【2025年版】岡山県のシステム開発会社一覧と選び方——補助金・助成金・契約・費用までまるごと実践ガイド
最初に:本記事の要点(3分で全体像)
- システム開発とは:業務課題をKPIで定義し、要件定義→設計→開発→テスト→移行→運用保守で“測れる成果”に結びつけるプロジェクト。
- 依頼時の注意:目的・KPI・スコープ・予算レンジ・決裁フローをミニRFPで明文化。変更はCR票で合意管理。
- 補助金/助成金(岡山×国×市):県の補助金等情報の集約ページを入口に、岡山市DX推進事業補助金(導入)、県のDX人材育成(実践型研修)、おかやまDX応援隊のIT導入支援事業者情報を活用。国のIT導入補助金2025と人材開発支援助成金/キャリアアップ助成金を組み合わせるのが定石です。
- 契約/費用:契約は請負(仕様固定)と準委任(探索・アジャイル)の併用が無難。費用は工数×単価+外部費+予備費(10〜15%) が基本。
- 選定ポイント(5軸):同業界実績/体制・コミュニケーション/セキュリティ・品質/見積の透明性/運用・改善力。
- おすすめ5社(順不同):両備システムズ、OEC、トスコ、セリオ、システムエンタープライズ。すべて岡山拠点・事業内容が一次情報で確認できる企業です。
本記事はどなたに役立つ?(対象読者と価値)
岡山県内で基幹・業務システム刷新、Web/モバイルアプリ開発、データ連携・可視化、セキュリティ強化、AI/自動化などを検討する以下の方に向けて、地域事情+最新制度をふまえた実践情報をまとめました。
- 製造・物流・小売・医療/介護・観光の中小〜中堅企業:受発注、在庫、現場入力、予約・会員、会計・勤怠など日常業務のデジタル化を推進したい。
- 公共・教育・インフラ周辺の組織:止められない運用と個人情報保護・監査を満たした設計/体制で確実に進めたい。
- 新規事業/スタートアップ:MVP→本開発まで、補助金/助成金と契約スキームを含めて資金計画を設計したい。
- 非IT部門の実務担当:用語解説・テンプレ・チェックリストをベースに社内合意と稟議をスムーズにしたい。
システム開発とは——“機能”ではなく“成果(KPI)”で進める
定義:業務課題をヒアリングし、要件定義→設計→実装→テスト→移行→運用保守を通じて、作業時間の削減・ミス率低下・売上/回転率向上など測れる成果(KPI) に結びつける取り組みです。
代表的な工程とアウトプット
- 要件定義:目的・KPI、ユーザー像、スコープ(含む/含まない)、外部連携、非機能(性能/可用性/セキュリティ)、予算レンジ、体制、期日を文書化。
- 設計(基本/詳細):画面・業務フロー・DB設計・認証/権限・ログ/監査・バックアップを具体化。
- 実装/テスト:単体→結合→総合→受入。正常/例外/境界/負荷/セキュリティで品質を担保。
- 移行/教育:本番データ移行、操作教育、SLA(復旧目標/体制)整備。
- 運用改善:KPIで効果測定し、小刻み改善を継続。
岡山でよくあるニーズ(例)
- 製造・物流:トレーサビリティ、ハンディ/タブレット入力、需要予測、ライン情報の可視化。
- 観光・小売:予約・在庫一元化、会員アプリ、CRM、デジタル販促。
- 医療/介護:個人情報保護・監査ログ、多職種連携、電子帳簿・インボイス対応。
- 公共/教育:高可用性と監査、地域DC活用、共同利用。
- 地域支援の活用:DX人材育成の実践型研修(県事業) や “おかやまDX応援隊” の情報を併用すると、導入前の学習・伴走に役立ちます。
依頼時に気を付けること——“合意形成と変更管理”が8割
最初に決める5点(保存版)
- 目的とKPI:例)誤出荷率0.5%以下/Web予約比率60%/棚卸工数 −80時間/月 。
- スコープ:対象/対象外を明記。“次期リリース” 候補は別表で固定。
- 予算レンジ:上限/下限と優先度(スピード/品質/コスト)。
- 関係者と決裁:稟議締切・承認プロセス・必要添付。
- 運用像:窓口、SLA、監視、改善の頻度。
ミニRFP(発注要件書)テンプレ(抜粋)
- 背景・目的・KPI/ユーザー像/スコープ(含む/含まない)/画面数目安/外部連携一覧/非機能要件(例:応答0.8秒・可用性99.9%)/体制・進め方/マイルストーン/予算レンジ/契約形態(要件=準委任、本開発=請負 等)/評価基準(実績・工数根拠・リスク提案)
コミュニケーションの型
- 週1定例+議事録、決定事項は番号付けで履歴管理。
- 変更はCR票で、影響(工数/費用/期日)と決裁者を明示。
