を3日→1日に」
  • 「納品ミスを月20件→5件に」
  • 「常連の再購入率を20%→28%に」

2. IT担当が“修理屋さん”で終わっている

「パソコンが壊れたら直す人」だけでは、稼ぐ仕組みは生まれません。
対策: IT担当(内製でも外部でも)を、売上・粗利の会議に呼び込む。評価も「節約額」だけでなく「増やせた売上」で。

3. 守りだけで満足してしまう

残業削減、紙の削減、サーバー費用の削減。素晴らしい一歩ですが、削減には限界があります。
対策: 同時に “攻め”(新しい売上作り) を始める。両輪で回すから、会社は長く強くなります。


成功している会社の“3つの考え方”

考え方1:ITは「経費」ではなく、育てる資産

ITは買って終わりの消耗品ではなく、「使うほど価値が増える道具」です。

  • 顧客カルテを毎回使って少しずつ賢くする
  • よく使う見積フォーマットを磨いて作成時間を短縮
  • よく読まれる提案文の言い回しを残して、次の提案に活かす
    こうして会社に残る型が増えるほど、翌月・翌年の売上に効いてきます。

考え方2:事業の目標とITを同じ言葉でつなぐ

「来期は既存顧客の売上を20%伸ばす」なら、ITの仕事は「誰に・何を・いつ提案すると伸びるか」を見つけ、自動で動く仕組みに変えること。

  • 例:購入から45日で次のおすすめを自動通知
  • 例:見積提示から7日返事がないお客様に、リマインド+事例を自動送付

考え方3:データは次の行動に変わると価値になる

グラフを眺めるだけでは売上は増えません。

  • 例:よく問い合わせるのに決まらないお客様に、上司同席の提案を自動で予約
  • 例:クレームになりやすいパターンを早期に検知し、先回りで案内
    見て終わりではなく、動く仕掛けへ。

まず何から?――“3つの鉄則”で小さく早く始める

鉄則1:機能ではなく目的・目標・KPIで頼む

「チャット機能を付けて」ではなく、「問い合わせから初回返答までを30分以内に」と頼む。
サンプル依頼文:

  • 目的:初回対応のスピードを上げ、成約率を高める
  • 目標:初回返答30分以内の割合を80%へ
  • 測定:週次で追跡、月末に受注率との関係を確認

鉄則2:2〜8週間で最初の成果を出す

最小の仕組み(MVP)をつくり、現場で試し、毎週直す。完成を待たず、走りながら整えるのがコツ。

鉄則3:導入して終わりにしない――グロース体制

運用の役目は「止めない」ではなく「伸ばす」。

  • 週1回、主要数字を見て次の一手を決める
  • 効果が薄い施策はためらわず止める
  • 成功した型をマニュアルとテンプレにして全員に配る

具体事例:身近な業種で“ムダ削減×売上増”を両立

1. 製造業(BtoB)

  • 課題:予備在庫が膨らみ、在庫費が重い。営業の訪問順も感覚任せ。
  • 施策:過去の出荷履歴と故障時期をもとに部品の需要時期を予測。予測スコアが高い順に、営業の訪問ルートを自動作成。
  • 期待効果:在庫回転が上がり、機会損失と滞留の両方を減らす。同行回数の削減で人件費も軽く。

2. 小売・EC

  • 課題:広告費が増える一方、利益が薄い。
  • 施策:単純な「買われやすい商品」ではなく、利益が残る組み合わせをおすすめに。カゴ落ちには24時間以内にクーポン+質問への自動回答。
  • 期待効果:平均注文額だけでなく粗利額が増える。返品が多い商品は露出を下げ、倉庫の負担も軽く。

3. 医療・介護

  • 課題:予約の電話が重なり、取りこぼしが発生。キャンセルも多い。
  • 施策:Web予約+自動リマインドで電話を削減。来院前アンケートで症状を把握し、当日の導線を短縮。
  • 期待効果:待ち時間が減り、満足度が上がる。空き枠の自動案内で稼働率を底上げ

4. 教育サービス

  • 課題:入会はあるが定着しない。
  • 施策:学習のつまずきポイントを早期に検知し、面談と復習提案を自動でセット。
  • 期待効果:退会が減り、LTV(ひとり当たりの総売上) が上がる。

