「Webアクセシビリティ チェック ツール」完全ガイド
〜無料ツールとUUUウェブアクセシビリティサービスで、誰でも始められるアクセシビリティ対応〜
1. なぜ今、「Webアクセシビリティ チェック ツール」が必要なのか
「Webアクセシビリティ チェック ツール」というキーワードで検索される方の多くは、
- 自社サイトが障害のある方や高齢者にも使いやすい状態か不安
- 2024年の障害者差別解消法の改正で、民間企業にも「合理的配慮」が義務になり、何から手をつけていいか迷っている
- 制作会社として、クライアントから**「アクセシビリティ対応してますか?」**と聞かれる機会が増えてきた
…そんな状況ではないでしょうか。
日本では「JIS X 8341-3:2016」というWebアクセシビリティの日本産業規格があり、
高齢者や障害のある人も含め、誰もがウェブコンテンツを利用できることを目指す指針が整理されています。
しかし、JISの原文やガイドラインを読み込んで、1つ1つ手作業でチェックするのは正直とても大変です。
そこで頼りになるのが、Webアクセシビリティ チェック ツールです。
- HTMLやデザインの機械的に見つけやすい不備を自動で拾ってくれる
- JISやWCAG(国際ガイドライン)に沿ったチェック観点の抜け漏れを防いでくれる
- 「どこから直せばいいか」の優先順位づけの材料になる
といった役割を担ってくれます。
さらに近年は、
チェックだけでなく、サイト側にアクセシビリティ機能を“足してくれる”サービスも登場しています。
その代表格のひとつが、今回ご紹介したい 「UUUウェブアクセシビリティサービス」 です。
この記事では、
- 代表的な「Webアクセシビリティ チェック ツール」の種類と使い方
- ツールの“限界”と、どう付き合えばよいか
- 専門担当者がいなくても始めやすい UUUウェブアクセシビリティサービス の特徴と活用イメージ
を、Web担当者さん・経営者さん・制作会社さん向けに、ゆっくり丁寧に整理していきますね。
2. 「Webアクセシビリティ チェック ツール」とは?まず全体像を整理
2-1. ツールは大きく4タイプ
ひと口に「Webアクセシビリティ チェック ツール」といっても、実はいくつかのタイプがあります。
-
ブラウザ拡張型ツール
- 例:axe DevTools、WAVE など
- ChromeやFirefoxの拡張機能として動き、
表示中のページをその場でチェックしてくれます。
-
ブラウザ内蔵の開発者ツール
- 例:Chromeの「Lighthouse」
- 「検証」画面から実行し、
パフォーマンスやSEOと一緒にアクセシビリティスコアも表示してくれます。
-
専用のデスクトップ/アプリ型ツール
- 例:総務省提供の「miChecker」
- JIS X 8341-3:2016に基づくチェックができる、日本語環境向けの本格的な診断ツールです。
-
オンライン診断サービス・ウィジェット型サービス
- 例:各種オンライン判定サイト、
そして UUUウェブアクセシビリティサービス のような
「診断+サイト機能の拡張」を同時に提供するサービス
- 例:各種オンライン判定サイト、
それぞれ得意・不得意が違うので、
1つに絞るのではなく、「軽いチェックはA」「本格診断はB+C」 のように組み合わせて使うイメージが現実的です。
2-2. ツールは「自動チェック」と「人による確認」の橋渡し役
よくある誤解が、
チェックツールをかければ、アクセシビリティ対応は全部完了する
という考え方です。
実際には、
- 画像の代替テキスト(alt)の文章が妥当か
- 説明文やボタンラベルがユーザーにとって分かりやすいか
- キーボードだけで操作してもストレスなく使えるか
といったポイントは、人が実際に使ってみて判断する必要があります。
ツールはあくまで、