- 課題管理(Backlog/Jira)+チャット(Teams/Slack)+設計(Confluence/Notion)で一元化。
合意文例(実務でそのまま使えます)
「ver1.0では“受注→在庫→出荷”の自動連携を対象、会計は連携のみで構築。性能要件は“ピーク同時30人で応答0.8秒以内”。運用は“窓口1名・平日9–18時・RTO4h”。変更はCR票でPM承認後に反映。」
岡山で使える補助金・支援(県・市・国)
1)岡山県:補助金等情報の集約ページ(入口)
- 県・国・市町村の最新募集を一覧化。研究/産業振興系・デジタル化・人材まで広くカバー。まずここを入口に、該当制度の公募要領へ進むのが確実です。
2)岡山市:岡山市DX推進事業補助金(導入事業)
- 目的:市内中小企業のデジタル化による企業変革(顧客起点の価値創出・ビジネスモデル変革・新サービス開発等)を支援。
- 補助額:上限750万円・補助率1/3。DX推進計画書を策定済みで、独自検証・設計を行いデジタルサービスを実装する取組が対象(交付要綱の要件あり)。2025年6月5日(木)までの募集告知が出ています。
3)岡山県:実践型DX推進人材育成(専門家伴走の実践研修)
- 内容:DX計画の策定・体制づくりを専門家の伴走で支援する実践研修。県内企業のDX担当者の育成に直結するメニューです(実施告知あり)。
4)おかやまDX応援隊:IT導入補助金の“支援事業者”情報
- 概要:IT導入支援事業者(ベンダー)のリストを公開。どこに頼めばよいか分からない場合の初期ナビとして便利。IT導入補助金HPへの導線も整備されています。
5)倉敷市:人「財」育成支援補助金(人材の学び直しに)
- 目的:IT担当者の育成・リスキリングなど、研修受講による中小企業の人材育成を補助。デジタル実装と人の定着を同時に進めたい企業に適します(要件・枠は公式で最新確認)。
6)国:IT導入補助金2025(サービス等生産性向上IT導入支援事業)
- 目的:中小企業等の労働生産性向上に向け、ITツール(ソフト/サービス)や活用支援・クラウド利用料(一部枠)も対象。申請は登録されたIT導入支援事業者とパートナーを組むことが必要です。公募要領・交付規程は2025年版が公開済み。
共通注意:補助金は対象経費・補助率・募集期間が年度/枠で変わります。交付決定前の着手は原則NG。申請前に最新の公募要領をご確認ください。
助成金(“人”への投資)——導入と教育を並走させる
- 人材開発支援助成金(厚労省):職務関連訓練(OFF-JT/OJT等)の訓練経費・訓練中賃金の一部を助成。2025年4月以降のパンフレット/詳細版が公開されています。DX人材育成の文脈で活用可。
- キャリアアップ助成金(厚労省):正社員化・処遇改善等の取組を支援。2025年度版パンフが公開され、制度変更の案内も出ています。計画書の事前提出など手続要件に注意。
活用のコツ:IT導入補助金等でツール導入、人材開発支援助成金で運用教育(OJT/マニュアル整備) を並走させると、定着率が高まります(同一経費の二重受給不可)。
契約について——請負と準委任を賢く切り替える
主な契約形態
- 請負契約:成果物と検収基準が明確。仕様が固い本開発向き。
- 準委任契約:要件探索/要件定義/アジャイル/運用改善で柔軟。時間精算型。
- ラボ型/共同開発:中長期にチームを確保し、ロードマップに沿って継続改善。
条項チェック(要点)
- 知的財産権(著作権・再利用・第三者ライセンス)
- 検収/支払(分割・みなし検収の有無)
- 変更管理(CR起票→影響分析→承認→反映)
- SLA/セキュリティ(RTO/RPO、脆弱性対応、監査ログ、再委託)
- 個人情報保護(委託/共同利用/漏えい時対応)
おすすめの進め方(例)
- 要件定義=準委任 → 本開発=請負 → 運用改善=準委任。
- 初期は “A優先のみ” でスコープ固定、B/C要件 は 次期 へ。
費用について——“工数×単価+外部費+予備費”
基本式:
工数(人月/時間)×単価 + 外部費(クラウド/ライセンス/診断/機器) + 予備費(10〜15%)
ざっくり目安(要件・非機能・品質目標で変動)
- 社内業務Web(10〜20画面):800万〜2,000万円
- BtoC(EC/予約 20〜40画面):1,500万〜4,000万円
- モバイルアプリ(iOS/Android):1,000万〜3,000万円
- データ連携・BI:500万〜1,500万円
見積の確認ポイント
- 工数内訳の根拠(画面/機能×難易度)
- 非機能(性能・可用性・監査・ログ・権限)を数値で明記
