2025年8月18日 世界ニュース総まとめ|ゼレンスキー訪米・中国「平和的統一」言及・韓国の南北合意“段階履行”・ノルウェーSWFの投資除外・原油小反発・ドル高基調
本記事は、2025年8月18日(日本時間)の主要ニュースを「要点 → 影響 → 今後の予測」で整理。SEOで重要なキーワード(ウクライナ、台湾、中国、朝鮮半島、ガザ、原油、ドル、株式、貿易)を網羅し、最後に参考リンクをまとめて掲載します。
1) ウクライナ外交:ゼレンスキー大統領がワシントン入り—欧州首脳も同席し“ウクライナ抜き合意”をけん制
- 要点:ゼレンスキー氏が米国での和平協議に臨む。英・独・仏など欧州首脳やEU・NATO要人も同行し、アラスカ会談後の米露主導に歯止めをかける布陣。ロシアは東部で攻勢継続、17〜18日にかけハルキウで無人機攻撃が発生し民間人死者が報告された。
- 影響:欧州は防空・送配電支援を継続強化。エネルギー市場は地政学プレミアムを織り込みやすい状態が続く。
- 今後:会談で“原則合意”が出ても即時停戦は不透明。ヘッドライン相場(欧州ガス/電力・防衛関連)に注意。
2) 中国・台湾:北京が「平和的『統一』へ努力」と表明—米中対話の火種を管理へ
- 要点:中国外務省が定例会見で、台湾を巡り平和的手段を模索する姿勢を強調。トランプ米大統領が「習主席は在任中の侵攻はしないと言った」とテレビ発言した直後のタイミング。
- 影響:台湾海峡リスクの短期的なエスカレーション懸念は後退。一方で「外部勢力の分裂工作は容認せず」との従来方針も再確認され、中長期の構造リスクは残存。
- 今後:米中の管理された競争が続く公算。サプライチェーンは「チャイナ+1」を維持しつつ、半導体・通信での規制準拠が一段と重要に。
3) 朝鮮半島:韓国・李在明政権が南北合意の段階的履行を指示/米韓の大規模演習が開始
- 要点:ソウルは既存の南北合意の一部を段階的に実施する方針を閣議で指示。併せて、米韓は本日から年次の大規模合同演習を開始(演習の一部は9月に繰延)。北朝鮮はこれまで対話を拒否。
- 影響:短期的には朝鮮半島リスクが上下。演習は抑止力強化だが、対話の糸口が見えれば地政学プレミアム低下に寄与。
- 今後:李政権は2018年の軍事合意の再生を模索。北側の反応次第で国境管理・制裁遵守と人道分野の例外措置のバランスが焦点。
4) 中東・ESG:ノルウェー政府系ファンドがヨルダン川西岸・ガザ関連6社を投資除外
- 要点:世界最大級の政府系ファンド(GPFG)が、入植地やガザでの人権懸念を理由に6社の除外を決定。イスラエル国内では戦争終結と人質解放を求める大規模デモが前日から続く。ガザでは住民「南部移動」計画に対しハマスが反発。
- 影響:ESGフローが監査・開示強化を促進し、関連企業の資金調達コストへ波及も。海運・保険は地政学保険料の見直しが続く。
- 今後:仲介が進み人道回廊が拡充すれば原油のボラは低下方向。停戦停滞なら物流・保険コストの上振れリスクが継続。
5) マクロ・市場:ドル高基調/米株先物は“材料待ち”/米商務省は鉄鋼・アルミ関税の適用品目を拡大
- 要点:週初の外為市場はドル高(地政学・FRB要人発言・小売企業決算待ち)。米株先物は横ばい圏。一方、米商務省は50%の鉄鋼・アルミ関税の適用品目を拡大と発表(8/15)。
- 影響:ドル高は新興国通貨とコモディティの重石。関税拡大は米国内価格と企業コストを押し上げ、インフレ抑制のタイミングを難しくする可能性。
- 今後:小売決算・FRB要人発言・ジャクソンホール前後でボラ上昇に注意。対米輸出は品目線での関税感応度評価が必須。
6) コモディティ:原油は小反発—米政権高官の「インドの露油調達を問題視」発言が材料
- 要点:ホワイトハウスの通商助言役が「インドのロシア原油購入は戦費を支える」として停止を要求。これを受け原油は反発気味に推移。もっとも水準は60ドル台後半のレンジ。
- 影響:インドの調達経路変更が進むと、運賃・保険・精製マージンに一時的な歪み。
- 今後:米露・ガザの外交ヘッドラインとOPEC+の調整で上下に振れつつ、需給は“緩み方向”がベース。
7) アジア経済・企業:シンガポール輸出**▲4.6%/豪ブルースコープ90%減益**
- 要点:シンガポールの7月輸出は**前年同月比▲4.6%で予想下振れ。豪ブルースコープ・スチールの通期利益は▲90%**と急減(北米減損など)。
- 影響:アジア製造業には外需減速の逆風。資源・素材は価格・在庫調整と為替の両面で不安定。
- 今後:在庫調整の進捗と米中“休戦延長”の持続が回復のカギ。仕向け先の分散と価格転嫁設計を再点検。
まとめ:当面の“ドライバー”と実務アクション
- ドライバー:①ワシントンでのウクライナ協議の帰趨 ②中国の台湾発言と米中発信の相互作用 ③韓国の南北合意の段階履行と米韓演習 ④ESG資金の選別強化(ガザ関連) ⑤ドル高+関税拡大の物価・企業コスト波及 ⑥原油レンジの上振れ・下振れ要因。
- アクション
- 関税・為替・燃料の三重感応度を“品目別”に可視化(価格転嫁・代替調達・在庫LT)。
- エネルギー平準化:長期契約+省エネ/BESSでコスト変動を吸収。
- ESG/人権リスク管理:開示・監査・社内デューデリジェンスを強化。
- サプライ網:チャイナ+1/インド+1の二重分散を前倒し。
参考リンク(一次報道・データをまとめて掲載)
- ウクライナ協議・ゼレンスキー訪米(欧州首脳同席)
- 中国・台湾
- 朝鮮半島
- Reuters: 韓国、南北合意の段階的履行を指示 https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-koreas-lee-orders-partial-phased-implementation-existing-north-korea-pacts-2025-08-18/
- Reuters: 米韓演習、8/18開始(一部は9月へ) https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-us-conduct-major-joint-military-drills-starting-august-18-2025-08-07/
- 中東・ESG
- Reuters: ノルウェーSWF、西岸・ガザ関連6社を投資除外 <https://www.reuters.com/business/finance/norway-so