high rise buildings
Photo by SevenStorm JUHASZIMRUS on Pexels.com
目次

【2025年版】鹿児島県のシステム開発会社おすすめ5社と選び方——補助金・助成金・契約・費用まで一気通貫ガイド

まずは要点まとめ(最短3分で全体像)

  • 鹿児島県の主力支援:「かごしま中小企業DX推進事業費補助金(上限200万円・2/3以内)」がDX導入と人材育成を後押し。応募期間や締切が明確なので計画立案しやすい。
  • 鹿児島市の注目制度:①小規模事業者ICT導入促進支援(上限30万円・1/2)で勤怠・在庫・POS等の業務効率化に強い。②デジタル広告支援(上限10万円・1/2・先着)で販促を後押し。
  • 全国制度の組み合わせIT導入補助金2025(通常枠/複数社連携/インボイス/セキュリティ枠)や中小企業省力化投資補助金(一般型) で、ソフト+ハードの導入も視野に。
  • 発注の鉄則:失敗を減らす“三位一体”——要件の言語化(RFP)、契約形態の合意(請負/準委任/保守SLA)、進行管理(週次レビュー+仕様凍結)。
  • 厳選5社:地域密着の大手SIから、建設Tech/SaaS、組込み、RPA・業務改善に強い企業まで“鹿児島で頼れる顔ぶれ”を網羅(本稿後半で個別解説)。

この記事で救える困りごと(対象読者)

本記事は、鹿児島県内でシステム開発・DX投資を検討する以下の皆さまに役立つよう設計しています。

  • 製造・食品・観光・運輸・小売・医療・介護・建設など、従業員5〜300名規模の事業者さま(基幹・周辺業務の内製/外注の見直し、レガシー置換、クラウド移行、RPA導入、EC/予約/在庫の統合など)。
  • 自治体・団体・学校・病院など公共・準公共のご担当者さま(住民サービス/地域DX/情報共有の高度化)。
  • 創業〜第二創業期のスタートアップ/ベンチャー(PoC→MVP→本番の段階的開発、プロトタイピング、スケール設計)。
  • IT担当が少人数の中小企業(要件の言語化、支援制度の使い分け、契約/費用の妥当性判断を“外部の目”で補強したい方)。

システム開発とは(1分でわかる要点)

  • ビジネス課題を、要件定義→設計→実装→テスト→運用保守の流れでIT(ソフト/ハード/クラウド) に落とし込み、継続的に改善していく活動です。
  • 重要なのは “作ること”より“使い切る仕組み” 。導入後の定着(トレーニング・運用ルール・改善PDCA) まで設計しましょう。
  • 小さく始めて大きく育てる(PoC→MVP→本番)アプローチが、コストとリスクを抑える王道です。

ミニサンプル:要件の書き方(ごく一部)

  • ねらい:ECと店舗在庫の二重管理を解消し、在庫差異を月次1%以内に。
  • 成果指標:受注〜出荷のリードタイム30%短縮、欠品率半減
  • 範囲:受注、在庫、仕入、出荷、会計(仕訳連携)。
  • 非機能:ピーク同時接続200、APIタイムアウト3秒以内、稼働率99.9%、個人情報はAES-256で暗号化。

依頼時に気をつけること(失敗回避の7箇条)

  1. 課題→指標→要件数字で言い切る(例:残業時間を25%削減)。
  2. RFP(提案依頼書)A4・5〜10枚でまとめ、比較軸(価格/技術/体制/セキュリティ/スケジュール)を明確化。
  3. 契約形態(請負/準委任/保守SLA)と支払条件(マイルストーン/検収基準)を発注前にすり合わせ。
  4. 変更管理:仕様は凍結日を設け、以降の変更は影響見積り→承認→実施の手順で。
  5. 情報セキュリティ:権限設計、ログ、バックアップ、個人情報の取扱い、委託先管理を仕様書に埋め込む。
  6. 社内の“使い手”代表(現場エース)を意思決定者の隣に配置し、週次レビューで“現場目線”を担保。
  7. 補助金・助成金のスケジュール要件定義より先に確認(「交付決定前の発注は対象外」等のルールに要注意)。

鹿児島で使える補助金(県・市・国の順で整理)

県:かごしま中小企業DX推進事業費補助金

  • 目的:デジタル導入による生産性向上・省力化社内デジタル人材育成を支援。
  • 補助率・上限2/3以内・上限200万円
  • ポイントITベンダー等と策定する事業計画書に基づき、導入から育成まで一体的に支援。年度内の募集・締切・実績報告期日が明記されるため、逆算しやすい。