- テスト・移行・教育・運用の積算を見落とさない
見積サンプル(抜粋)
- 要件定義 2.5人月/基本設計 2人月/詳細設計 3人月/実装 8人月/テスト 4人月
- PM/品質 2人月/UI設計 1.5人月/セキュリティ(脆弱性診断・権限・ログ)一式
- 外部費:クラウド(検証/本番 12か月)、監視、バックアップ、外部API
システム開発会社の選定ポイント(岡山版:5軸)
- 同業界/同規模の実績:製造・公共・流通・医療/介護など、似た制約(繁閑差・法令・個人情報)を経験しているか。
- 体制とコミュニケーション:PM/アーキ/レビューの見える化。定例・議事録・変更管理の運用。
- セキュリティ/品質:ISMSやPマーク等、コードレビュー・自動テスト・CIの実装度。
- 見積の透明性:工数根拠・単価帯・前提/除外・リスク明示。安すぎる見積は要注意。
- 運用・改善力:SLA・監視・改善ロードマップ。四半期レビューでKPI追跡。
簡易評価シート(25点満点)
- 実績適合5/体制5/品質5/透明性5/運用力5
岡山県のおすすめシステム開発会社【5社・順不同】
いずれも一次情報(公式) で所在地や事業内容が確認できる企業です。
PR. 株式会社greeden(大阪市北区)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装
- Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU」も自社提供。
- 実績・事例:自治体のプレミアム付商品券 給付金事業 、宿泊予約サイト、サブスク型動画配信メディア、行政の移住定住プロモーション(阪南市) など、B2C〜公共領域まで幅広く支援。
- 個人情報は国内で厳格管理し、オフショア側からはアクセス不可とする運用で安心。
- こんなニーズに:①エンジニア不足の解消(外部リソースの活用ニーズにも通じる体制)②コストを抑えつつ品質担保したい③会員制・決済・予約・配信など“運用が効く”Webサービスを構築したい④Webアクセシビリティ導入をローコストで進めたい。
1. 株式会社 両備システムズ(岡山市)
特徴:本社は岡山市北区 下石井。公共・医療・社会保障・民需まで幅広く、システム構築/データセンター/ネットワーク/セキュリティ/AI・IoTを展開。社員数1,654名(2025/4/1現在)、売上340億円規模(単体、2024年度) 等を公表する地域中核の大手SI。
こんな方に:止められない運用×大規模、認証や監査を重視する公共・医療・流通。
ひとこと:運用基盤と品質管理まで視野に入れた長期伴走が強み。
2. OEC株式会社(岡山市)
特徴:岡山本社のSI。公共・自治体向けの事務改善ソリューション(庶務・文書管理 等)を自社開発し、導入〜保守まで一気通貫。会社概要(本社:岡山市北区本町/資本金6,000万円/社員数等)が公開。
こんな方に:自治体・公共領域や文書/勤怠/総務など業務標準化がテーマの企業。
ひとこと:公共ドメイン×自社プロダクトの安定力。
3. 株式会社トスコ(岡山市)
特徴:1975年創業。業務系/制御系の開発、ネットワーク・セキュリティ、RFID等のプロダクトまで広く対応。所在地(岡山市南区西市)/資本金1億円/売上58億円(2025年3月期)/社員数596名などの会社情報を詳細公開。官公庁・製造・社会インフラの実績が厚い。
こんな方に:製造ライン・社会インフラの監視/制御や官公庁案件。
ひとこと:SI×ネットワーク×製品を束ねた総合力。
4. セリオ株式会社(岡山市)
特徴:製造・物流・介護等の領域でソフトウェア開発とDX支援を展開。本社:岡山市中区原尾島/資本金3,000万円/社員数305名(2025年4月)を公表。共創スタイルと、複数都市にまたがる拠点構成も特徴的。
こんな方に:現場密着の業務改善や製造DX(見える化・予測・自動化)。
ひとこと:共創で現場に入り込む推進力が魅力。
5. 株式会社システムエンタープライズ(岡山市)
特徴:岡山リサーチパークを拠点に、金融・教育・医療・工業等で受託開発〜運用保守。所在地/資本金5,000万円/売上18.78億円(2025年3月期)などの会社データを公開。
こんな方に:既存業務の見直しを近距離コミュニケーションで段階導入したい中堅・中小。
ひとこと:地場密着×長期運用の安定感。
地域トピック:DX人材の育成と企業間連携を促す枠組みとして、DXサンライズおかやま(DXSUN) が発足。ビジョン駆動の伴走支援とリスキリングを掲げ、県内中小企業のDXを面的に後押しする動きがあります。