5. 建設・設備工事

  • 課題:見積→着工までの段取りが複雑で抜け漏れが起きる。
  • 施策:案件のチェックリストを標準化し、工程が進むたびに次の担当へ自動でバトン渡し
  • 期待効果:手戻りとクレームが減って、現場のストレスが軽く。紹介案件も増えやすい。

数字で語るための“かんたんKPIセット”

難しい分析は不要。まずはこれだけから始めましょう。

  • 売上の“種別”:新規/追加購入/継続
  • 時間の短縮:問い合わせ→見積、見積→受注、受注→納品
  • 取りこぼし:カゴ落ち、見積後の音信不通、予約の無断キャンセル
  • 粗利:商品別・案件別の粗利額と返品率
  • 顧客の元気度:来店・ログイン・問い合わせ・クレームの数

そして、1つだけ“北極星”になるKPIを決めます。
例)「既存顧客の月次売上」「受注から入金までの日数」「再来店率」
他の数字は、この北極星を上げるための手段として扱うと、会議がシンプルになります。


明日から動ける:90日で結果を出すロードマップ

0〜7日:目的を決め、場をつくる

  • 北極星KPIを1つ決める
  • 対象となるお客様の具体像を合わせる(誰に効かせるか)
  • 週1回の30分ミーティング枠を固定

8〜30日:最初の仕組みを出す(MVP)

  • 入力の手間を減らす(紙→スマホ、電話→フォーム)
  • 1つだけ自動アクションを作る(例:見積後7日で自動フォロー)
  • 使ってみた感想をその週のうちに反映

31〜60日:A/Bテストで“勝ち筋”を見つける

  • フォロー文面AとB、対象タイミング①②を試す
  • 受注率・粗利・反応率の数字で比較
  • 効果が薄い案は遠慮なく停止

61〜90日:伸びた施策を“会社の型”にする

  • 手順書・テンプレ・チェックリストに落とす
  • 新人でも回せるように、ツール内に手順を埋め込む
  • 役員会で「増えた売上/減ったムダ」を1枚で共有

すぐに使える“社長のひと言テンプレ”

1. 依頼の出し方

目的は「既存のお客様の追加購入を増やす」こと。今月は、見積から7日以内のフォローを自動化し、追加購入率を2ポイント上げたい。数字で見える準備をしてほしい。

2. 会議の進め方(30分)

  1. 先週の数字(良かった・良くなかった)
  2. 来週やること(1〜2個だけ)
  3. 邪魔しているもの(決裁・人・道具)を決める

3. 依頼を受ける側の答え方(サンプル)

了解しました。来週までに、見積後7日フォローの自動化を実装します。AとBの文面を試し、再来率と受注率で比較します。必要データは見積日・連絡先・購入履歴です。


よくあるお悩みと、現場が進むコツ

  • 「入力してくれない」
    入力の見返りがすぐに返ってこないと、人は動きません。入力すると見積が10分で出るおすすめが自動で出るなど、本人に嬉しい結果を先に用意しましょう。

  • 「データが汚い」
    完璧を目指すより、まず勝てる1列(見積日/購入回数/返品の有無など)から。欠損や重複は毎週ひとつ直せば、3か月で景色が変わります。

  • 「人が足りない」
    5人も10人も要りません。小さな混成チーム(現場1・担当1・外部1)で十分。目的が明確なら、外部パートナーも力を発揮します。

  • 「大きな入れ替えが必要?」
    多くは今の道具をつないで成果が出ます。全部を取り替えるのは、勝ち筋が見えてからに。


セキュリティとルールは“信頼の土台”

  • 見られる人・触れる人を最小限
  • いつ・誰が・何をしたか記録する
  • お客様の情報は必要な期間だけ保管する
  • もしもの時の手順を紙1枚に
    安全はコストではなく、長く選ばれるための条件です。

greedenのご支援スタイル:片付けて、稼ぐ

わたしたちgreedenは、

  1. ムダを減らすDX(業務の片付け・自動化・時短・コスト削減)と、
  2. 売上を生むDI(おすすめ・再来・追加購入・新メニュー)
    同時並行で設計・実装・運用まで伴走します。

進め方(例)