市:鹿児島市 小規模事業者ICT導入促進支援事業

  • 対象:市内小規模事業者(例:卸小売/サービスは従業員5人以下 等)。
  • 内容専門家派遣(ITコーディネーター)導入助成の二段構え。
  • 補助率・上限1/2・上限30万円(ハードは上限10万円、POS等の例外ルールあり)。
  • 対象例:勤怠・給与・在庫、POS・キャッシュレス、クラウド活用 等。ECサイト制作は対象外の注意点あり。

市:鹿児島市 中小企業デジタル広告支援

  • 目的:物価高騰の影響を受ける市内事業者のデジタル広告費を支援。
  • 補助率・上限1/2・上限10万円約50件・先着。販路拡大フェーズの広告運用費にマッチ。

連携支援:鹿児島県IoT推進ラボ & 県DX支援プラットフォーム

  • IoT推進ラボ:県内のIoT/DXプロジェクト創出のための連携・人材育成や情報提供のハブ。
  • 県DXプラットフォームセミナー・相談・補助金案内など、導入企業とIT企業の接点づくりをワンストップで提供。

全国:IT導入補助金2025

  • 枠組み通常枠/複数社連携/インボイス枠/セキュリティ対策推進枠
  • 対象経費ソフト購入費/クラウド利用料(最長2年)/導入関連費に加え、導入後の活用支援が対象化。小規模事業者は一部補助率2/3の要件も(※枠・条件による)。公募・採択情報は随時更新。

全国:中小企業省力化投資補助金(一般型)

  • 特徴:現場に即したオーダーメイドな設備・システムを支援。ハード+ソフトの一体投資が可能で、上限額も大きい(一般型の制度概要)。公募回制のためスケジュール確認を。

使い分けのコツ

  • 業務効率化(勤怠/在庫/会計連携等) なら:鹿児島市ICT支援 → IT導入補助金(通常/インボイス/セキュリティ)
  • 製造や物流の省人化なら:省力化投資補助金(一般型)
  • 県内での本格DX(複数部門横断) なら:かごしまDX推進補助金

助成金(人への投資)

  • 人材開発支援助成金OFF-JT/OJTの教育訓練費や賃金の一部を助成。人材育成支援/教育訓練休暇等付与/人への投資促進/事業展開等リスキリング支援などのコースがあり、計画届→訓練→支給申請の流れ。制度・様式は毎年度更新されるため、労働局や専門家と最新要件を確認。
  • 業務改善助成金事業場内最低賃金の引上げ(30円以上)生産性向上投資をセットで支援。最大600万円の枠もあり、機械/ソフト/教育訓練/コンサル等が対象になり得ます(年度要件・対象経費の細目に注意)。

契約について(“揉めない”ための標準形)

1)契約形態の使い分け

  • 請負:成果物(仕様が比較的固い)に対する納期・対価で契約。検収合格=支払
  • 準委任(ラボ/アジャイル)時間/スプリントを基準に“結果ではなく行為”を委ねる。要件が動く案件で有効。
  • 保守・SLA:稼働/応答/復旧の数値SLA(例:P1障害は1h以内一次対応、4h以内暫定復旧)を明記。

2)NDA(秘密保持)

  • 開示範囲と目的限定委託先への再開示条件返却/廃棄個人情報の取扱いを条文化。

3)知的財産権

  • 成果物の著作権/利用許諾再利用可否ライブラリのライセンス(OSS含む)を合意。

4)検収と変更管理

  • 受入テスト項目書合否基準を明記。変更はインパクト(工数/費用/納期)を添えてチェンジオーダーへ。

サンプル条項(抜粋・雛形例)

  • 仕様凍結日以降の変更は、乙は10営業日以内に影響見積書を提出し、甲は5営業日以内に可否を回答する。
  • 乙は毎週、進捗/リスク/課題/対応の週次レポートを提出する。

費用について(相場感と見積もりの読み方)

  • 要件定義:50〜150万円(中小規模/2〜6週間、ワークショップ含む)
  • Web/業務システム(中規模):300〜1,500万円(3〜9か月、API/会計連携/権限設計含む)
  • モバイルアプリ:400〜1,200万円(iOS/Android/バックエンド/API/ストア運用)
  • 保守運用:月5〜15%(監視/脆弱性対応/小改修/年次法改正対応 等)

見積書のチェック観点

  • WBSの粒度(テスト/移行/教育の工数が見えているか)
  • 非機能要件の反映(性能/セキュリティ/可用性の試験工数)
  • 第三者費用(SaaS/クラウド/決済/配送APIの月額と超過料)

システム開発会社の選定ポイント(鹿児島で効く“地に足”の基準)