依頼前チェックリスト(保存版)
- [ ] 目的とKPI(例:誤出荷0.5%以下/Web予約60%/棚卸工数 −80h/月 )
- [ ] スコープ(含む/含まない、次期のB/C要件を分離)
- [ ] 予算レンジ(上限/下限)と優先度(スピード/品質/コスト)
- [ ] 期日と決裁フロー(稟議締切・必要資料)
- [ ] 非機能(可用性・応答・セキュリティ・監査・ログ・権限)
- [ ] 連携(既存システム/外部API/決済/帳票)
- [ ] 契約計画(要件=準委任、本開発=請負、運用=準委任)
- [ ] 運用体制(窓口、SLA、監視、教育)
- [ ] 予備費(10〜15%)とリスク(人員、外部依存、法改正)
- [ ] 補助金/助成金:交付決定前着手NG、対象経費・締切・必要書類を最新要領で再確認。
すぐ使える依頼テンプレ(メール/稟議抜粋)
目的:EC在庫の欠品率を2.0→0.8%へ改善。KPIは出荷リードタイム−30%。
スコープ:受注〜在庫〜出荷を対象、会計は連携のみ。
予算レンジ:1,800〜2,400万円(税別)。優先:品質>スピード>コスト。
体制:貴社PM+当社窓口1名、要件定義は準委任、本開発は請負。
スケジュール:要件2か月、開発3か月、テスト1か月、移行2週。
提出物:工数内訳・主要メンバー経歴・リスク/代替案・非機能の数値・テスト方針。
補助金・助成金の“賢い組み合わせ”例(岡山版)
- 岡山市DX推進事業補助金(導入)でデジタルサービス実装→ IT導入補助金の活用支援/クラウド費(枠による)も視野に、おかやまDX応援隊で支援事業者を比較。運用フェーズは人材開発支援助成金でOJT/マニュアル整備を実施し、定着率を高めます。
- 県の実践型DX人材育成でDX計画・体制づくり→ 具体案件は要件=準委任/本開発=請負で着手、四半期ごとにKPIレビューで判断。
- 倉敷市の人「財」育成支援補助金を社内IT担当の育成に充当し、翌年度にIT導入補助金で基幹側を段階拡張。
重ねて注意:同一経費の二重受給は不可。対象外経費・締切・実績報告要件は、各制度の最新の公募要領で必ず再確認を。
よくある失敗と回避策
- 要件の膨張:A/B/C優先度でAのみ契約、B/Cは次期へ。
- “作って終わり”:運用・改善の年次予算と四半期レビューをセットに。
- 性能不足:ピーク同時数・応答の数値要件と負荷試験を初期から計画。
- セキュリティ抜け:最小権限・多要素・脆弱性診断・監査ログを必須要件に。
- 属人化:設計/手順/コード規約/運用SOPをリポジトリで共有、引継ぎ会を実施。
まとめ——“小さく速く始め、正しく育てる”
- 目的・KPIを一文で言い切り、段階リリースで成功体験を積み上げましょう。
- 契約の使い分け(準委任⇆請負)と見積の透明性が成功の土台です。
- 岡山市DX補助金×県のDX人材育成×IT導入補助金×人材助成を状況に合わせて組み合わせ、導入から定着・改善まで一気通貫で。
- パートナー選びは実績の近さ×体制×運用力で。上記5社はいずれも岡山で相談しやすい有力候補です。
掲載依頼はこちらから(編集部受付のご案内)
岡山県のシステム開発会社さま。以下の項目をご用意のうえ、掲載をご依頼ください。一次情報(公式資料) を確認のうえ、編集部で審査し掲載可否をご案内します(優先枠がある場合は明記)。
- 会社名/本社・拠点(住所)/担当者連絡先
- 事業内容(最大5項目)
- 主要実績(業界・規模・効果を各120字以内・最大3件)
- 得意技術(言語/フレームワーク/クラウド/組込み 等)
- 認証・資格(例:ISMS/プライバシーマーク 等)
- 標準プロジェクト規模(例:3〜6か月/3〜5名 等)
- 公開情報の最終更新日
参考(公式情報の確認先・再掲)
- 岡山県:補助金等情報(集約ページ):県・国・市町村の最新募集を一覧。
- 岡山市:DX推進事業補助金(導入):上限750万円・1/3、デジタルサービス実装。
- 岡山県:実践型DX推進人材育成(実践研修):DX計画策定・体制構築を伴走支援。
- おかやまDX応援隊:IT導入補助金の支援事業者リスト。
- IT導入補助金2025:制度概要・公募要領・交付規程(2025年版)。
- 人材開発支援助成金(厚労省):2025年4月以降のパンフ/詳細版。
- キャリアアップ助成金(厚労省):2025年度版パンフ・制度変更案内。
- 地域企業(所在地・事業内容):両備システムズ/OEC/トスコ/セリオ/システムエンタープライズ。