AIコーディング時代の選択肢:ClineとCursorの違いと最適な使い方を徹底解説
はじめに
生成AIの進化により、プログラミングのスタイルは大きく変わりつつあります。中でも注目されているのが、開発支援ツール「Cline」と「Cursor」です。どちらもAIによるコード生成・補完・リファクタリングなどを実現するツールですが、提供する機能や操作性、カスタマイズ性に明確な違いがあります。
この記事では、両者の特性や活用シーン、そしてそれぞれを使うことで得られるメリット・デメリットを詳しくご紹介します。特に、開発現場での実運用を想定した具体的なユースケースを交えながら、初心者から上級者まで役立つ情報をお届けします。
誰に役立つのか?
この情報は、以下のような方々にとって特に有益です:
- Web・アプリ開発に関わるエンジニア
- フリーランスやスタートアップの開発担当者
- 生成AIを使った開発効率化を図りたいエンジニアリングマネージャー
- 生成AIを業務に取り入れたいが、どのツールが良いか迷っている方
- アクセシビリティやインクルーシブデザインに配慮したコーディングをしたい方
本記事は、アクセシビリティレベル「AAA(最高等級)」を目指しており、視覚・認知・操作に困難を感じる読者にも配慮した表現と構成でお届けしています。
Clineとは何か?その特徴と強み
Cline(クライン) は、Visual Studio Code(以下VSCode)や、AI特化エディタCursorの中でも使えるAIエージェント拡張機能です。最大の特徴は「マルチモーダルなAIエージェント」である点で、自然言語による指示を理解し、コードの生成や修正、ドキュメントの作成、ターミナル操作などを一括でこなせます。
主な特徴
- 複数のAIモデルに対応(OpenAI、Anthropic、Google Geminiなど)
- 自然言語によるコマンド入力で動作
- APIキーで運用(従量課金制)
- 設定の自由度が高く、プロンプトのキャッシングや履歴も利用可能
- プロジェクト全体の文脈を把握し、複雑な依頼も段階的に処理可能
具体例
「このReactのコードをアクセシブルにして」と指示するだけで、ARIA属性の追加やラベルの明示化などを自動で行ってくれます。
メリット
- 自分好みのAIモデルを選べる
- 会話ベースでの開発が可能
- 長期的な開発にも適した柔軟な支援が可能
デメリット
- 初期設定にやや手間がかかる
- API利用料がかかる(利用量によって変動)
Cursorとは何か?開発者に優しい設計のAIエディタ
Cursor(カーサー) は、VSCodeをベースにAI機能を統合したスタンドアロンのエディタです。Clineと違い、AIがあらかじめ組み込まれており、複雑な設定なしですぐに使い始められる点が魅力です。
主な特徴
- エディタ内にAI機能が組み込み済み
- 月額サブスクリプション型(固定料金)
- コードリファクタリング、バグ修正、ファイル生成も一括で実行可能
- Composer機能で変更提案をまとめて確認・適用できる
具体例
ソースコード内でエラーを検知し、「修正案を提案して」と依頼するだけで、複数の解決策が提示され、選択・即反映が可能です。
メリット
- インストール後すぐ使える
- 操作が直感的でわかりやすい
- 作業履歴も明示的に管理可能でチームでの導入にも向く
デメリット
- 使用するAIモデルは固定(選べない)
- 高度なカスタマイズには不向き
ClineとCursorの比較表
比較項目 | Cline | Cursor |
---|---|---|
動作環境 | VSCode拡張機能 | スタンドアロンエディタ |
AIモデル選択 | 可能(OpenAI、Geminiなど) | 不可(事前統合済み) |
利用料金 | API従量課金制 | 月額固定制(約$20〜) |
カスタマイズ性 | 非常に高い | 中程度 |
操作性 | 設定が必要(慣れが必要) | 即使用可能・初心者向け |
チーム利用 | 柔軟な設定で対応可能 | シンプル操作で共有しやすい |
対応タスク | コーディング全般+α | 主にコード補完・修正 |
どちらを選ぶべき?ユースケース別に解説
Clineを選ぶべき人
- 複数のAIを試して最適解を選びたい
- 自然言語での細かな指示を重視
- 複雑なアプリや大規模なプロジェクトに関わっている
- アクセシビリティ・国際化など、多面的なコード改善を目指す
Cursorを選ぶべき人
- 初心者でとにかく「すぐ使いたい」
- シンプルなUIが好み
- 月額料金で予算を安定させたい
- 小規模プロジェクトや個人開発中心
アクセシビリティ対応の観点からの考察
Clineは、プロンプトの柔軟性や出力のコントロール性が高いため、WCAG基準に準拠したアクセシブルなコード生成が可能です。例えば、ARIA属性の自動追加、代替テキストの提案、色コントラストの検出などもサポートされやすくなっています。
一方でCursorは、自動補完や修正提案により、ヒューマンエラーによるアクセシビリティの欠落を防ぐ用途に向いています。特にフォームやUIコンポーネントの初期構築時に有用です。
まとめ
生成AIを活用したコーディングは、今や開発現場における新常識となりつつあります。中でもClineとCursorは、それぞれ異なる強みを持つ頼もしいツールです。選択にあたっては、あなたの開発スタイル、予算、プロジェクト規模、そして重視する機能に応じて適切な方を選ぶことが大切です。
- 高度なプロジェクト管理や柔軟性を求めるならCline
- すぐに使いたい・簡単操作を望むならCursor
どちらも、開発者の創造性と生産性を大きく向上させてくれるパートナーです。これからのAI時代に向けて、ぜひあなたにぴったりのツールを選んでみてくださいね。