- 「機械的に判定しやすい問題」を素早く洗い出す
- 「ここは人がしっかり見たほうがいいよ」という箇所をリストアップする
ための “ガイド役・アシスタント” と考えると、ちょうど良い距離感になります。
3. 代表的なWebアクセシビリティチェックツールとその特徴
ここでは、日本の現場で使いやすい代表的な「Webアクセシビリティ チェック ツール」をいくつかご紹介します。
実際の現場では、この中から2〜3個を組み合わせて使うケースが多いです。
3-1. miChecker(みんなのアクセシビリティ評価ツール)
対象者:
- 自治体・公共機関
- JIS X 8341-3の試験をきちんと行いたい企業
- 日本語のツールで、しっかり評価したいWeb担当者
ポイント:
- 総務省が提供する無料ツールで、
JIS X 8341-3:2016に基づいたチェックが可能 - 高齢者や視覚障害のある利用者の視点から
- 文字サイズ
- コントラスト
- 音声読み上げ時の順序
などをチェック
- 機械で判定できる項目だけでなく、
人の目で確認すべきポイントのチェックリストもサポートしてくれます。
サンプル利用イメージ:
- 対象ページのURLを入力
- 自動チェックを実行
- 出てきたレポートを見ながら、
- alt属性の未設定箇所
- 見出し構造の不備
- コントラスト不足の文字
などを洗い出す
- 報告書(PDF)として保存し、社内共有や外部公開に活用
やや“硬派”なツールですが、
自治体や公共系、ガイドライン準拠をしっかり表明したい企業には欠かせない存在です。
3-2. Lighthouse(Chrome DevTools)
対象者:
- フロントエンドエンジニア
- Web制作会社
- サイト高速化やSEOも一緒に見たい担当者
ポイント:
- Chromeに標準で搭載されている監査ツール
- 「検証」→「Lighthouse」から実行すると、
パフォーマンス / PWA / SEO と並んで「Accessibility」スコアを出してくれる - チェック項目は主にWCAGに準拠しており、
- コントラスト
- ラベルの有無
- タブ順
などの基本的な問題を素早く発見できます。
サンプル利用イメージ:
- 開発中のLPでLighthouseを実行 → アクセシビリティスコアが「60」
- レポートを見ると、
- ボタンに適切な
aria-labelが付いていない - 見出しレベルが飛んでいる
などの指摘
- ボタンに適切な
- 修正後に再度実行 → スコアが「95」に改善
「まずどれか1つ入れるなら?」と聞かれたら、
Lighthouseは“第一の候補”になりやすいツールです。
3-3. axe DevTools(ブラウザ拡張)
対象者:
- フロントエンド開発者
- コンポーネント単位での品質担保をしたいチーム
ポイント:
- WCAGに準拠した本格的なチェックツール
- 問題箇所をコードの位置と一緒に表示してくれるため、
実装者が即座に修正しやすい - 問題ごとに「なぜそれが問題か」「どう直せばよいか」の解説が付くので、学習にも向いています。
サンプル利用イメージ:
Reactコンポーネントを開発中にaxeでチェックし、
- ラジオボタンのグループに
fieldset/legendがない - フォームのエラー表示に
aria-describedbyが足りない
といった、少し専門的なポイントを早期に潰していく、という使い方がよく行われます。
3-4. WAVE(オンライン診断)
対象者:
- デザイナー
- 営業・ディレクターなど非エンジニア職
ポイント:
- 対象ページのURLを入力するだけで、
ページ上にアイコンを重ねて問題箇所を可視化してくれる - altの有無やフォームラベルの不足などが直感的に分かるUIで表示されるため、
コードに詳しくない方でも「あ、ここが問題なんだ」と理解しやすいです。
サンプル利用イメージ:
- 営業担当さんが提案資料用に、
クライアントサイトをWAVEでざっとチェック - 「主要ボタンのラベルがスクリーンリーダーで拾えていない」などを発見し、
改善提案の根拠としてスクリーンショットを資料に貼る
4. チェックツールだけでは足りないポイントと、実務での上手な付き合い方
4-1. 「自動チェックで100点 = 完全にアクセシブル」ではない
WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)の解説でも、
評価ツールは便利だが、
ウェブアクセシビリティのすべての観点を自動で評価できるわけではない
と明言されています。
ツールで判定しきれない代表例としては、
- 文章そのものの分かりやすさ
- 専門用語だらけで、一般の人には理解しづらくなっていないか
- 操作フローの分かりやすさ
- 入力フォームのステップが過剰に多くて、途中で離脱させてしまっていないか
- 本当にキーボードだけでストレスなく使えるか
- 理屈上はフォーカス移動ができても、タブキーを20回叩かないとボタンに辿り着けない…など
こうした部分は、
実際に人がサイトを使ってみて、体感で確認することが必須です。
4-2. 実務でのおすすめフロー
現実的なワークフローとしては、次の3ステップがおすすめです。
- 自動ツールで“荒く”全体をチェック
- Lighthouse / axe / WAVE などで、
コードレベルで明らかな不備を一掃
- Lighthouse / axe / WAVE などで、
- 重点ページを決めて、手動チェックとユーザーテスト
- トップページ・フォーム・購入フローなど
重要な導線だけでも、キーボード操作やスクリーンリーダーで確認
- トップページ・フォーム・購入フローなど
- 継続的なモニタリング+運用フローに組み込む
- 新しいページやコンポーネントを作るときに、
開発・テストの一環として「ツールチェック」を組み込む
- 新しいページやコンポーネントを作るときに、
そしてここから先、
「とはいえ、そこまで時間も人もない…」というときに、
選択肢として出てくるのが “導入サービス” の存在です。
その中でも、
中小企業や制作会社さんにとって使いやすいのが UUUウェブアクセシビリティサービス です。
5. UUUウェブアクセシビリティサービスとは?
〜チェック+機能追加をまとめて任せられる新しい選択肢〜
ここからは、ユーザーさんのご希望にもあった
「UUUウェブアクセシビリティサービス(通称:UUU)」 をご紹介しますね。
5-1. UUUの立ち位置:チェックツールとアクセシビリティウィジェットの“いいとこ取り”
UUUは、
- 既存のWebサイトにタグを1つ埋め込むだけで、
- アクセシビリティに配慮したウィジェットや支援機能をまとめて提供し、
- 同時に、総務省のガイドラインやJIS X 8341-3に沿った対策をサポートしてくれる
という、**「導入型のWebアクセシビリティサービス」**です。
特徴的なのは、
- 単なる診断ツールではなく、
ユーザー側に便利な機能を追加してくれる点 - HTMLサポート機能により、
代替テキストやWAI-ARIA属性の自動付与など、
開発者の手間を減らしてくれる点 - 大手海外サービスと比べて、価格が抑えめに設計されている点
です。
5-2. UUUで追加できる代表的なアクセシビリティ機能
サービスの公式情報をもとに、
UUUで代表的に提供されている機能を整理すると、次のようなイメージです。
- 文字サイズの拡大・縮小
- 高齢者やロービジョンの方が読みやすいように、
ワンクリックでテキストを大きく表示
- 高齢者やロービジョンの方が読みやすいように、
- 色のコントラスト調整
- 色覚特性の違いや暗所・屋外閲覧でも見やすくするため、
背景色・文字色の組み合わせを簡単に切り替え
- 色覚特性の違いや暗所・屋外閲覧でも見やすくするため、
- 読み上げ支援との相性を良くするHTMLサポート
- 画像に自動で代替テキストを付けたり、
フォーム・ナビゲーションに必要なWAI-ARIA属性を自動で補完したりする機能
- 画像に自動で代替テキストを付けたり、
- 多言語表示のサポート
- 訪日客や外国人ユーザーにも配慮した表示オプション
- Webアクセシビリティチェック機能
- WCAGに準拠した本格的なチェックツール
- 問題箇所をコードの位置と一緒に表示
- Webアクセシビリティサポート機能
- HTMLを入力するとWebアクセシビリティに対応したHTMLを返してくれる
いずれも、
**「ゼロから自分たちで実装しようとすると、時間もコストもかかる」**部分を、
UUUがまとめて肩代わりしてくれるイメージです。
5-3. コストと導入ハードル
Webアクセシビリティサービスは、
海外製を中心に「それなりに高額」なものも多いのですが、
UUUは公式情報でも
- 大手他社サービスより最大7割ほど安い月額で導入可能
- プランによっては月額5,500円(税込)程度から利用可能
と案内されており、
中小企業や個人事業主でも現実的に導入しやすい価格帯になっています。
導入イメージとしては、
- サイトに1行〜数行のスクリプトを埋め込む
- 管理画面から、ウィジェットのデザインや表示項目をカスタマイズ
- 利用者側には、画面端にアクセシビリティボタンが表示され、
そこから各種支援機能を使えるようになる
という、比較的シンプルな流れです。
**「社内にエンジニアがいない」「制作会社に追加予算が出せない」**といった状況でも、
今あるサイトを大きく作り直さずにアクセシビリティを底上げできるのは大きなメリットですね。
5-4. どんなサイトに向いている?
