woman shopping in lagos supermarket
Photo by Ninthgrid on Pexels.com
目次

ブラックフライデー2025向け:PCモニターおすすめ10選【27〜32インチ・4K&WQHD】

外付けSSD・ヘッドホン・Wi-Fiルーターに続いて、
今回は 在宅ワーク/動画/ゲームの満足度が一気に上がる「PCモニター」 をピックアップします。

  • 対象:27〜32インチクラス中心(+1本ウルトラワイド)
  • 解像度:WQHD(2560×1440) or 4K(3840×2160)
  • 用途:在宅ワーク/クリエイティブ/ゲームをバランスよく想定
  • 目安:★4以上&レビュー数が十分ある人気機種を優先(※一部は新しめの注目モデル)

ブラックフライデーは「モニター」が毎年かなり値下がりしやすいジャンルです。
特に LG・Xiaomi・MSI・Dell・BenQ などの定番機種は要チェックです。


今日のジャンル

27〜32インチクラス PCモニター(4K / WQHD・リフレッシュレート高め含む)


1. LG 27US500-W(27型 / 4K / IPS)

4K入門の鉄板クラス:仕事+動画の両方にちょうどいい

概要

LGの27インチ4Kエントリーモデル。IPSパネル+HDR対応で、
「フルHDから4Kにステップアップしたい在宅ワーカー」の定番候補です。

主な特徴・スペック(ざっくり)

  • 27インチ / 4K(3840×2160)
  • IPSパネル・ノングレア
  • HDR(HDR10)対応
  • 入力:HDMI ×2、DisplayPort ×1
  • sRGBを広くカバーする色域(書類+Web+動画に十分)

バイヤー視点の評価ポイント

  • テキストがくっきり表示される4K解像度で、Excel・コード・ブラウザを並べて作業しやすい
  • スタンドはシンプルだが、VESAマウントに対応しているのでアーム前提運用とも相性良し

メリット

  • 4K入門としてコスパがよく、「とりあえず27インチ4K」で失敗しにくい
  • 発色も自然寄りで、写真・動画鑑賞用としても十分

デメリット

  • 高さ調整やピボットなど、スタンドの可動は最小限
  • リフレッシュレートは60Hzのため、本格ゲーミングには物足りない

向いている人

  • 在宅ワーク・副業用に「最初の4Kモニター」が欲しい人
  • 4K+アーム運用を前提に、パネル品質を重視したい人

2. Xiaomi モニター A27Qi(27型 / WQHD / 100Hz)

1万円台後半クラスのコスパお化け:仕事+ライトなゲームに

概要

「家電批評 金賞」など、レビュー系メディアでも評価が高いXiaomiの27インチモニター。
WQHD(2560×1440)+100Hzリフレッシュレートで、この価格帯としてはかなりの高スペックです。

主な特徴・スペック(ざっくり)

  • 27インチ / WQHD(2560×1440)
  • IPSパネル・100Hz
  • sRGBカバー率100% / DCI-P3 95%クラス
  • スリムベゼル・VESAマウント対応

バイヤー視点の評価ポイント

  • 100Hz駆動により、スクロールやカーソルの動きが非常になめらか
  • クリエイティブ用途の“軽い色調整”にも耐えうる色域を持ちつつ、ゲームもそこそこ快適にこなせるバランス機

メリット

  • 2〜3万円以下の価格帯で「解像度もリフレッシュレートも妥協したくない」人に刺さる
  • USBハブやスピーカー内蔵などの“盛り過ぎ”をしていない分、画質・リフレッシュレートにコストを割いている印象

デメリット

  • 高さ調整など、スタンドの可動範囲は控えめ
  • ガチゲーマーには100Hzでは物足りず、144Hz〜165Hzモデルと悩む可能性あり

向いている人

  • 在宅ワーク時の文字表示+オフ時間の軽いFPS/アクションゲームを両立したい人
  • 4Kまでは要らないが、フルHDより一段上の表示と滑らかさが欲しい人

3. MSI PRO MP273U(27型 / 4K / ビジネス向け)

“仕事に寄せた4K”を探す人に:MSIのビジネスライン

概要

ゲーミングで有名なMSIの「PRO」シリーズ、ビジネス寄り27インチ4K。
スリムベゼル+シンプルデザインで、仕事用デスクに置きやすいモデルです。

主な特徴・スペック(ざっくり)