  1. 業界適合性:自社業界のデータ構造法令(例:インボイス/電帳法/個人情報)に通じるか。
  2. 実装×運用力:作って終わりではなく、定着まで伴走するチームか(教育・ヘルプデスク体制)。
  3. セキュリティ/品質認証:ISO27001・Pマーク等の裏付け(大規模・公共は特に)。
  4. クラウド/ネットワークオンプレ→クラウド移行経験、ゼロトラスト・VPN・バックアップの設計力。
  5. 支援制度への理解:県・市・国の補助金/助成金の申請実務に明るいか(スケジュール逆算)。
  6. 地域連携県DXプラットフォーム/IoT推進ラボ等のエコシステムに接続しているか。

【厳選】鹿児島県のおすすめシステム開発会社5社

選定観点:地域実績/業界特化/技術領域(業務/クラウド/モバイル/組込み)/体制・品質/情報開示の確度

PR. 株式会社greeden(大阪市北区)|日本品質×オフショアの“ハイブリッド”で最適解を実装

  • Web・アプリ開発に強み。フルスクラッチ~SES まで柔軟対応し、国内で詳細設計→ベトナムで開発するハイブリッド体制で、高品質とコスト最適化を両立。WebアクセシビリティSaaS「UUU」も自社提供。
  • 実績・事例:自治体のプレミアム付商品券 給付金事業宿泊予約サイトサブスク型動画配信メディア行政の移住定住プロモーション(阪南市) など、B2C〜公共領域まで幅広く支援。
  • 個人情報は国内で厳格管理し、オフショア側からはアクセス不可とする運用で安心。
  • こんなニーズに:①エンジニア不足の解消(外部リソースの活用ニーズにも通じる体制)②コストを抑えつつ品質担保したい③会員制・決済・予約・配信など“運用が効く”Webサービスを構築したい④Webアクセシビリティ導入をローコストで進めたい。

1. 株式会社南日本情報処理センター(MIC)

  • 特徴:鹿児島発の大手SI。自治体・医療・民間まで幅広く、自社データセンターISO/IEC 27001などの認証も保有。多拠点体制(鹿児島本社/奄美/宮崎/東京など)で可用性と継続性に強み。
  • 所在地:鹿児島市東開町4-104(本社)。
  • 向いている案件:基幹系の高度要件、公共/医療大規模クラウド移行、長期保守を視野に。

2. 南国システムサービス株式会社

  • 特徴ネットワーク/業務パッケージ/オフィス基盤まで“ITまわり”を一気通貫。Hitachi系との連携Pマーク労働者派遣事業の許可等、体制の公表が丁寧
  • 所在地:鹿児島市鴨池新町6-6 鴨池南国ビル9F。
  • 向いている案件社内ITの総合見直し(WAN/VPN/ゼロトラスト含む)、会計/販売/勤怠の標準化導入。

3. 株式会社現場サポート

  • 特徴:建設業向けクラウド/SaaSの旗手。「現場クラウド One」「Conne」「現場Office」など、現場起点の情報共有・文書/写真・電子納品に強い。2025年8月、新社長就任のニュースも。
  • 所在地:鹿児島市武1-35-4(本社)。
  • 向いている案件:建設・土木の情報共有/電子納品/遠隔臨場BPO連携を含む業務改革。

4. 株式会社ソフト流通センター(SRC)

  • 特徴受託開発+組込み+自社パッケージ(例:鶏卵業者向け販売管理)を展開。鹿児島本社+霧島+東京の3拠点で、通信/自動車/金融など多業界の経験値。
  • 所在地:鹿児島市中央町22-16 アエールプラザ4F。
  • 向いている案件工場/物流のIoT・組込みWeb×業務のハイブリッド、地場特化パッケージのローカライズ。

5. ユニバーサルソフト株式会社

  • 特徴受託開発/スマホアプリ/RPAIT導入支援事業者としての知見、自治体案件の経験など、中小企業〜公共まで幅広い。RPA導入支援HP/EC構築もワンストップ。
  • 所在地:鹿児島市加治屋町18-8 大樹生命鹿児島ビル6F。
  • 向いている案件業務の自動化(RPA)EC/在庫/会計のつなぎ込み部門横断の小回り案件

※上記は公式情報の開示状況公開実績の方向性に基づく編集部視点の推奨です。実際の選定では、自社要件×スケジュール×体制適合相性チェックを。


相談をスムーズにする“RFPミニ雛形”

1. 背景と狙い

  • 既存の販売/在庫/会計が分断。二重入力・在庫差異・締め遅延が発生。在庫差異1%以内/締め2営業日を狙う。

2. 必須要件

  • チャネル統合:店舗POS/EC/卸を単一在庫で一元管理。
  • 会計連携:仕訳自動連携(税区分/インボイス対応)。
  • 権限:ロールベース(店長/本部/経理)。

