【2025年版】大分県のシステム開発会社おすすめ5選と選び方──補助金・助成金・契約・費用まで“迷わない”完全ガイド
まず要点(3分で把握)
- 対象読者:大分県(大分市・別府市・中津市・杵築市・日田市・佐伯市など)で、業務システム刷新/アプリ開発/クラウド移行/データ活用/現場の省力化を進めたい中小〜中堅企業、観光・医療福祉・製造のご担当者さま。
- 結論:成功の近道は、KPIを数値で合意 → MVP(最小構成) → 段階導入。契約は要件探索=準委任/本開発=請負の併用が安定です。
- 地域の支援:県のデジスキ(SaaS導入 2/3補助・上限25万円、伴走2回/2026年3月末までの費用対象) や、IT導入補助金〈インボイス枠〉への県上乗せ、大分市の小規模事業者DX推進枠(後期募集あり) を軸に設計するのが実務的。
- 全国制度:IT導入補助金2025と中小企業省力化投資補助金(一般型) は必ずチェック(公募・締切は公式で更新。第3回の一般型は8/4〜8/29で受付済)。
- おすすめ5社(順不同):オーイーシー/大分シーイーシー/ザイナス/ATTS/モバイルクリエイト。所在地や事業内容は一次情報で確認済みです。
どんな方に役立つ?(対象読者と読み方ガイド)
対象読者(より具体的に)
- 製造業の工場長・生産管理リーダーさま(中津・日田・大分市近郊):検査・搬送・在庫の自動化/ライン見える化を実装したい。県上乗せ(IT導入補助金〈インボイス枠〉)やデジスキを初期導入の足がかりに。
- 観光・サービス(別府・由布):予約・会員・決済の一元化/CRM連携で客単価・LTVを上げたい。市の周知窓口(IT導入補助金の案内ページ) を入口に、要件整理→補助の組み合わせを。
- 小売・飲食(大分市中心部):POS・在庫・会計の連携/電子帳票で省力化。大分市の小規模事業者DX枠(後期募集) を活用。交付決定前着手NGに要注意。
- 医療・介護の情報担当さま:権限・監査ログ・バックアップを前提に段階導入。人材開発支援助成金を併用し、運用教育の費用化も検討。
- 創業・第二創業:地域課題解決型起業支援(補助率1/2、上限200万円) を活かしたデジタル事業立ち上げ。
システム開発とは──“機能”ではなく“成果(KPI)”で定義する
定義:システム開発は、業務課題をKPI(例:出荷リードタイム−30%、在庫差異0.5%以内、レスポンス1.0秒以内)で言語化し、要件定義→設計→実装→テスト→移行→運用の工程で測れる成果に落とし込む営みです。KPIが定まれば、補助金申請・社内稟議の説得力も高まります。
工程ごとの主要アウトプット
- 要件定義:目的/KPI、ユーザー像、スコープ(含む/含まない)、外部連携、非機能(性能・可用性・セキュリティ)
- 設計:画面・API・DB、認証/権限、監査ログ、バックアップ、監視
- 実装/テスト:単体→結合→総合→受入(正常/例外/境界/負荷/セキュリティ)
- 移行/教育:移行計画、切替手順、操作教育、SLA(復旧時間・一次回答)
- 運用改善:四半期ごとにKPIレビューして改善リリース
大分ならではのテーマ例
- 観光・宿泊(別府・由布):予約・在庫・会員連携、ダイナミックプライシング、多言語UI。
- 製造(中津・日田):装置データ取得→見える化→予防保全、RFIDによる在庫自動化。
- 流通小売(大分市):EDI・POS連携/需要予測/BOPIS対応。
- 医療・介護:権限・監査ログ・暗号化を明記した設計と段階導入(個人情報保護が大前提)。
- 行政・教育:標準化・共通化/データ利活用/AI活用の検証。
依頼時に気を付けること──“合意形成と変更管理”が8割
最初に決める6点(そのまま議事に貼れる)
- 目的とKPI:例)Web予約比率60%、棚卸工数 −80h/月 、欠品率0.8%以下。
- スコープ:対象/対象外を明記。次期候補は別表に隔離。
- 予算レンジ:上限/下限と優先度(品質>スピード>コスト 等)。
- 体制/決裁:週次定例・議事録・承認者・期日。
- 非機能:性能(同時数×応答秒)、可用性、セキュリティ、監査ログ、バックアップ。
- 運用像:窓口、SLA(一次回答/復旧目標)、監視、改善頻度。
ミニRFP(簡易要件書)の骨子
背景/目的/KPI/対象ユーザー/機能と優先度(MUST/SHOULD)/外部連携一覧/非機能要件(例:同時30人で1.0秒)/開発方式(アジャイル/ウォーターフォール、週次定例)/マイルストーン/予算レンジ/契約(要件=準委任、本開発=請負)/評価基準(実績・工数根拠・リスク提案)
“使える”合意の型
- 週1定例+議事録、決定事項は番号付けで履歴化。
- 変更はCR票(Change Request)で影響(工数/費用/期日)と承認者を明示。
