silver samsung galaxy smartphone on top of brown wooden table
Photo by John Tekeridis on Pexels.com

ざっくり結論から

  • 個人情報
    → 「特定の人を直接または間接的に特定できる情報」
    (例:名前・住所・電話番号・メールアドレス・顔写真・マイナンバーなど)

  • 携帯の端末情報
    → 「スマホという“機械”に関する情報」
    (例:機種名・OSバージョン・端末ID・通信会社・アプリ一覧など)

ただしポイントは、

端末情報そのものは「人」ではなく「機械」の情報ですが、
持ち主が誰かと結びついた瞬間に、
個人情報と同じくらいセンシティブなデータになり得る

という点です。

ここから、もう少し丁寧に違いと具体例をお話しますね。


1. 「個人情報」と「端末情報」の基本的な違い

個人情報とは?

一般的に「個人情報」と言うときは、

  • その情報だけで特定の人にたどりつける
  • もしくは他の情報と組み合わせることで、その人だと分かる

ような情報を指します。

具体例

  • 名前、住所、電話番号、メールアドレス
  • 顔写真、動画、声
  • 会員ID・契約ID・社員番号
  • 生年月日+性別+郵便番号など、組み合わせるとその人と分かるもの

端末情報とは?

一方で 端末情報 は、
人そのものではなく、スマホやタブレットという「モノ」に関する情報 です。

  • 「どんな機種か?」
  • 「どんな設定か?」
  • 「どんな通信環境か?」
  • 「どんなアプリやブラウザでアクセスしているか?」

といった内容ですね。


2. 携帯の「端末情報」には何がある?

代表的なものを、分かりやすく分類してみます。

2-1. 端末を識別する情報

  • 端末固有ID
    • IMEI / MEID などの 端末識別番号
    • 端末のシリアル番号
  • SIMカード関連
    • SIMカード番号(ICCID)
    • 加入している通信会社の情報
  • ネットワーク系ID
    • Wi-Fi機器のMACアドレス
    • BluetoothのMACアドレス

これらは「このスマホ(端末)はこれです」という“ラベル”のようなものです。


2-2. 端末のスペック・設定情報

  • 機種名・モデル名(例:iPhone 15、Pixel 9 など)
  • OSの種類・バージョン
    • iOS 18 / Android 15 など
  • 画面サイズ・解像度
  • 使用言語(日本語・英語など)
  • タイムゾーン(日本/東京 など)
  • バッテリー残量・充電状態
  • ストレージの空き容量 など

アプリやWebサイトが
「この端末に最適な表示に切り替える」ためなどに使われます。


2-3. 通信環境に関する情報

  • IPアドレス
  • 接続中のネットワーク種別
    • 4G / 5G / Wi-Fi など
  • ネットワークの強度・回線品質
  • 利用中のキャリア(docomo / au / SoftBank / 楽天モバイルなど)

たとえば、
動画アプリが 通信が遅いときだけ画質を落とす のも、
こういった情報を見ているからです。


2-4. 利用状況・ログに関する情報

  • インストールされているアプリの一覧
  • アプリの起動履歴・使用時間
  • クラッシュログ、エラーログ
  • ブラウザのUser-Agent(どの端末・どのブラウザか)
  • Cookie・ローカルストレージ
  • GPSなどによる位置情報ログ
  • 広告用ID(Advertising ID / IDFA / AAID など)

特に 広告用IDやCookie+行動履歴 は、
行動ターゲティング広告などに使われます。


3. 端末情報は「個人情報」ではないの?

ここが少しややこしいところです。

原則:端末情報は「モノ」の情報

  • 端末情報はもともと「スマホという機械をどう扱うか」に使うための情報
  • 単体では人を直接特定できないものも多い です
    (機種名・OSバージョンだけで誰かまでは分からないですよね)

この意味では、
“純粋な端末情報”は個人情報とは別物 と考えられます。

ただし:人と結びつくと個人情報に近い扱いに

ところが、実際のサービスでは

  • 「この端末を使っているのはAさんだ」とサービス側が把握している
  • 端末情報+会員ID+行動履歴を長期間セットで持っている
  • 広告IDなどを使って、
    「この人はこんなアプリ・サイトをよく見る」とプロファイルされている

といったケースが多くなります。

このように、

「端末情報」+「その他の情報」
= 特定の個人を識別できる情報

となった時点で、
実質的には個人情報として扱うべきデータ になります。

たとえば、

  • キャリア(通信会社)は、
    端末識別番号・電話番号・契約者情報(名前・住所)をセットで持っています
  • 会員制アプリは、
    端末ID・広告ID・ログインID・購買履歴をセットで持っていることがあります

この状態では、端末情報は
「人にくっついた情報」として、
個人情報に非常に近い扱いが必要になります。


4. ユーザー側として気をつけたいポイント

少しだけ、実生活で意識しておくと安心なポイントもまとめておきますね。

4-1. アプリの権限(パーミッション)

  • 位置情報
  • 連絡先
  • 写真・ストレージ
  • マイク・カメラ

などを求められたとき、

  • 「このアプリが、その権限を本当に必要とする理由があるか?」
  • 「許可しなくても使える範囲で利用できないか?」

を一度考えてから許可すると安心です。


4-2. 広告IDやトラッキングの設定

  • iPhone:「Appのトラッキングの透明性」の設定
  • Android:広告IDのリセット/パーソナライズド広告の設定

などで、
広告IDをリセットしたり、追跡を制限したり できます。

広告の「出方」が変わるだけでなく、
自分に紐づいた行動プロファイルを
ある程度リセットするイメージですね。


4-3. 公共Wi-Fiでの利用

  • フリーWi-Fiなどで重要なサービス(銀行・クレカなど)を利用する場合は、
    できるだけVPNを使う or モバイル回線を使う
  • 怪しいアクセスポイントには接続しない

なども、端末情報や通信内容を守るうえで大切です。


5. まとめ

最後に、改めて違いを整理すると…

  • 個人情報

    • 名前・住所・電話番号・メールアドレス・顔写真など
    • 「特定の個人そのもの」に関する情報
  • 携帯の端末情報

    • 端末識別番号・機種名・OS・IPアドレス・アプリ一覧・広告IDなど
    • 「スマホという機械」に関する情報

ただし、

端末情報が、
「この人のもの」とはっきり結びついた瞬間、
それは実質的に“個人にひもづく情報”になります。

なので、

  • どんな端末情報が集められ得るのかを知っておくこと
  • アプリの権限や設定を自分でコントロールすること

が大切になってきます。

投稿者 greeden

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)