monitor displaying error text
Photo by Pixabay on Pexels.com

認知障がい・発達障がいの方にも優しいコンテンツ設計ガイド

概要サマリー

  • 認知障がい/発達障がいの特性と配慮ポイント
  • 情報構造のシンプル化と予測可能性の確保
  • 文章表現とビジュアルの工夫で理解しやすく
  • インタラクション設計とフィードバック最適化
  • 実践サンプルとチェックリストで即実践

1. はじめに:誰もがストレスなく情報にアクセスできる世界へ

Webコンテンツは、美しさやトレンドだけでなく、すべてのユーザーが迷わず理解できることが大切です。とくに、認知障がいや発達障がいを持つ方は、情報の整理や意図の把握で困難を抱えやすいため、配慮された設計が求められます。このガイドでは、シンプルで予測可能、かつ柔軟なコンテンツ設計のポイントを、具体的なサンプルとともにご紹介します。


2. 認知障がい・発達障がいの基礎知識と配慮ポイント

  • 特徴の理解
    • 注意の持続が難しい方:長文や複雑な手順で離脱しやすい
    • 切り替えが苦手な方:突然のポップアップや画面遷移に戸惑う
    • 抽象的な表現が苦手な方:曖昧な言い回しや慣用句で意味を取り違える
  • 配慮の要点
    1. 情報量の最小化:一度に提示する要素は3〜5つ以内
    2. 予測可能な構造:ナビゲーションやボタンの位置を一貫させる
    3. 具体的な表現:抽象的な言葉を避け、箇条書きや例示を多用
    4. ペースの調整:ユーザー操作のタイミングに余裕をもたせる

3. 情報構造のシンプル化と予測可能性の確保

  • 見出しと段落の使い分け
    • <h2><h3>を適切に配置し、階層を明確に
    • 一段落あたり4〜5行程度として、視覚的な塊をつくる
  • ナビゲーションの固定化
    • グローバルナビは画面上部、サイドナビは左端など位置を固定
    • “次へ”“戻る”ボタンを同じ場所に配置し、操作を予測可能に
  • パンくずリストの活用
    <nav aria-label="パンくずリスト">
      <ol>
        <li><a href="/">ホーム</a></li>
        <li><a href="/articles">記事一覧</a></li>
        <li>認知障がい配慮ガイド</li>
      </ol>
    </nav>
    

4. 文章表現とビジュアルの工夫で理解しやすく

  • 平易で具体的な文体
    • 「〜してくださいね」「例えば」「まず」など、親しみやすいトーン
    • 一文は50文字以内、漢字とひらがなのバランスを意識
  • 箇条書きで要点整理
    • 手順や注意点は必ずリスト化し、番号つき箇条書きで順序を明示
  • 視覚的補助
    • アイコン+テキスト:
      <p><span aria-hidden="true">📝</span> <strong>例:</strong> 送信ボタンはページ最下部にあります。</p>
      
    • 図解やスクリーンショットに番号や吹き出しを入れて解説

5. インタラクション設計とフィードバック最適化

  • ボタン・リンクの扱い
    • 大きめのクリック領域(タッチターゲット 44×44px 以上)
    • フォーカス時の色・枠の変化を明示
  • 動的な変化の制御
    • モーダルやトースト通知はユーザーの操作後にのみ表示
    • 自動で消える要素には「閉じる」ボタンを必ず提供
  • エラーメッセージ
    • フォーム送信時は画面上部にまとめて表示
    • 各フィールド横に個別メッセージを表示し、aria-describedbyで関連付け
      <input id="age" type="number" aria-describedby="age-error">
      <span id="age-error" role="alert">18歳以上を入力してください。</span>
      

6. 実践サンプル:「よくある質問」セクションのマークアップ

<section aria-labelledby="faq-title">
  <h2 id="faq-title">よくある質問</h2>
  <dl>
    <dt><button aria-expanded="false" aria-controls="faq1">Q1. 購入方法を教えてください</button></dt>
    <dd id="faq1" hidden>
      <p>商品ページから「カートに入れる」をクリックし、支払い情報を入力してください。</p>
    </dd>

    <dt><button aria-expanded="false" aria-controls="faq2">Q2. お問い合わせ先はどこですか?</button></dt>
    <dd id="faq2" hidden>
      <p>画面下部の「お問い合わせ」リンクをご利用ください。</p>
    </dd>
  </dl>
</section>
<script>
  document.querySelectorAll('dt button').forEach(btn => {
    btn.addEventListener('click', () => {
      const id = btn.getAttribute('aria-controls');
      const dd = document.getElementById(id);
      const expanded = btn.getAttribute('aria-expanded') === 'true';
      btn.setAttribute('aria-expanded', String(!expanded));
      dd.hidden = expanded;
    });
  });
</script>

7. 誰に、どんな効果があるのか?

  • コンテンツライター:平易で具体的な文例を学び、誰にとっても読みやすい記事を執筆できる
  • UI/UXデザイナー:インクルーシブな情報構造設計をプロトタイプに組み込みやすく
  • eラーニング担当者:学習者の理解度を高め、離脱率を低減
  • 開発者/エンジニア:アクセシビリティ要件を満たしながら、使いやすいインタラクションを実装
  • 認知障がい・発達障がいを持つユーザー:迷いなく情報を読み進め、安心して操作できる体験を享受

8. アクセシビリティレベル

本ガイドは WCAG 2.1 AA レベル準拠 を基本とし、可能であれば AAA レベル の達成も目指してください。


9. まとめ:思いやりが生む“わかりやすさ”

  1. 認知特性を理解し、情報量と表現を最適化
  2. シンプルで予測可能な構造を実現
  3. 平易な言葉と視覚補助で読みやすさを確保
  4. インタラクションは操作後のフィードバックを丁寧に
  5. 実践サンプルを元に、PDCAで継続的に改善

このガイドが、認知障がい・発達障がいのある方にも優しいWebコンテンツ設計の一助となり、すべてのユーザーに届く“わかりやすさ”を実現できれば幸いです。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)