- Backlog/Jira(課題)+Teams/Slack(連絡)+Confluence/Notion(設計) で一元管理。
大分県で使える補助金・支援(2025年9月時点)
1)県:デジスキ(中小企業等デジタルスキル向上支援)
- 目的:SaaS導入と“使いこなし”をワンストップ支援。
- 補助率/上限:2/3・上限25万円(対象経費6万円以上)。
- 対象期間:2026年3月末までに発生した費用。
- 伴走支援:ハンズオン全2回(各1〜2時間)。
- 対象:コミュニケーション、勤怠、CRM等の生産性向上SaaS。
2)県:省力化・生産性向上支援(上乗せ)
- 趣旨:IT導入補助金〈インボイス枠・インボイス対応類型〉の県上乗せ。
- 対象者:国の採択が確定し、かつ県の賃上げ要件を満たす県内事業者。
- 内容:国補助に対し指定補助率となるよう上乗せ(二重受給は禁止)。
3)大分市:小規模事業者 競争力強化支援(DX枠)
- 対象:市内の小規模事業者のDXや販路開拓・業務効率化。
- 手続き:後期募集のエントリー期間を設定、交付決定前の着手不可、実績報告期限は2026年2月27日まで等。
4)別府市:IT導入補助金の周知窓口
- 内容:IT導入補助金2025の類型・申込案内を市サイトで周知(申込枠・締切は公式に準拠)。
5)創業系:地域課題解決型起業支援(県・機構)
- 補助率/上限:1/2・上限200万円。
- 期間・要件:公募期間・事前相談の必須化などスケジュール型の運用。
6)全国制度(県内事業者も活用可)
- IT導入補助金2025:SaaS/業務ソフトの導入支援。公募要領・申請スケジュールは公式で更新。
- 中小企業省力化投資補助金(一般型):ハード×ソフトの一体投資を支援。第3回は2025/8/4〜8/29で受付済。次回は公式を確認。
共通注意:交付決定前の契約・発注・支払いは原則対象外、同一経費の二重受給不可、募集枠は先着/抽選/予算の範囲。申請時は最新の公募要領を必ず確認してください。
助成金(人材系)──“導入×教育”を同時に回す
- 人材開発支援助成金(厚労省):従業員のOFF-JT/OJT訓練にかかる経費・賃金の一部を助成。DX運用教育の費用化に活用できます(2025年4月1日以降の様式・案内が更新)。
設計ポイント:導入KPI(例:入力時間−40%)に紐づく研修計画(対象者・時間・到達度)を作り、評価・振り返りまで書面で残す。補助金と同一経費の重複がないよう、費目の線引きを明確に。
契約について──準委任と請負の“賢い使い分け”
基本の型
- 準委任契約:要件探索/アジャイルに向き、時間精算で柔軟。成果は作業の提供。
- 請負契約:仕様が固まった本開発に向き、検収基準が要。成果は成果物。
- ラボ型(準委任の継続チーム):中長期のロードマップや改善運用で効果的。
条項チェック(要点)
- 成果物の定義(画面・帳票・API・マスタ・ログ)
- 検収条件(UAT手順/致命・軽微の定義/修正期限)
- 変更管理(CR→影響分析→承認→実装)
- 知財・OSS(再利用範囲・ライセンス)
- SLA(一次回答・復旧目標・監視)
- 個人情報(再委託・漏えい対応)
検収条項サンプル
乙は、甲に納入された成果物について、受入テスト仕様書に基づく検収を行い、合格した日をもって当該成果物の検収完了日とする。軽微な瑕疵は合格の妨げとならないが、乙は瑕疵修補の期限を定めて甲に通知する。
費用の考え方──“工数×レート+外部費+予備10〜15%”
概算レンジ(例・税別)
- 部門向けWeb業務(標準UI):300〜1,200万円
- 全社基幹(販売・在庫・会計/連携多数):2,000〜8,000万円
- モバイルアプリ(API同時開発):600〜2,500万円
- BI/ダッシュボード(データ整備含む):400〜1,500万円
- 生成AI/画像認識のPoC→小規模本番:300〜2,000万円
- 運用保守:月額初期費の10〜20%(監視/小改善込み)
見積比較の軸
- 工数内訳(SE/PG/QA/PM)と根拠(画面点数×難易度×テスト観点)
- 非機能(同時数・応答・可用性・権限・監査ログ)
- 移行・教育・保守SLAの有無
- 前提と除外が明確か
節約のコツ:まずは既存SaaS+設定でMVP→KPI達成を確認→不足分だけ追加開発。デジスキ(2/3・25万円上限)や県上乗せ、大分市DX枠など地域制度を初期設計に織り込み、申請スケジュールから逆算します。
大分県のおすすめシステム開発会社【厳選5社・順不同】
選定基準:①県内拠点を公式に確認、②事業内容が一次情報で明確、③業務〜運用まで伴走できる“地力”。
PR. 株式会社greeden(大阪市北区)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装
- Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU」も自社提供。
- 実績・事例:自治体のプレミアム付商品券 給付金事業 、宿泊予約サイト、サブスク型動画配信メディア、行政の移住定住プロモーション(阪南市) など、B2C〜公共領域まで幅広く支援。
- 個人情報は国内で厳格管理し、オフショア側からはアクセス不可とする運用で安心。
- こんなニーズに:①エンジニア不足の解消(外部リソースの活用ニーズにも通じる体制)②コストを抑えつつ品質担保したい③会員制・決済・予約・配信など“運用が効く”Webサービスを構築したい④Webアクセシビリティ導入をローコストで進めたい。
1. 株式会社オーイーシー(OEC)(大分市東春日町/ソフトパーク内)
所在:大分市東春日町17-57(大分本社)
特徴:1966年創業(旧大分電子計算センター)の総合SI。自治体・民間の基幹からクラウド運用まで一気通貫。近年は県および県内16市町村のガバメントクラウド接続など、地域インフラ級の取り組みも。
向いている案件:基幹刷新/クラウド移行/止められない運用。
ひとこと:「堅実運用×地元密着」 の代表格。
2. 大分シーイーシー株式会社(CECグループ)(大分市・杵築市)
所在:本社=大分市中央町1-1-3(朝日生命大分ビル3F)/杵築事業所=杵築市熊野21-1
特徴:受託開発/データセンター/Microsoft系(Dynamics 365、Power Platform) に強み。官公庁・民間の幅広い開発実績、ISO・資格者の整備も明確。
向いている案件:業務系スクラッチ+クラウド活用/D365・Power Platform連携。
ひとこと:「地元×大手系の安心感」 で、堅牢に攻める。
3. 株式会社ザイナス(Zynas)(大分市金池南・東京)
所在:大分市金池南1-5-1 コレジオ大分5F(大分本社)
特徴:受託開発〜運用保守まで“作って終わり”にしない体制。情報システム部門の機能代替支援やRPA・業務改善も。大分×東京の二本社で広域に対応。
向いている案件:業務改善/RPA/内製化の併走支援。
ひとこと:「伴走&後方支援力」 が抜群。
4. 株式会社ATTS(大分市萩原)
所在:大分市萩原3-6-2 ATTSビル
特徴:ネットワーク×ソフトウェア開発/SE請負/エンジニア派遣を一体で提供。製造業の案件管理・生産計画・在庫(RFID)・RPAなど、現場直結の業務システムに強い。
向いている案件:工場・倉庫のデジタル化/ローコード基盤/RPA自動化。
ひとこと:「現場密着×スピード」 で一歩目が軽い。
5. モバイルクリエイト株式会社(大分市東大道)
所在:大分市東大道2-5-60
特徴:業務用IP無線/タクシー配車/動態管理/運行管理/電子決済などモバイル×IoTの自社プロダクトを開発・運用。MVNO事業も展開し、通信インフラ〜アプリを跨いだ実装力が魅力。
向いている案件:配車・モビリティ連携/フィールド業務の見える化。
ひとこと:「製品×運用の合わせ技」 で現場を変える。
※企業情報(所在地・事業内容等)は各社の公式一次情報に基づきます。最新の提供サービスや体制は公式の会社情報をご確認ください。
具体シナリオ(大分ならではの導入例)
- 観光・宿泊(別府):予約・在庫・会員の統合+多言語UIで回遊増。初手はデジスキ(SaaS導入・2/3)で予約/CRMを導入→成果を見てIT導入補助金で拡張。
- 製造(中津・日田):装置データ収集→ダッシュボード→予防保全のMVPを8〜12週で。IT導入補助金〈インボイス枠〉+県上乗せを絡め、ライン停止要件を非機能に明記。
- 小売・飲食(大分市):POS・在庫・会計連携/電子帳票で省力化。大分市DX枠(後期募集) のスケジュールを先に押さえ、交付決定後に着手。
- 医療・介護:権限・監査ログ・バックアップを前提に、段階導入+操作教育。人材開発支援助成金で運用訓練を費用化。
- 創業(県内全域):地域課題解決型起業支援(1/2、上限200万)でデジタル事業を初期推進。事前相談必須・締切厳守。
システム開発会社の選定ポイント(大分版:5軸+質問例)
- 同業・同規模の実績:観光・製造・医療・流通・自治体——似た制約の経験があるか。
- 体制と運用力:議事録・変更管理・品質レビューの運用が定例で見えるか。
- セキュリティ/品質:ISMS/プライバシーマーク、自動テスト/静的解析/CIの仕組み。
- 見積の透明性:工数根拠・単価帯・前提/除外・リスクの明示。
- 制度活用力:デジスキ/県上乗せ/市のDX枠/全国制度をWBSに織り込めるか。
面談で確認する10問
- 近しい案件の画面/帳票サンプルは?