UUUは、特に次のようなサイトと相性が良いと感じます。
- 中小企業のコーポレートサイト
- 集客の要となるサービスサイト/LP
- 多くの一般ユーザーが訪れるECサイト
- 採用活動に力を入れている採用サイト
- 行政・金融・医療・教育など、アクセシビリティ配慮が強く求められる分野のサイト
チェックツールで「課題が見つかった」あと、
**「全部コードで直すのはさすがにしんどい…」**というときの、
現実的な解決策のひとつとして、UUUを候補に入れておくのはとても良い選択肢だと思います。
6. どんな人にこの情報が役立つ?ターゲット別・活用イメージ
この記事の内容は、次のような立場の方に特に役立つはずです。
6-1. 企業のWeb担当者・マーケティング担当
- 1人~少人数でWebサイト全体を見ている
- 法改正のニュースは見たけれど、具体的な対応は後回しになっている
- 「とりあえずどこから手をつければいい?」を知りたい
活用イメージ:
- LighthouseやWAVE、UUUのチェック機能で、主要ページをざっとチェックする
- miCheckerで、準拠を目指すページ(トップ・採用・IRなど)を本格診断
- 全ページの底上げとしてUUUを導入し、
文字サイズ・コントラスト・HTMLサポートで抜け漏れを補完
6-2. Web制作会社・フリーランス制作者
- クライアントから「アクセシビリティは大丈夫?」と聞かれる機会が増えている
- ただし、アクセシビリティ専門の人員を置くほどの規模ではない
- 将来的に“アクセシビリティ対応”を強みのひとつにしたい
活用イメージ:
- 提案段階で、クライアントの現行サイトをWAVEやLighthouseでチェック
→ 課題を可視化して、提案資料に盛り込む - miCheckerを使って、JIS対応レベルの診断が必要な案件に対応
- 予算やスケジュールの制約が大きい案件では、
**「UUU+基本的なコーディングルールの徹底」**というパッケージを用意しておく
6-3. 経営者・事業責任者
- 法令遵守・ブランドイメージ・採用力の観点から、
Webアクセシビリティを「いつかではなく、そろそろ本気で」という段階 - 自社サイトのリニューアルや多言語化を検討している
活用イメージ:
- まずは社内で、主要ページをツールでチェックしてもらい、
ざっくりとした「現状レポート」を作成 - その結果を見ながら、
- コードレベルで改修する部分
- UUUのような導入型サービスで底上げする部分
を切り分けて、3年くらいのロードマップを描いていく
7. すぐに始められる「Webアクセシビリティ チェック ツール」活用チェックリスト
最後に、「今日からでもできる小さな一歩」として、
簡単なチェックリストを載せておきますね。
ステップ1:ツールを入れてみる
- [ ] ChromeのLighthouseで、トップページをチェックしてみた
- [ ] WAVEなどのオンラインツールで、自社サイトを1ページ診断してみた
- [ ] (可能であれば)miCheckerをインストールし、1ページだけでも動かしてみた
ステップ2:結果を“怖がらずに”眺めてみる
- [ ] スコアやエラー件数を見て、
「良い/悪い」ではなく “現状の写真” だと捉えた - [ ] 指摘の中から、「すぐ直せそうなもの」「時間がかかりそうなもの」を分けてみた
ステップ3:運用フローに組み込む
- [ ] 新しいページを公開する前に、Lighthouseかaxeで一度チェックするルールを作った
- [ ] 定期的(月1回など)に、主要ページを再チェックする時間をカレンダーに入れた
ステップ4:UUUのようなサービスも比較検討
- [ ] 自社の予算感と、アクセシビリティの重要度を整理した
- [ ] 「コード改修でやる部分」と「導入サービスで補う部分」をざっくりイメージした
- [ ] UUUウェブアクセシビリティサービスの機能や料金を調べ、
自社サイトに当てはめたときのメリット・デメリットを書き出してみた
8. まとめ:チェックツール+UUUで、「誰も取り残さないWeb」へ一歩前進
最後に、この記事のポイントをもう一度整理します。
- 「Webアクセシビリティ チェック ツール」は、
単にスコアを出すためのものではなく、
「どこから直せばいいか」を教えてくれるアシスタントです。 - miChecker・Lighthouse・axe・WAVE、UUUといったツールを組み合わせることで、
コードレベルの課題を効率よく洗い出すことができます。 - ただし、自動チェックだけで完璧にはならないため、
重要なページは人による確認やユーザーテストも欠かせません。 - その上で、
- 全ページに文字サイズ・コントラストなどの支援機能を足したい
- HTMLの細かなアクセシビリティ対応を自動化したい
というときの現実的な選択肢が、
UUUウェブアクセシビリティサービスのような導入型サービスです。
- 特に、専任のアクセシビリティ担当者がいない企業・制作会社・フリーランスにとって、
UUUはコストを抑えながら「ちゃんと配慮しています」と胸を張れる状態に近づくための強い味方になってくれます。
Webアクセシビリティは、
「法律だから仕方なくやるもの」ではなく、
どんな年齢・どんな状況の方でも、
ストレスなく情報にアクセスできるようにする “おもてなし”
の一種だと私は思っています。
今日ご紹介したUUUウェブアクセシビリティサービスと他のサービスを上手に組み合わせながら、
あなたのサイトが “誰も取り残さないWebサイト” に一歩近づくきっかけになれば嬉しいです。
参考リンク(詳しく学びたい方向け)
- 総務省「みんなのアクセシビリティ評価ツール miChecker」解説記事(Web担当者向け)
- 【2025年版】ウェブアクセシビリティチェックツールの比較・解説
- JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン(WAIC)
- ウェブアクセシビリティの基礎と JIS X 8341-3 解説
- UUU ウェブアクセシビリティサービス(公式情報・事例紹介)