  • 27インチ / 4K(3840×2160)
  • IPSパネル・ノングレア
  • 60Hz・4ms(GTG)
  • HDMI / DisplayPort入力

バイヤー視点の評価ポイント

  • 「派手すぎないけど、文字がくっきり&色も自然」というビジネス向け画質
  • 複数台並べてもベゼルが主張しにくく、デュアルモニター構成に向く

メリット

  • ゲーミングラインより落ち着いたデザインで、オフィスにも馴染みやすい
  • 4K解像度で、表計算・プログラミング・Web制作などの作業効率が高まる

デメリット

  • 高さ・角度調整の自由度はモデルにより異なるので、アーム運用前提が安心
  • リフレッシュレートは60Hzなので、本格的なゲーム用途には別の選択肢が欲しくなる

向いている人

  • 「会社でも家でも同じようなワークスペースを再現したい」ビジネスパーソン
  • デュアル4K構成で、資料・ブラウザ・エディタを一気に並べて作業したい人

4. LG UltraGear 32GS75Q-B(31.5型 / WQHD / 170〜180Hz)

WQHDゲーミングの大本命クラス:31.5インチで没入感アップ

概要

LGのゲーミングブランド UltraGear の31.5インチモデル。
WQHD解像度+170〜180Hzクラスの高リフレッシュレートで、FPS/アクションゲーム向きの1台です。

主な特徴・スペック(ざっくり)

  • 31.5インチ / WQHD(2560×1440)
  • IPSパネル / 高リフレッシュレート(170〜180Hzクラス)
  • 応答速度 1ms (GTG)クラス
  • FreeSync / G-SYNC Compatible 対応モデル

バイヤー視点の評価ポイント

  • 27インチより一回り大きい31.5インチで、ゲームの“画面への没入感”がかなり増す
  • WQHD解像度は、現行GPUでも負荷と画質のバランスがとりやすい

メリット

  • FPS・TPS・レースゲームを“しっかりやり込みたい”人の本命候補
  • 映画・動画鑑賞用としてもサイズ感・画質が良く、ゲーム以外でも満足度が高い

デメリット

  • 机の奥行きが浅いと、31.5インチはやや「大きすぎ」に感じる場合がある
  • 文字作業中心なら、4K27インチのほうが向くケースもある

向いている人

  • WQHD高リフレッシュレートでPCゲームを本格的に楽しみたい人
  • PS5+PCなど、複数ゲーム機を1台のモニターで切り替えたい人

5. Dell S2722QC(27型 / 4K / USB-C給電)

USB-C 65W給電が便利すぎる“在宅ワーク特化”4K

概要

USB-Cケーブル1本で 映像+給電(約65W) を同時にこなせる、在宅ワーク定番モニター。
ノートPCとの相性が非常に良く、「ドック代わりのモニター」として人気です。

主な特徴(代表的な仕様)

  • 27インチ / 4K(3840×2160)
  • USB-C給電(最大65Wクラス)
  • IPSパネル・高さ調整スタンド

ポイント

  • ノートPCを開いてUSB-Cを挿すだけで、電源アダプタ不要のデスク環境が完成
  • Dellモニターはスタンドの質が高く、高さ・角度調整の自由度が大きい

6. BenQ EX2710Q(27型 / WQHD / 165Hz)

ゲームと映像コンテンツを“バランス良く”楽しみたい人向け

概要

WQHD×165Hzのゲーミングモニター。
BenQらしい画質チューニングと高リフレッシュレートで、「ゲームも映画も1台で」というニーズにハマりやすいモデルです。

主な特徴(代表的な仕様)

  • 27インチ / WQHD(2560×1440) / 165Hz
  • IPS系パネル・広色域
  • 内蔵スピーカーがそこそこ優秀で、外付けを省略できる場面も

7. ASUS TUF Gaming VG27AQシリーズ(27型 / WQHD / 165Hz)

“TUF”ブランドの定番:FPS向けの高リフレッシュレート入門

概要

ASUSのゲーミングライン TUF シリーズの中核モデル。
WQHD+高リフレッシュレート+ゲーミング機能(ELMB等)で、FPSデビューにちょうどいい1台です。