- SaaS活用とスクラッチの比較表は?
- PoC計画と中止基準は?
- 変更要求(CR) の見積・承認フローは?
- テスト設計(観点リスト/カバレッジ)を見せられる?
- セキュリティ設計(権限・監査・暗号化・バックアップ)は誰が責任者?
- 体制表(役割・稼働率)と主要メンバーの直近案件は?
- 運用3か月のフォローは?
- 障害時の一次対応時間/復旧目標は?
- 補助金スケジュールに合わせたWBSを切れる?
いますぐ使えるテンプレ(メール/稟議の骨子)
提案依頼(RFPライト)メール雛形
件名:在庫・受発注システム刷新のご提案依頼(概要添付)
目的:在庫差異0.5%以下、出荷リードタイム −30% 、入力時間 −40%
範囲:受注→在庫→出荷(会計は連携のみ)
非機能:同時30ユーザーで応答1.0秒以内、可用性99.9%
契約:要件=準委任/本開発=請負、週次定例+議事録
スケジュール:要件6週/開発12週/テスト4週/移行2週
提出物:工数内訳、主要メンバー経歴、リスクと代替案、テスト方針、補助金スケジュール適合案(デジスキ/県上乗せ/大分市DX/IT導入 等)
受入テスト(UAT)観点サンプル
- ログイン/権限/パスワードポリシー
- 主要フロー(受発注、売上・仕入、棚卸、予約)
- 例外(在庫不足、重複登録、タイムアウト)
- 監査系(履歴、改ざん検知、エクスポート整合性)
- 性能(ピーク時:同時数×応答)
- バックアップ/復旧リハ
保守SLAサンプル
- 受付:平日9:00–18:00
- 重大障害:一次30分以内/復旧目標4時間
- 軽微障害:1営業日以内に一次回答
- 月次定例:問合せ分析→小改善合意
掲載依頼はこちらから(編集部受付のご案内)
大分県のシステム開発会社さま。以下をご用意のうえ、掲載をご依頼ください。一次情報(公式資料)にて確認の上、編集部で審査し、適宜アップデートいたします(無償掲載)。
- 会社名/所在地(住所)/代表者/連絡先
- 事業内容(最大5項目)
- 主要実績(業界・規模・成果を各120字以内・最大3件)
- 得意技術(言語/フレームワーク/クラウド/組込み 等)
- 認証・資格(例:ISMS/プライバシーマーク など)
- 標準プロジェクト規模(例:3〜6か月/3〜5名 等)
- 公開情報の最終更新日
まとめ──大分で“地に足のついたDX”を進めるには
- KPIで合意→MVP→段階導入を軸に、変更管理(CR) でブレを抑える。
- デジスキ(2/3・上限25万)、県の上乗せ(IT導入補助金〈インボイス枠〉)、大分市DX枠を初期設計に組み込み、全国制度(IT導入/省力化投資) とも併走。
- オーイーシー/大分シーイーシー/ザイナス/ATTS/モバイルクリエイトなど地域の頼れるパートナーと、透明な見積・契約・SLAで“炎上しない”プロジェクト運営を。
- 本記事の制度情報は2025年9月時点の確認に基づきます。申請・契約時は必ず最新の公募要領・公式告知をご確認ください。
参考(主要一次情報:要点のみ再掲)
- デジスキ:2/3補助・上限25万円/SaaS導入+伴走2回/2026年3月末までの費用対象。
- 県 上乗せ(IT導入〈インボイス枠〉):国採択+賃上げ要件、指定補助率となるよう上乗せ。
- 大分市 小規模事業者DX枠:後期募集の設定、交付決定前着手不可、実績報告は2026/2/27まで。
- IT導入補助金2025:公式ポータル・要領を随時更新。
- 中小企業省力化投資補助金(一般型):第3回は2025/8/4〜8/29で受付済。
- 人材開発支援助成金:令和7年4月1日以降の様式・案内が公開。
- 企業(所在地・事業内容):オーイーシー(大分市東春日町)/大分シーイーシー(大分市・杵築市)/ザイナス(大分市金池南)/ATTS(大分市萩原)/モバイルクリエイト(大分市東大道)。