  • 役員ワークショップ(半日):北極星KPIと90日目標を決める
  • 90日MVP:1テーマに集中して、数字で成果を出す
  • グロース体制:週1の短い会議と、止める・伸ばすのルールを定着
  • 展開:うまくいった型を他部署・他店舗にひろげる

こんな方に向いています(具体)

  • 「広告費は増えるのに、利益が残らない」小売・ECの経営者
  • 「人手不足で現場が回らない」医療・介護・教育の管理者
  • 「在庫の重さと営業のムラ」が課題の製造・卸の責任者
  • 「見積・請求・入金の流れを早くしたい」建設・設備・BtoB事業者
  • 「ITのことは苦手。でも数字は大事」すべてのオーナー経営者

サンプル台本:営業の“再来提案”を自動化する

  • 目標:既存のお客様の追加購入率を月2ポイント上げる
  • 使う情報:前回の購入日・よく買う商品・問い合わせ履歴
  • 仕組み
    1. 前回購入から45日で自動メッセージ(おすすめ3点+事例)
    2. 反応があれば担当者に電話の合図を自動通知
    3. 反応がなければ7日後に別の提案を自動送付
  • 測定:反応率、面談率、受注率、粗利
  • やめる基準:2週間試して改善が出なければ文面を差し替え

もう一つの台本:問い合わせの“初動30分”

  • 目標:問い合わせから30分以内に初回返信80%
  • 手順
    • フォームに来たら、内容別の定型返答を自動送信
    • 担当者のスマホへ即通知
    • カレンダーの空き枠を自動表示し、面談予約まで案内
  • 測定:初回返信時間、当月の受注率
  • 現場のメリット:返信テンプレの手直しだけで済み、個人差が減る

役員会で刺さる“1枚レポート”の型

  1. 今月、ITの仕組みがいくらの売上・粗利を動かしたか
  2. 伸びた施策トップ3/止めた施策
  3. 来月やること1つと、必要な決裁・協力
    説明は3分で。詳しい資料は後ろに。これだけで合意が速くなります。

まとめ:ITが苦手でも、会社はもっと強くできる

  • 道具の名前より、何を減らし、何を増やすかを決める
  • 小さく始めて、毎週直す
  • 見て終わりではなく、自動で動く仕組み
  • 成果が出た型を会社の資産
  • 守り(ムダ削減)と攻め(売上増)を同時に
    この5点だけで、来月の現場は軽くなり、来期の数字は変わります。ITの専門用語は、分からなくてかまいません。経営のゴールをわたしたちに伝えてください。道具の選び方と作り方は、一緒に考えます。

ご相談のご案内

「まずは小さく試したい」「自社なら何から始めるべきか知りたい」――そんな最初の一歩から、わたしたちgreedenが伴走いたします。
お問い合わせは、こちらのカスタマーポータルよりお気軽にどうぞ。担当が内容を拝見し、90日で結果を出すシンプルな計画をご提案します。
greeden 相談窓口


付録:コピーして使えるミニ資料

A. 5分チェックリスト

  • [ ] 北極星KPIを1つ決めた
  • [ ] 週1の30分ミーティング枠を固定した
  • [ ] 最初の自動アクションを1つ選んだ
  • [ ] 結果の数字をメモする表を作った
  • [ ] 成果が出なければやめる基準を決めた

B. 依頼テンプレ(社内・外部向け)

  • 目的:____
  • 目標(数字):____
  • 期間:____
  • 測り方:____
  • 期待する現場の変化:____
  • 必要な協力(部署・人):____

C. 現場ヒアリングの質問メモ

  • 1日のうち、待ち時間が長いのはいつ?
  • お客様が困りやすい質問は?
  • 作業で「二度やっている」ものは?
  • 今月、いちばん褒められた瞬間は?(それを仕組みに)
  • 今月、いちばん怒られた瞬間は?(それを消す仕組みに)

D. “伸びる提案文”の骨組み

  1. 先日のご利用のお礼
  2. お客様の使い方に合わせたおすすめ1〜2点
  3. 実際に喜ばれた事例を短く
  4. 迷ったらこの1つ、という最後の提案
  5. 予約・見積・問い合わせの一歩を簡単に

あなたの会社のITは、今日から「難しい機械」ではなく、現場を助けて売上を増やす味方になります。ムダを減らし、売上を増やす二刀流――greedenが、最初の一歩からご一緒します。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)