8. I-O DATA / JAPANNEXT 34インチ ウルトラワイド(3440×1440クラス)

作業効率ゴリゴリ派に:34インチUWQHDの“横長世界”

概要

3440×1440クラスのウルトラワイドは、**“横に2枚分近い作業領域”**が魅力。
JAPANNEXTやI-O DATA、LGなどから、コスパの良いモデルが多数出ています。

ポイント

  • タイムライン編集(動画・音声)、株・FX・チャート監視、コード+プレビュー並べなどで圧倒的に便利
  • ゲームもUWQHD対応タイトルなら没入感が段違い

9. LG 27U730A-B(27型 / 4K / USB-C 90W・高機能スタンド)

4K+USB-C+高機能スタンドの全部盛り系

概要

USB-C給電・90Wクラス・高さ/ピボット調整・広色域と、
「在宅ワーク〜軽いクリエイティブ」まで1台で済ませたい人向けのプレミアム寄り4Kモニターです。


10. LG スマートモニター 27U731SA-W(27型 / 4K / webOS搭載)

“PCなしでも動画サービスが観られる”スマートモニター

概要

LGのスマートモニター系。4K IPSに加え、webOS搭載で
PCをつながなくてもNetflixやYouTubeなどの配信サービスを再生可能なハイブリッドモデルです。


ざっくり比較表(イメージ)

# モデル サイズ / 解像度 リフレッシュレート 特徴イメージ
1 LG 27US500-W 27 / 4K 60Hz 4K入門・在宅ワーク向き
2 Xiaomi A27Qi 27 / WQHD 100Hz コスパ重視・仕事+ゲーム
3 MSI PRO MP273U 27 / 4K 60Hz ビジネス寄りデザイン
4 LG 32GS75Q-B 31.5 / WQHD 170〜180Hz 本格ゲーミング向き
5 Dell S2722QC 27 / 4K 60Hz USB-C給電でノート直結
6 BenQ EX2710Q 27 / WQHD 165Hz ゲーム+映画バランス
7 ASUS VG27AQ系 27 / WQHD 165Hz FPS向け定番TUF
8 34インチ UWQHD 34 / UWQHD 60〜144Hz ウルトラワイド作業向け
9 LG 27U730A-B 27 / 4K 60Hz USB-C+高機能スタンド
10 LG 27U731SA-W 27 / 4K 60Hz スマート機能付き4K

※細かい仕様(色域・端子・スタンド可動など)は、必ず商品ページで最新情報を確認してください。


ブラックフライデーで「モニター」を買うときのチェックポイント

  1. 用途をはっきりさせる

    • 在宅ワーク中心 → 27インチ4K or WQHD(文字の見やすさ&作業領域重視)
    • ゲーム重視 → WQHD+144Hz以上、応答速度&Adaptive Sync対応
    • 動画・映画重視 → 27〜32インチ・IPS・広色域、スピーカー内蔵もあると便利
  2. ノートPCとの組み合わせを考える

    • USB-C給電対応モニターなら、ケーブル1本で映像+充電+ハブ機能までまとまり、デスクが劇的にスッキリします。
    • 逆に、デスクトップPCのみならDisplayPort中心でOK。
  3. 前もって“候補を3つ”に絞ってほしい物リストへ

    • ブラックフライデー直前〜当日で、「どれがどれくらい値下がりしたか」を比較しやすくなります。
    • 特に LG / Xiaomi / MSI / Dell / BenQ あたりはセール常連なので、事前に登録しておくと見逃しにくいです。

ざっくりおすすめの狙い方(用途別)

  • 在宅ワーク+たまにゲーム

    • 手頃に:Xiaomi A27Qi
    • しっかり:LG 27US500-W / MSI PRO MP273U
  • ノートPC1本で快適デスクを作りたい

    • USB-C給電:Dell S2722QC / LG 27U730A-B
  • PCゲームを本気で楽しみたい

    • 27インチ:BenQ EX2710Q / ASUS TUF VG27AQ系
    • 大画面:LG UltraGear 32GS75Q-B
  • 動画・映画・作業を全部1台で

    • スマートモニター:LG 27U731SA-W
    • ウルトラワイド:34インチ UWQHD モニター各種

ブラックフライデーの前に、
「用途」「解像度(WQHDか4Kか)」「欲しいサイズ(27か32か)」
この3つだけ決めておくと、セール会場で迷いにくくなります。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)