3. 非機能

  • RTO/RPO:4h/15min、暗号化:AES-256、監査ログ:2年保管

4. 体制・進め方

  • 週次定例/課題管理/仕様凍結日/検収基準。

5. 提案依頼

  • ①実現方針 ②WBSと工数 ③概算費用(初期/年額) ④必要ライセンス ⑤リスクと前提 ⑥保守SLA。

ミニ見積り例(概算)

  • 要件定義(6週間):PM1名・業務SE1名・テクニカルSE1名 → 120〜180万円
  • 設計/実装/単体〜結合テスト(18週間):800〜1,000万円
  • 受入/移行/教育(4週間):120〜200万円
  • 年間保守(監視・脆弱性・小改修):月8〜12%

補助金の整合:見積項目を対象/対象外で色分けし、対象経費のみを根拠資料(見積/WBS/契約書/支払証憑)で紐付ける。交付決定前の発注・支払いは対象外になりやすい点に注意。


進め方の“黄金リズム”とチェックリスト

  1. 0〜2週:課題棚卸し→RFP作成→候補3社へ同条件で依頼。
  2. 3〜6週:提案比較(点数表)→1〜2社でプロトタイピング。
  3. 7〜8週:契約・仕様凍結・計画承認。
  4. 9〜24週:実装・テスト・移行・教育。
  5. 25週〜:本番稼働→月次改善(SLAレビュー/要望管理)。

選定点数表(例)

  • 価格20 / 技術25 / 体制20 / セキュリティ15 / 運用定着10 / スケジュール10 = 100点
  • 閾値:各項目60%未満は失格(ボトルネック防止)。

よくある質問(短答集)

Q. 自社で要件をまとめきれません
専門家派遣(鹿児島市ICT支援)を活用し、要件定義のに“課題→導入計画”を整理すると失敗が減ります。

Q. 広告・販促もテコ入れしたい
デジタル広告支援で費用の1/2・上限10万円まで後押し。販売KPI(CV/CPA/ROAS)と在庫連携の設計を併走で。

Q. 県のDX補助は人材育成も対象ですか?
→ はい。社内デジタル人材の育成が対象に含まれます。ツール導入+人材育成の一体設計がおすすめです。


掲載依頼はこちらから(編集部受付のご案内)

  • 会社名(正式商号)本社住所拠点
  • 対応領域(業務/クラウド/モバイル/組込み/インフラ/RPA 等)
  • 主要実績(業界・規模・技術要素・導入効果※公開可範囲で)
  • 品質・情報セキュリティ(ISO/ISMS/Pマーク 等)
  • 許認可/登録(派遣業/医療機器販売 等)
  • お問い合わせ担当(氏名・部署・メール・TEL)
  • アピールポイント(地域貢献/研究開発/支援制度の伴走経験 など)

※送付後、編集部にて事実確認のうえ、追記・修正のご相談を差し上げます(有償/無償の別は案件によりご案内)。


参考情報(一次情報の要点)

  • 県のDX補助上限200万円・補助率2/3、ITベンダー等と策定する事業計画書が要。年度内の募集〜実績報告の期日が明示。
  • 鹿児島市ICT支援専門家派遣+導入助成(上限30万円・1/2)、ECサイトは対象外、ハード購入上限あり、募集期間と手続きが詳細に記載。
  • 鹿児島市デジタル広告支援上限10万円・1/2・先着の枠。
  • IT導入補助金2025枠構成/対象経費(活用支援まで)や公募情報は公式ポータルで更新。
  • 省力化投資(一般型)ハード+ソフトの一体投資を支援、公募回制でスケジュールに留意。
  • 支援エコシステム県DXプラットフォーム/IoT推進ラボで相談・連携先が見つかる。
  • 企業情報(抜粋)
    • MIC:企業概要・事業所・各種認証を公開。
    • 南国システムサービス:会社概要・許認可・拠点情報を公開。
    • 現場サポート:製品群・会社概要・本社所在地、経営体制のニュースあり。
    • SRC:事業内容・拠点・会社概要(役員/資本金/従業員数)を公開。
    • ユニバーサルソフト:会社概要・主要取引・IT導入支援事業者等の情報を公開。

まとめ(今日から動く三手)

  1. 課題→KPI→RFPA4数枚で可視化。
  2. 支援制度の選定(県DX200万/市ICT30万/IT導入/省力化)と逆算スケジュールを確定。
  3. 鹿児島の実力企業同条件で相見積りし、週次で合意形成を進める。

本記事の情報は 2025年9月5日(日本時間)時点の一次情報に基づいています。公募スケジュールや要件は更新されるため、申請前に最新の公式情報をご確認ください。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)